戻る

 

   
土 佐 神 社 本 殿 ・ 幣 殿 及 び 拝 殿



   とさじんしゃほんでん・へいでんおよびはいでん



   重要文化財 (建造物)     指定年月日 明治37年 8月29日



    高知県高知市一宮  ・  土佐神社
                                                                                 
                  本  殿



   当初の社殿は永禄6年(1563)本山梅渓が長宗我部元親の本拠岡豊城を襲撃し、一宮(いっく)の集落焼き打ちの時
  に、その火災により焼失。現在の社殿は元親が永禄11年(1567)再建に着工し、元亀2年(1571)の春に完成したも
  のである。
   本殿は桁行、梁間ともに5間で、屋根は入母屋造り(いりもやづくり)こけら葺きとしている。材料はすべて華奢(きゃしゃ)
  で、反り上がった軒とともに軽快さを与える。全体に彩色を施し、優美で絢爛たるものがある。拝殿と幣殿の平面は
  十字型になり、土佐のトンボ造りの基本形ともいえ、トンボが羽を広げて本殿に向いている姿を印象づけている。
   元親の性格を表す建築として、非常に面白い建築といえよう。