戻る

 

 
木 造 阿 弥 陀 如 来 坐 像


 
   もくぞうあみだにょらいざぞう

 

   重要文化財 (美術工芸品 −彫刻− )       指定年月日 : 明治44年 4月17日



   高知県高知市洞ヶ島町 安楽寺  ・  安楽寺 
         


   像高68.5cm。
   両手を腕前にあげて第1、2指を捻(ねん) ずる説法印(せっぽういん)を結び、小さい肉髻(にっけい)を低くつくり、大粒の螺
  髪 (らはつ)を植え付け、白毫(びゃくごう)は水晶を入れ、衲衣(のうえ)を偏袒右肩(へんたんうけん)につけ、右足を上にして結
  跏趺坐 (けっかふざ)する。
   ヒノキの寄木造(よせぎづくり)、玉眼(ぎょくがん)の漆箔(しっぱく)の像で、水晶を入れた目は細く、伏目に刻み、眉やひげ
  は墨で描く。 着衣は身体にぴったりまとわれ、衣文(えもん)表現はこまやかで写実的である。 保存のよい美作であ
  る。
   説法印の阿弥陀は奈良時代以降、奈良を中心に多くつくられたが、地方では珍しいものであり、13世紀頃の制作
  であろう。