戻る

 

 
木 造 月 光 菩 薩 立 像


 
   もくぞうがっこうぼさつりゅうぞう

 

   重要文化財 (美術工芸品 −彫刻− )       指定年月日 : 明治44年 8月 9日



   高知県室戸市室戸岬町 最御崎寺(ほつみさきじ) (東寺)  ・  最御崎寺
         


   像高102.2cm。
   右手をまげ、左手を垂下して両手で月輪(がちりん)をつけた蓮華(れんげ)の茎を軽く斜めに持って直立する。
   頭部はやや大きめで天冠(てんかん)(宝冠)台上に茶筅(ちゃせん)状の小さな宝髻(ほうけい)(菩薩や天部などの頭上に
  結いあげたまげの形をした部分)を結い、眉と目の間を大きくとり、目尻をさげ、上唇をつき出した童顔につくり、ずん
  ぐりとした体部は両肩にショール状の天衣(てんね)(菩薩以下の像が両肩から垂らした幅の狭い布)がかかり、衣文線
  (えもんせん) は裳(も)(裙(くん)ともいう。腰布)の折り返しのほかはほとんど刻まず、膝前に天衣が2段にかかる。
   ヒノキの寄木造(よせぎづくり)、彫眼(ちょうがん)、漆箔(しっぱく)の像で、特色のある顔付きやずんどうの体部など地方色
  の強い作風を示し、平安時代末の地方仏師の作になるものと考えられる。
   最御崎寺は、四国八十八ヶ所霊場第二十四番札所である。