戻る

 

 
木 造 十 一 面 観 音 立 像


 
   もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう

 

   重要文化財 (美術工芸品 −彫刻− )       指定年月日 : 明治44年 8月 9日



   高知県香南市香我美町山北 恵日寺(えにちじ)   ・  恵日寺 
         


   像高176.0cm。
   右手を垂下して掌を前に五指をのばして錫杖(しゃくじょう)(僧・修験者のもつ杖で頭部に錫をつける)に添え、左手を
  まげて花瓶(けびょう)をとり岩座に立つ四国における確証ある長谷(はせ)式十一面観音(奈良長谷寺本尊の様式)とし
  て注目される。
   天冠台(てんかんだい)上に変化面(へんげめん)を1列に並べ、宝髻(ほうけい)頂に仏面をおく。ヒノキの一種である偏柏(へ
   んぱく)
の一木造(いちぼくづくり)、彫眼(ちょうがん)の素木像(そぎぞう)で、彫眼と唇にわずかに朱を点ずる。
   一木彫りに古様(こよう)を感じさせるが、重厚さに欠け、制作の時期も平安時代末頃の復古像(古い様式にならった
  像)と考えられる。 また後補ながら岩座(いわざ)(岩をかたどった台座)に立つのは立木仏(たちきぶつ)(霊木や雷が落
  ちた木などを神に感応した木として尊び立木のまま仏像としたもの)系の流れをくむ。