戻る

 

 
木 造 薬 師 如 来 坐 像


 
   もくぞうやくしにょらいざぞう

 

   重要文化財 (美術工芸品 −彫刻− )       指定年月日 : 明治44年 8月 9日



   高知県安芸郡安田町別所 北寺  ・  北寺 
         


   像高49.7cm。 
   いま当時の本尊として祀られている像で、右手をまげて掌を前に五指をゆるやかにのばし、左手は膝の上におい
  て薬壺(やっこ)をとる。 肉髻(にっけい)を半円形に高くつくり、螺髪(らはつ)を切り付けとし、丸顔に伏目の瞼(まぶた)の線
  や鼻翼のふくらみを入念に仕上げ、口唇は輪郭を二重につくりだして肉どりを強調し、長い首に三道(さんどう)(咽頭の
  ところにある3本のしわ。1本でも2本でもひとしく三道という)を刻み、衲衣(のうえ)は偏袒右肩(へんたんうけん)で、右足を
  上にして結跏趺坐(けっかふざ)する。
   カヤの一木造(いちぼくづくり)(頭体部を一材でつくる技法)で、もとは彩色像であったと思われる。
   総じて京都西明寺(さいみょうじ)の像に似ているが、背面の螺髪の一部を素文にしたり、衣文(えもん)線を省略するなど
  地方色が濃い。 当初の蓮華座(れんげざ)が残る。