戻る

 

 
木 造 阿 弥 陀 如 来 坐 像


 
   もくぞうあみだにょらいざぞう

 

   高知県保護有形文化財 (美術工芸品 −彫刻− )     指定年月日 : 昭和50年 6月13日
 


   高知県高知市朝倉本町 高蓮寺  ・  高蓮寺
         


   像高37.5cm。
   両手をまげて腹前に弥陀定印(みだじょういん)を結び、肉髻(にっけい)を半円形に高くつくり、螺髪(らはつ)は切付螺髪で、
  面奥深く、彫りの深い目鼻立ちを刻み、衲衣(のうえ)を偏袒右肩(へんたんうけん)につけ、右足を上にして結跏趺坐(けっか
   ふざ)
する。
   ヒノキの一木造(いちぼくづくり)、彫眼(ちょうがん)の像で、螺髪を群青(ぐんじょう)とし、目に墨を入れ、口唇に朱をさす以外
  は素地(そじ)をあらわしている。
   総じて古様(こよう)のつくりであるが、伏目の形や浅い衣文(えもん)線は平安時代後期のものである。
   本像はもと朝倉神社の本地仏(ほんじぶつ)(神の本地一本身を示す仏菩薩のこと)であったものを、明治初年の神仏
  分離の際、高蓮寺に移されたものと伝えられる。 なお、朝倉神社には現在南北朝時代の阿弥陀如来の懸仏(かけぼ
   とけ)
(銅製、木製の本地仏を円板にはりつけたもの)が伝存している。