戻る

 

 
木 造 十 一 面 観 音 立 像


 
   もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう

 

    高知県保護有形文化財 (美術工芸品 −彫刻− )     指定年月日 : 昭和50年 6月13日
 


   高知県安芸郡北川村島 成願寺  ・  成願寺
         


   像高130.0cm。
   右手を体側にそって垂下し、左手はまげて水瓶(すいびょう)(僧侶が水をたくわえる器のことだが菩薩の持つ瓶も水瓶
  とよばれる)をとって直立する。 天冠台(てんかんだい)上に変化面(へんげめん)を1列に並べ、宝髻(ほうけい)頂に頂上仏面
   (ちょうじょうぶつめん)
をおき、正面仏を頂上仏面と変化面の間の宝髻上におく。 垂髪(すいはつ)(菩薩や天部の像の肩に
  垂れた髪)の一部が耳をよぎり、天衣(てんね)は両肩をおおい膝前に2段にかかる。
   ヒノキの一木造(いちぼくづくり)、彫眼(ちょうがん)の像で左手の肘から先を別材とするほかは、頭上化仏、垂下する右手、
  天衣の遊離部まですべて一材で彫り出す。 奥行きのある下ぶくれの厳粛な表情をつくる頭部に対し、体部は扁平
  で薄づくりで、衣文(えもん)線 は省略する。 彩色は後補。
   当寺の観音堂の本尊で、平安時代後期の作。