戻る

 

 
木 造 阿 弥 陀 如 来 坐 像


 
   もくぞうあみだにょらいざぞう

 

    高知県保護有形文化財 (美術工芸品 −彫刻− )     指定年月日 : 昭和38年 7月 5日
 


   高知県長岡郡大豊町粟生(あおう) 定福寺(じょうふくじ)   ・  定福寺
         


   像高117.8cm。
   現本堂の中尊(ちゅうぞん)で、両手をまげて腹前に弥陀定印(みだじょういん)を結び、右足を上にして結跏趺坐(けっかふざ)
  する。
   肉髻(にっけい)を半円形に高くつくり、大粒の螺髪(らはつ)を切り付けとし、衲衣(のうえ)は偏袒右肩(へんたんうけん)に右肩
  に祇支(ぎし)をかける。
   ヒノキの寄木造(よせぎづくり)、彫眼(ちょうがん)の像で、寄木造であること、肉髻珠(にっけいしゅ)、白毫(びゃくごう)をつけるこ
  とを除いて豊楽寺(ぶらくじ)阿弥陀如来坐像に近い作風を示しているが、やや小ぶりでおおらかさに欠ける。 おそらく
  豊楽寺像と同じ作者か、同じ派の仏師の手になるものと思われる。 ただ、江戸時代の修理の際、面相(めんそう)など
  に手が加えられたため、著しくみかけを損なっているのが惜しまれる。 衣褶(いしゅう)の彫り口なども、おそらくもっと
  強いものであったろう。
   平安時代後期の作。