戻る

 

 
木 造 薬 師 如 来 坐 像


 
   もくぞうやくしにょらいざぞう

 

    高知県保護有形文化財 (美術工芸品 −彫刻− )     指定年月日 : 昭和38年 7月 5日
 


   高知県長岡郡大豊町粟生(あおう) 定福寺(じょうふくじ)   ・  定福寺
         


   像高109.5cm。 中尊(ちゅうぞん)の左(向かって右)に安置される。
   右手をまげて掌を前に五指をのばし、左手は膝の上におき掌を上にして第4指をまげて薬壺(やっこ)をとり、右足を
  上にして結跏趺坐(けっかふざ) する。
   頭部は肉髻(にっけい)を半円形に高くつくり、大粒の螺髪(らはつ)を切り付け、肉髻珠(にっけいしゅ)、白毫(びゃくごう)をつけ、
  衲衣(のうえ)は偏袒右肩(へんたんうけん) で右肩に祇支(ぎし)をかける。
   ヒノキの一木造(いちぼくづくり)、彫眼(ちょうがん)の像で、肉髻珠(にっけいしゅ)と白毫(びゃくごう)をつけることを除いて豊楽寺
   (ぶらくじ)
薬師如来坐像によく似ているが、やや小ぶりでおおらかさに欠け、衣文(えもん)の表現などにも違いがみられ
  る。 しかし、総じて作風が共通しているところから、作者が同じでないにしても、同派の仏師の作であることは間違
  いないと思われる。
   ただ、江戸時代の修理の際、面相(めんそう)などに手が加えられ、みかけを損なっているのは惜しい。