戻る

 

 
梵       鐘


 
   ぼんしょう

 

    高知県保護有形文化財 (美術工芸品 −工芸品− )     指定年月日 : 昭和59年 3月16日



   高知県高知市塩屋崎町 妙国寺  ・  妙国寺
         


   鋳銅製で高さ100cm、口径57.4cmで胴の張りは少ない。 乳(にゅう)は4段4列、撞座(つきざ)は八葉蓮弁(はちようれん
   べん)
で径7cmである。
   この梵鐘には、胴部に字数の多い刻字の銘文がある。 いわば追刻(ついこく)(はじめの銘文に付け加えて、後か
  ら銘文を刻すること)に追刻を重ねている。
   銘文の内容をみると、この鐘は4回にわたって、その所有する寺を変えている。 はじめに、但馬(たじま)(今の兵
  庫県の一部)の東楽寺の鐘として、鎌倉時代後期の正安元年(1299)に鋳造された。 次に、室町時代の延徳2年
  (1490)に丹後(たんご)(京都府の一部)の長寿寺へ、さらに、京都の頂妙寺に移され(この場合、紀年銘を欠ぐ)、
  そして、江戸時代前期の延宝6年(1678)に高知の妙国寺に移されたことを刻している。