戻る

 

 

太 刀 銘 筑 州 住 左 行 秀 / 嘉



 
   たち めい ちくしゅうじゅうさのゆきひで / かえよねんにがつひ  

 

   高知県保護有形文化財 (美術工芸品 −工芸品− )     指定年月日 : 昭和40年 6月18日



   高知県香南市  ・  (個人)
         


   刃の長さ70.0cm、反り2.2cm、目釘穴(めくぎあな)1個。
   筑州住(ちくしゅうじゅう)と銘を切るのは、当時行秀は高知市に居住しているが、正式には土佐藩工となっていないた
  めに出身地の国名を冠するのが当時の刀工の慣例であろう。
   本刀は、行秀が39歳の壮年期の、技術としても最盛期の作品であり、その特色を最もよく顕した典型となるもので
  あろう。
   身幅(みはば)があり、腰反(こしぞ)りで鎬(しのぎ)が高く、切先(きっさき)の延び姿は豪壮に見え、全体の調と均整がよく
  とれている。 地肌は板目で刃文(はもん)はやや広く、のたれ調に互(ぐ)の目で、足が盛んに入り、刃の中は充分に
  沸(に)えてむらがなく、地(じ)の澄明(ちょうめい)と刃の中の雪の如き冴えとの対照の美しさは行秀の作刀(さくとう)の一
  大特徴である。