戻る

 

 
    銅  剣  ・  銅  戈  ( 吾 土 )


 
   どうけん・どうか (あがわぐんいのちょうてんじんしゅつど)

 

   高知県保護有形文化財 (美術工芸品 −考古資料− )     指定年月日 : 昭和59年 3月16日



   高知県南国市岡豊町八幡 高知県立歴史民俗資料館  ・  (個人)
         


   仁淀川の一支流宇治川の改修工事において、吾川郡伊野町(現:いの町)天神で発見されたもので、銅剣・
  銅戈が伴出している。 ただ、伴出といっても、それぞれの出土地点は5m程度離れていた。 ともに宇治川に
  接する畑の地下2.5〜3mの深さに埋没していた。
   泥土中に埋没していたため、腐蝕と曲折、刃こぼれがみられる。
   銅剣は、全長38.8cm、関上3.9cmの所に径3.2mmの双孔がある。 双孔のある本県発見の銅剣では最も長い。
  型式では、中細銅剣、それもa類である。
   銅戈は、全長34.9cm、鋩部に近い穂部は厚みもなく扁平である。 樋は関より17.2cmのところで、両側の樋は
  合致する。 この点で、この銅戈は九州系銅戈で北部九州での生産が考えられる。 久礼八幡宮の銅戈の次に
  出現する中広銅戈である。