戻る

 

 
銅        戈


 
   どうか

 

   高知県保護有形文化財 (美術工芸品 −考古資料− )     指定年月日 : 昭和59年 3月16日



   高知県高岡郡中土佐町久礼 中土佐町立美術館  ・  久礼八幡宮
         


   かつて久礼八幡宮の御神体であった。しかし、古くより御神体としてあったのではなく、近世末〜近代初頭に神体
  化されたもので、それ以前に近在で発掘され、神社に寄進されたものであろう。
   全長32.2cmで、鋒(きっさき)部に近い身幅の最大幅4.6cm、茎(なかご)は比較的大きく、長さ2.15cmである。
   樋(ひ)には綾杉文(あやすぎもん)が鋳出され、その下部に不整台形をなす鈕孔(ちゅうこう)がある。樋は関(まち)より  
  15.6cmのところまで存在し、左右の樋は身の中央部で合致する。
   この点で、この銅戈は九州系銅戈銅戈であり、北部九州で鋳造されたものであり、樋が合致しない大阪湾岸銅戈
  とは異なる。
   以上のような諸特色から、この銅戈は中細銅戈で、しかもそのC類といってよかろう。