戻る

 

 
土 佐 和 紙 ( 須 崎 半 紙 )



    とさわし (すさきはんし)



   高知県保護無形文化財               指定年月日 : 昭和55年 5月13日



   高知県高岡郡津野町新土居  ・  土佐和紙技術保存会



   伝統的製紙法による土佐和紙のひとつ。
   須崎市の豪商三浦家などの紙商人のもとに集荷され、大坂、東京へと出荷され、明治10年代から大正初年ごろ
  までが最盛期であった。 この隆盛の背景には、藩政期に新荘川流域、それに続く津野郷の山村農民たちの家族
  労働的生業(なりわい)の側面がある。
   原料はこうぞ(赤楮)のみで、蒸したあと、小刀(こば)で1枚1枚黒皮を丁寧に剝(は)ぎ削る。
   この作業は、かつては農民の収入源のひとつとなったが、現今はコスト高の誘因となっている。
   この白皮を煮熟するには、石灰を加える。 この石灰がやや黄色味がかった独特の色を醸(かも)し出す。
   半紙の大きさは、1尺3寸×8寸3分。
   保存によく耐えるといわれる。