戻る

 

 
土 佐 の 太 刀 踊 ( 佐 川 町 太 刀 踊 )



   とさのたちおどり (さかわちょうたちおどり)



   高知県保護無形民俗文化財    指定年月日 昭和40年 6月18日



    高知県高岡郡佐川町四ツ白 仁井田神社  ・  佐川町の太刀踊り保存会



   11月3日、黒岩地区四ツ白仁井田神社秋祭りに境内で奉納される。
   始の儀、近江源氏、間抜き、忠臣蔵、鎌倉、引や、木下藤吉郎、車太刀、入れ刃、五方、くづしの11通りの演目が
  ある。
   黒の袴姿に白襷を長く背に垂らし、白鉢巻に手甲をつけ、2列相対して踊るが、鉦(かね)と太鼓とは先頭にあって
  相対する。 音頭は列外に位置する。 1列は太刀、1列は竹の両端に紙飾りをしたシデ棒を手にして踊る。 服装、
  歌詞とも仁淀川流域沿いの太刀踊りと類似している。
   明治40年までは、黒岩村流し踊りと称していたが、明治40年東宮殿下御覧の折、谷千城が武士踊りと称するが
  よかろうとのことで改称。 昭和40年県指定されるに及んで佐川町太刀踊と呼称するようになった。