戻る

 

 
吸    江    庵    跡



   ぎゅうこうあんあと



   高知県史跡           指定年月日 : 昭和28年 1月29日



   高知県高知市吸江(ぎゅうこう)  吸江寺  ・  吸江寺
         


   鎌倉・南北朝時代の高僧夢窓疎石は、訳あって土佐に避難し、文保2年(1318)、五台山の西麓、五台山竹林寺の
  寺領内、浦戸湾を眺望する場所に庵を結んだ。
   疎石は滞在2年で土佐を離れたが、門弟の義堂周信(ぎどうしゅうしん)(高岡郡津野荘出身)・絶海中津(ぜっかいちゅうしん)
  (同出身)ら五山文学に高名を留めることになる者が後を継ぎ、また守護代細川氏の寄進を受けるなど吸江庵の地
  位と名声は高まった。
   細川氏の勢力の元で長宗我部氏が吸江寺奉行を勤めたが、同氏没落後に庵も一時衰微した。
   山内氏入国後、吸江寺と改められ、復興して藩政期に栄えた。
   若き日の山崎闇斎がここで学んだことは有名。
   明治初期、廃仏毀釈で火災に見舞われ、現在に至る。
   石段、石垣は創建当時の遺構である。