2年:漢字4文字の目標づくり(1月31日〔水〕)
 1月31日(水)、2年生が漢字4文字で今年の目標をつくりました。それぞれの教室前へ掲示されています。創作塾語もあり、おもしろいものもあります。いくつかを紹介します。「恵比須顔」(にこにこ笑顔で過ごしたいから)、「自分自身」(自分を越えるには自分自身が一番分かっているので自分をまず変える)、「進撃開始」(受験に向けてスタートする)、「大志実現」(大きな志を抱き、実現したいから)。

1年:二者面談(1月30日〔火〕)
 1月30日(火)6限、1年生の各学級前の廊下で"二者面談"が行われました。生徒一人ずつが担任と短時間ではありましたが、「進路についてどう考えているか」、「勉強のことや学級のことで困っていることはないか」などについて話す機会を持ちました。

3年:卒業記念品の掛け時計が設置される(1月30日〔火〕)
 1月30日(火)、平成29年度卒業生(今の3年生)の卒業記念品である"掛け時計"が生徒玄関の上に設置されました。卒業記念品は、毎年卒業生の保護者によって学校に贈られる品物で、これまでは"体育祭用のテント"、"体育館のパイプ椅子"、"製氷機"などをいただいております。今年度は、"掛け時計"を贈っていただき、これで外でも時間を知ることができるようになり、便利になります。大切に使わせていただきたいと思います。3年生の保護者の皆様、本当にありがとうございました。

バスケットリングの交換工事が完了(1月28日〔日〕)
 1月28日(日)、前の日から行っていたバスケットボール用のリングの付け替え工事が完了しました。アクリルのボードの真新しいリングに付け変わりました。これでバスケットボール部はさらに練習が楽しくなるのではないかと思います。バスケ部以外の生徒の皆さんも体育の授業や昼休みの体育館利用の際にぜひとも使ってみてください。


バスケットリングの交換工事(1月27日〔土〕)
 
1月27日(土)、老朽化が激しく前後の出し入れができなくなっていたバスケットボール用のリングの付け替え工事が行われています。体育館の横側についていた2組ともに新しいものに交換されます。新しいリングはボードが透明なタイプです。今日と明日で工事は完了しますので、来週からはこの新しいリングでプレーができます。

数学の研究授業(1月26日〔金〕)
 
1月26日(金)2限、今日も"研究授業"が行われました。今日は、今年度新採用で本校に赴任した先生が外部よりアドバイザーを招いての、4月から今回で4回目の研究授業でした。1年生の『空間図形』の単元で、「正多面体の頂点、面、辺の数の関係を調べ、それを利用する」という内容の授業でした。生徒たちは集中してよく学べていました。授業後の研究協議で良かった点や反省点を振り返り、今後に生かしていくことを確認しました。

部活動の朝練習(1月26日〔金〕)
 
1月26日(金)朝、毎日のように各部活動の朝練習が行われています。おそらく生徒たちが起きたのは、遅くても6時台で、それから準備をして自転車で寒い中を学校まで通学して来て、朝の練習をしています。どの中学校でも行われていることだとは思いますが、その積み重ねている努力は目先の勝ち負けのみならず将来実る部分が多いと思いますので、今後も継続してもらいたいと思います。お家の方のご協力あってのことだと思いますので、その部分にも感謝を申し上げたいと思います。

研究授業が各教室で行われる(1月25日〔木〕)
 
1月25日(木)5・6限、1年生と特別支援学級において"研究授業"が行われました。"研究授業"とは、授業者である先生が自分の授業を他の先生に対して公開し、授業後に協議会を開催して改善点等を考えたり、出し合ったりするものです。1年生は"社会(歴史的分野)"の授業で、安土桃山時代の豊臣秀吉の政策についての授業でした。特別支援学級では"作業学習"の授業で、早く正確に作業を行うことを目標とした授業でした。このような取り組みを通して授業改善を進めていきたいと思っています。

第2回避難所運営マニュアル検討会(1月23日〔火〕)
 1月23日(火)午後7時~、図書室で"第2回避難所運営マニュアル検討会"が開催されました。この会は、災害時に春野中学校が避難所となった際に、避難してきた人たちで避難所を運営していくためのマニュアルづくりを進めており、行政・地域・学校の関係者が参加しています。第1回は、12月4日(月)に開催され、今回が第2回で、今回は避難所を解説するための準備について、避難者の受け入れについて話し合いが持たれました。仮想の部分が多くあり、実際にはどうなっていくのかがなかなか見えないために話し合いも思うように進まないところがあって難しいです。次回は、2月20日(火)に開催されます。


自転車施錠&啓発の取り組み(1月23日〔火〕)
 1月23日(火)朝、警察と地域のボランティアの方々が学校においでて、生徒の自転車の施錠点検並びに啓発活動をしてくれました。本校は今年度自転車盗難防止推進校の指定を受けており、定期的な点検と啓発を受けています。春野町は治安が良く、生徒の皆さんはあまり施錠の必要性を感じていないのかもしれませんが、高校へ進学して他の地域へ出向くようになると、施錠の習慣は必須だと思いますので、今から習慣として身につけておいてほしいと思います。


いきいき土佐っ子奨励事業表彰(1月22日〔月〕)
 その活動がいきいき土佐っ子にふさわしい生徒を表彰する〝いきいき土佐っ子奨励事業表彰〟に本校の空手部の女子2名と男女のバドミントン部が選出されました。2月20日(火)16時~、自由民権記念館(民権ホール)で表彰式が行われます。


参観日・一日先生(1月21日〔日〕)
 1月21日(日)、午前中は今年度最後の"参観日"、午後は地域の皆様を講師とした"一日先生"が行われました。午前中の参観授業は寒い中をたくさんの保護者の皆様においでいただきました。生徒たちの学習ぶり、教員の授業はいかがだったでしょうか。午後の"一日先生"は、春野中学校に長く続いている伝統的行事でおそらく春野中の規模で継続して実施している学校はそう多くないと思いますので、貴重な取り組みであると思います。今回も15講座が開設され、生徒たちは日頃とは異なる学びの場に新鮮さと興味を感じたことと思います。いい表情で集中して取り組む姿が各教室で見られました。おいでいただいた保護者の皆様、生徒たちに指導してくださった地域の皆様、ありがとうございました。

美術:『心に残る風景』の展示(1月21日〔日〕)
 美術の時間に3年生が描いた風景画の展示が3年生の教室のある2階廊下に展示されています。これは、卒業まで残り少なくなった3年生が、卒業後に春野町以外の高校に通学してしまう人が多くなることから、これまで春野町で生活してきて思い出に残っている風景を描くという取り組みです。それぞれが思い出に残った"自分の一番の風景"を丁寧に描いています。

  

  

  

  

全学年:英語検定(1月19日〔金〕)
 
1月19日(金)放課後、今年度最後となる第3回目の"英語検定"が実施されました。今回は、5級が1名、4級が8名、3級が10名、準2級が4名受検しました。3級と準2級は今回の1次試験が合格すると、2月18日(日)に実施される2次試験に進みます。(5級と4級は今回の試験で合格するとその級を取得できます)検定を一つの励みとして英語をがんばることはいいことだと思いますので、今後も多くの生徒の皆さんに受検してほしいと思います。

教職員:授業改善研修会(1月18日〔木〕)
 1月18日(木)放課後、静岡県から講師の先生においでいただいてさらに分かりやすい授業をめざして"授業改善研修会"を春野中学校で開催しました。講師の先生からは、新しい学習指導要領にもとづいて"子どもたちが『主体的』に学ぶための課題の設定の仕方"、"より対話的になるためにグループ活動を取り入れること"、"深い学びとなるための『ジャンプ課題』の設定の仕方"などについて教えていただきました。


教職員:研究授業〔音楽〕(1月17日〔水〕)
 1月17日(水)6限、他の学級は放課として2年生の学級のみに居残ってもらって音楽の研究授業(授業の改善を進めるためにたたき台となる授業を行い、全教員で研修をするための授業)を行いました。「モチーフを生かして旋律をつくろう」という創作の授業で、生徒たちは互いによくかかわり合って難題の創作にくらいついていました。授業後は教員のみで研究協議会を行いました。

3年:面接練習(1月16日〔火〕)
 1月16日(火)放課後、私立高校の一般入試を受験する生徒が面接練習を行いました。私立高校の推薦入試の前から面接練習は始まっていて、これからは公立高校の受検者も含めて練習を行います。入退室の仕方や礼については、皆しっかりとできていますが、面接自体の内容に具体性がもっとほしいと感じました。詳しくは、冬休み中の"お知らせ"で触れていますので、ご覧になってください。

3年:進路面談Ⅱ〔2日目〕(1月16日〔火〕)
 
1月16日(火)午後、昨日に引き続いて進路面談の2日目でした。これですべての3年生の進路(志望校)が決まったことと思います。あとは入試当日まで少しでも勉強するのみです。もう迷いもないので、しっかり集中して取り組みましょう。

卒業式に向けての作業(1月15日〔月〕)
 
1月15日(月)放課後、生徒会執行部と代表委員会等の有志によって3月の卒業式に向けてのパンジーの鉢植えが行われました。集まった中心は執行部と各学級の代表委員たちで、土をスコップでプランターに入れる役とパンジーをプランターに植える役に分かれて作業が進められました。時間の経過とともに多くの生徒が集まり、作業も短時間で終了しました。

3年:進路面談Ⅱ〔1日目〕(1月15日〔月〕)
 1月15日(月)午後、12月に続く3年生の進路面談の1日目でした。前回で進路(志望校)が決定に至らなかった希望者のみの少数ではありましたが、その後の模擬試験や第5回学力診断調査の結果を受けて行われました。多くの3年生にとっては、午後がたっぷりと学習できるので、貴重な勉強の時間となったことと思います。明日も引き続いて実施されるので、この時間を有効に活用してほしいです。

「南海トラフ地震に備えよう!」標語コンクール授賞式(1月13日〔土〕)
 
1月13日(土)14:00~、イオンモール南コートにて「南海トラフ地震に備えよう!」標語及びポスターコンクール授賞式が行われ、標語部門で佳作を受賞した春野中学校3年生が表彰されました。受賞した標語は、「訓練は 未来を決める 第一歩」でした。来年度もこのコンクールは実施されるということですので、1・2年生はぜひとも挑戦してほしいです。

一日先生に向けての打ち合わせ(1月12日〔金〕)
 1月12日(金)放課後、1月21日(日)に実施される"一日先生"に向けての生徒の打ち合わせが行われました。各講座別に集合して、材料費の集金をしたり、当日の持参する物の確認をしたり、号令や終わりにお礼の挨拶をする生徒を決めたりしました。これで当日を迎えるだけとなりました。


高知県児童生徒表彰で男女バドミントン部が受賞(1月11日〔木〕)
 1月11日(木)、春野中学校の男女バドミントン部が高知県児童生徒表彰受賞者(スポーツ部門・団体)に決定したとの連絡が入りました。バドミントン部は、今年度も男女ともに目まぐるしい活躍をしたことが認められての表彰です。2月4日(日)13:00~、オレンジホールで表彰式が行われます。

新執行部による専門委員会が開催される(1月11日〔木〕)
 
1月11日(木)放課後、新しい生徒会の専門委員長が就任して初めての専門委員会が開催されました。各委員会が新しいメンバーで自己紹介、組織づくり、活動目標などを決め。いよいよ具体的な活動が開始されます。

私立高校推薦入試(1月11日〔木〕)
 1月11日(木)、私立高校の推薦入試が行われました。すでにいくつかの高校・学科では入試が始まっていて、今日は多くの私立高校での入試が行われました。本校からはいくつかの高校にそれぞれ若干名が受験をしました。一足早く合格して進路が決定すればと願っています。

1・2年:高知県学力定着状況調査(1月10日〔水〕)
 1月10日(水)1~5限、1・2年生は高知県学力定着状況調査を、国語・社会・数学・理科・英語の5教科で実施しました。この調査は、高知県が3年生の4月に実施される全国学力テストに向けて、1・2年生時から継続的に学力の定着状況を把握し、準備していくために実施しています。個人的にも自分の良い点や弱点が把握できますので、対策を立てることが可能となります。1・2年生は受けっぱなしにはならないようにし、その後の対策をきちんと立てるようにしましょう。

3年:第5回学力診断調査(1月9日〔火〕)
 
1月9日(火)始業式・始業集会に引き続いて2限より第5回学力診断調査が行われました。大部分の3年生はすでに志望校が決定していますが、まだ迷っている生徒にとっては今回の学診の結果をもとに最終決定をするようにしていただけに、重大な意味を持つテストとなりました。すでに志望校を決定している生徒にとってもここで点数を下げるわけにはいかないので、そういう意味ではどの生徒にとっても大切なテストです。みんな冬休み中がんばってきただけに、良い結果を願っています。

3学期 始業式・始業集会(1月9日〔火〕)
 1月9日(火)、いよいよ3学期のスタートです。まず、始業式では校長先生の話に続いて新しい生徒会長の挨拶が述べられました。続いて行われた始業集会では、新執行部の就任挨拶、3学期のスローガンの発表、そして各学級からの学級目標の発表がありました。今日もとても落ち着いた雰囲気の中で集会が持たれ、みんな話す人の方をちゃんと向いて話が聞けていました。

ガラス交換工事が進む(1月8日〔月〕)
 この冬休み中もお正月休みを除いてずっと教室等の窓ガラスの耐震ガラスへの交換工事が進められておりました。南舎の各階の教室の窓ガラス交換は一部を除いてほとんど終了し、きれいな新しいガラスに交換されています。今までよりもずっと割れにくくはなりましたし、割れた際に割れ口が尖っていないために安全なものとなりましたが、万が一割ってしまうと今までよりもガラス代がかなり高くつきますので注意が必要です。

JICA(国際協力機構)エッセイコンテスト四国支部長賞受賞(1月5日〔金〕)
 1月5日〔金〕、JICA(国際協力機構)高知より連絡があり、春野中学校3年生の作品が"JICA四国支部長賞"を受賞したとのことです。作品名は、『伝えたいこと、伝わること』で、フェアトレードを通して児童労働について考え、「私たちの生活は世界の立場の弱い人たちによって支えられているのではないか」ということに気づき、「このようなことは身近にもっとあるのではないか」、「問題に対して疑問や違和感を持つことが意識を変えていくことにつながる」という主張です。1月末に高知県青年海外協力隊OB会の方が春野中学校を訪れ、表彰をしてくれる予定になっています。

さらに多くの部活動が始動(1月5日〔金〕)
 1月5日(金)、さらに多くの部活動が活動を再開しています。しかし、あいにくの雨天で活動が制限されてしまった部活動もありました。午前中は吹奏楽部、ソフトテニス部が、午後はバスケットボール部が今年の初練習を行いました。明日から三連休ですが、この冬休み最後のウィークエンドも多くの部活動が練習を行う予定です。


多くの部活動が始動(1月4日〔木〕)
 
1月4日(木)、昨日に引き続いて今日はさらに多くの部活動が活動を再開しました。グランドでは、サッカー部が元気に走りまわっていましたし、体育館では午前中にバドミントン部が、午後にはバレーボール部が練習をしていました。また、剣道部が春野総合運動公園体育館で行われている高知県並びに近県との試合練習会に参加をしています。

一部の部活動が始動(1月3日〔水〕)
 1月3日(水)午後、5日(金)に四国レベルの練習試合(坂出市)を控えたバドミントン部が一足早く活動を再開しています。新しい年になっての初めての練習で、年末年始に少し鈍ってしまった身体を慣らしていくように徐々にペースアップをしながら動いていました。明日からはほとんどの部活動が練習を再開するようで、学校も活気が溢れることだと思います。

生徒のいない学校(1月2日〔火〕)

 1月2日(火)、御用納めから5日が経ちました。この間部活動も行われなくなり、生徒がやってこない学校となってかなり時間が経過しました。音も動きもない普段とはまるで違う空間に時間が止まってしまったような感覚になります。明日からは、試合の迫っている一部部活動が活動を再開するようなので、生徒の登校とともににぎやかな声も聞こえ、普段の学校の姿を取り戻すことでしょう。