平成19年度 学校評価ガイドラインに基づく自己評価書
    香北カホクチュウ学校ガッコウ
   【学校教育目標】 ミズカススんでマナび、体験タイケンし、カンガえ、行動コウドウすることのできる生徒セイト(きるチカラ)がソダ香北カホクチュウ学校ガッコウ創造ソウゾウする。
コウ
自己ジコ評価ヒョウカ チュウチョウ
キョウ エイ ヒョウ
タン
キョウ エイ ヒョウ
ヒョウ アタイ コウ
目標モクヒョウけた
具体的グタイテキみ)
トオル  シゲル  ジョウ  キョウ アラタ ゼン カタ サク ソト ヒョウ アタイ ショ 評価ヒョウカ
キョウ
イク

ホド

ガク
ナライ
ユビ
シルベ
C ○学ぶ意味・意義を理解し、自主的に学び続ける生徒を育てる。 @学習には、家庭学習が重要であることを実体験させる指導を行う。                                                                   A生徒が意欲を出す授業の工夫。 @自主ノートの活用の仕方を具体的に分析・指導の在り方を検討する。                                                                         A授業を通して、お互いが研修・実践を深めていく。 @全校ゼンコウ自主ジシュノートの活用カツヨウ利用リヨウ仕方シカタ具体的グタイテキレイシメして指導シドウオコナった。成績セイセキトウのアップにムスびついた生徒セイトもいるが、全体的ゼンタイテキにはオオきな成果セイカというにはイタっていない。
A全員ゼンイン授業ジュギョウ公開コウカイしそのうちネンカイ全員ゼンイン研修ケンシュウ。そのナカ生徒セイト意欲イヨク関心カンシンタカめ、学力ガクリョク向上コウジョウにつながる方法ホウホウ技術ギジュツトウ意見イケン交換コウカンした。具体的グタイテキ成果セイカがあったというわけではないが、教職員キョウショクイン交流コウリュウ共通キョウツウ理解リカイトウ形成ケイセイされ、生徒セイトへの学習ガクシュウ規律キリツトウへの全体的ゼンタイテキトウ検証ケンショウ改善カイゼンをその都度ツド論議ロンギしあってきた。
自主ジシュノートをトオして予習ヨシュウ復習フクシュウといった学習ガクシュウ習慣シュウカン生徒セイト理解リカイさせ、定着テイチャクさせ、実際ジッサイ授業ジュギョウムスびつけていく工夫クフウ
授業ジュギョウ交流コウリュウ継続ケイゾク
学力ガクリョクからえる課題カダイ共通キョウツウ理解リカイ
 授業改善にむけて、生徒の実態把握を行い、学校としての適切な手立てについて徹底した協議を行い、次年度につないでもらいたい。
 「自ら学ぶ」ための学習の仕方について指導が必要ではないか。自主ノートのあり方について考える必要がある。自主的にできる生徒とそうでない生徒の差が大きくなるのでは。
 小学校の教師キョウシとの授業交流も考えてみたらどうだろうか。

ショウ

ユビ
シルベ
C ○生徒に可能な限り活動の場を与え、自主的活動の中から存在感・成就感が得られ、個や集団が高まり、健全に成長していくことができるように援助する。 @学校行事の取り組みを通して、連帯感、成就感を体験させる。                                                                   A生徒と教職員、生徒間の心のふれあいを深める。 @生徒が主体的に活動する行事運営等の工夫。                                                                          A部活動や行事をとおしての交流。                                                                                 A人権学習の実施 @A運動会ウンドウカイ合唱ガッショウコンクールトウ行事ギョウジでは主体的シュタイテキ活動カツドウしている。活動カツドウの朝練習でも同様である。しかし、マンネリになる部分もあり、目的、ねらい等を確認してきたが十分でない面もあった。具体的な立案、企画、実施という行動をさせる時間的余裕を作ることができなかった。
A生徒の実態調査を通して、日々の指導を展開している。11月〜12月にかけて集中的に人権学習を実施し、授業を地域、保護者にも公開している。友だち間のトラブルはあるが、人権侵害に至というほどの言動は、皆無ではないがあまりみられていない。
学級ガッキュウナカ自治ジチ組織ソシキづくり(班長ハンチョウ班長ハンチョウカイ)の再検討サイケントウ
部活動ブカツドウでのナカ組織ソシキヅク
学級ガッキュウ部活動ブカツドウ行事ギョウジトウ関連カンレンさせた指導シドウ展開テンカイ
人権ジンケン教育キョウイク継続ケイゾク情報ジョウホウ機器キキトウフクめて)
 学校行事等を通して、生徒の主体的な活動が見える。集会シュウカイ生徒会セイトカイ活動カツドウ・学活等は自主的に行われている。
 部活や学級での人間関係づくりに課題がある。生徒同士、教員と生徒の関係について検討する余地があるのでは。
 規範意識について、生徒に守らせることは意思統一して、守らせることも必要である、
ススム
ミチ
ユビ
シルベ
C ○自らの生き方を考えることができ、正しい職業観を身につけた社会人となる生徒を育てる。 @体験活動の充実。                                                                   A進路学習の実施。                                                                   B職場体験学習の実施                                                                                                                                                       @生活、自然、社会体験、読書体験等の色々な体験を実施。                                                     A進路学習の実施                                                                     B職場体験学習の実施状況 @読書体験は朝学習で継続して取り組んでおり、成果は上がっている生徒もいる。自然体験、社会体験。勤労体験は十分でない。
A進路学習は3年生を中心に計画的に数多く実施しているが、生徒たちが、目的を持って、コツコツ努力しているかといえば、個人差が大きいといえる。
B職場体験は19の事業所でお世話になった。2日間であるが、働くこと、色々な人に出会うことで、学校、家庭、とは違ったことを学び、生徒たちの視野をひろげている。社会の一端を知る経験は効果があがっていると感じている。
○家庭との連携・勤労体験(家での役割分担)の指導
○進路指導の再検討 
 職場体験学習はよくできている。
 自然体験、社会体験、勤労体験の計画はどうだったのか検討する必要がある。
 進路学習は1年生からの系統的な指導が必要ではないか。先輩からの聞き取りも効果があるのではないだろうか。
 改善方策にある勤労体験はぜひ実施してほしい。生徒の勤労体験の実態調査等も活用したらどうだろうか。
安全アンゼン管理カンリ C ○災害・事故等の処理に配慮し、人的にも設備等においても、生徒が安全に過ごせる環境整備に努める。 @学校組織として、生徒の安全に関する支援・啓蒙活動の実施                                                        A学校組織として、生徒の安全に関する学習・研修を行う @防災・安全等の学習・訓練の実施状況。                                                            A教職員の研修の実施状況。 @避難ヒナン訓練クンレン交通コウツウ指導シドウトウ毎年マイトシオコナっている訓練クンレンである。3年生ネンセイは3カイけることになる。今年コトシ地震ジシンについても指導シドウしていただいた。また、携帯ケイタイ電話デンワ、インターネットトウについても学習ガクシュウオコナった。ナニかでヤクてばとオモっている。
AAED(自動ジドウ体外タイガイシキジョサイドウ)の使用シヨウ実際ジッサイ校内コウナイ電話デンワ設置セッチ利用リヨウ緊急キンキュウ事態ジタイのマニュアル確認カクニントウ生徒セイト安全アンゼン管理カンリトウについては、職員会ショクインカイ確認カクニン研修ケンシュウをしてきた。
訓練クンレンナド実施ジッシ内容ナイヨウ検討ケントウ時宣トキノブにあった内容ナイヨウ
情報ジョウホウ機器キキ個人コジン情報ジョウホウナド人権ジンケン視点シテンから)
教職員キョウショクイン研修ケンシュウ継続ケイゾク
 南海地震や携帯等の学習ができた。
 携帯・メールの問題点について、学校としてもっと危機感をもってもらいたい。
 自転車の乗り方について、ヘルメット着用やマナーについてはよくできている。
 校内での怪我が多いように聞いたが、安全指導を徹底してほしい。

保健ホケン管理カンリ C ○健康の保持増進を図るため、学校や地域の実情に応じて、具体的・実践的な保健管理や保健指導を実践することをめざす。 @日常生活の中で、自己の健康管理に配慮でき、健康で安全な生活が営めるような習慣、態度を育てる。 @日常の健康管理の指導状況                                                                          @外部との連携授業 @保健ホケン委員イイン中心チュウシン学級ガッキュウでのびかけ、健康ケンコウチェック、保健ホケン便ダヨりの配布ハイフトウで、日々ニチニチびかけ、点検テンケン実施ジッシ注意チュウイ喚起カンキ啓蒙ケイモウ成果セイカげている。
@健康ケンコウ福祉課フクシカ町内チョウナイ校医コウイ歯科医師シカイシショク生活セイカツ改善カイゼン委員イイン栄養士エイヨウシトウ方々カタガタ協力キョウリョクをいただき、授業ジュギョウ講演コウエン体験タイケントウ実施ジッシしてきた。有意義ユウイギ授業ジュギョウ体験タイケン生徒セイトたちがオコナい、成果セイカをえることができた。
日常ニチジョウ活動カツドウ継続ケイゾク内容ナイヨウ充実ジュウジツ
外部ガイブとの連携レンケイ授業ジュギョウ幅広ハバヒロく、オコナいたい。
ショクイク性教育セイキョウイク生活セイカツ習慣シュウカン病等ビョウナド
 保健管理が保健委員会の生徒を中心にきめ細かくできている。
 赤ちゃんふれあい体験など外部との連携で生徒が良い学習をしている。
 改善方策にあるが、地産地消の意識をもった食育に力を入れてもらいたい。

トク
ベツ
ササ
エン
キョウ
イク
C ○生徒間の交流を深め、お互いを尊重し、ともに生きる生徒集団を育成する。 @お互いの良さを認め合う関係づくりを深めるため、交流を行う。                                                             A特別支援教育の理解を深める。 @不登校生徒に対する学級・校内支援体制の実施状況                                                                    A教職員の研修 @不登校フトウコウ生徒セイトタイして、学級ガッキュウ学年ガクネンはいつでもアタタかい雰囲気フンイキムカえることができていた。校内コウナイにおいても、学年ガクネンダン養護ヨウゴ教諭キョウユ管理職カンリショクトウカカわり、家庭カテイ当該トウガイ生徒セイトにできる支援シエンオコナっている。まだ、課題カダイ解決カイケツにはイタっていないが、継続ケイゾクしてんでいきたい。
A来年度ライネンド特別トクベツ支援シエン学級ガッキュウ設置セッチにあたり、ショウ学校ガッコウとの連携レンケイ児童ジドウ生徒セイト理解リカイ山田ヤマダ養護ヨウゴ学校ガッコウ先生センセイ講師コウシムカえて、研修ケンシュウオコナった。その時々トキドキ小学校ショウガッコウ児童ジドウ中学校チュウガッコウってもらっている。
特別トクベツ支援シエン学級ガッキュウ学級ガッキュウ連携レンケイ活動カツドウをとおして、生徒セイト特別トクベツ支援シエン教育キョウイク意義イギマナばせたい。
○特別支援学級の教育キョウイク課程カテイ検討ケントウ
不登校フトウコウ生徒セイトへの支援シエン体制タイセイ継続ケイゾク
教職員キョウショクイン研修ケンシュウ継続ケイゾク
 関係機関と連携しながらの継続的な指導で不登校生徒が登校できつつある。支援を続けてもらいたい。
 小学校と連携して特別支援学級設置に向けた取組が進んでいる。
 研修についてはテーマをしぼって取組んだ方が良いのではないか。

クミ
オリ
ウン
エイ
C ○教職員一人ひとりが、能力を発揮できるような組織運営をめざす。 @学校目標を具体化する組織づくりを行う。 @2部会の活動実施状況                                                                                 @学級・学年団の責任指導体制の明確化と情報の共有化 @「学習ガクシュウ進路シンロ」と「生活セイカツ人権ジンケン」の部会ブカイかれて、企画キカク立案リツアン課題カダイトウい、検討ケントウしている。全員ゼンイン課題カダイ共有キョウユウし、生徒セイト目線メセンから具体的グタイテキ実践ジッセンアンをだすことが出来デキる。2部会ブカイ時間ジカン確保カクホ内容ナイヨウナドがもうスコ煮詰ニツまってくれば、教職員キョウショクイン活動カツドウ活発カッパツになってくるとカンじている。
A学級ガッキュウ学年ガクネンえずハナいや情報ジョウホウ共有キョウユウオコナわれている。責任セキニン体制タイセイ明確メイカク機能キノウしており、それにオウじた指導シドウオコナわれている。学習ガクシュウ生活セイカツトウですばらしい成果セイカ具体的グタイテキに、スウシメすことができないのは残念ザンネンであるが、学級ガッキュウ学年ガクネンとしてのまとまった指導シドウは、十分ジュウブン展開テンカイされている。
○2部会ブカイ実施ジッシ時間ジカン確保カクホ
内容ナイヨウ検討ケントウ
○P(目標モクヒョウ設定セッテイ)D(実行ジッコウ)C(検証ケンショウ)A(改善カイゼン)の実施ジッシ
 課題の共有化が図れだしたとのことであるので、来年度の取組に期待したい。
 学校評価の結果を活用して、組織運営の活性化を図ってもらいたい。

ケン
オサム
C ○幅広い視野と深い見識を持った社会人としての人間性を養う。 @生徒と心の触れあいが出来る教師をめざす。                                                                             A生徒を支えることが出来る教師をめざす。 @生徒との交流を多く持つ                                                                                       A校内授業研究の実施状況 @部活動ブカツドウナド授業ジュギョウ学級ガッキュウ生徒会セイトカイ活動カツドウといった公的コウテキ場面バメンでの交流コウリュウ十分ジュウブン展開テンカイされているが、生徒セイト内面ナイメン自由ジユウ雰囲気フンイキナカせる交流コウリュウをもっとつくることが必要ヒツヨウであり、大事ダイジであるとミナ認識ニンシキしている。色々イロイロ条件ジョウケントトノえたい。 生徒セイト理解リカイについての具体グタイアン検討ケントウ保護者ホゴシャとの連携レンケイ生徒ごす時間ジカン確保カクホ、カウンセリングテキ支援シエン
校内コウナイ授業ジュギョウケン継続ケイゾク
 心のふれあいという目標設定は達成が難しい。生徒との交流については日常生活の様々サマザマ場面バメンでもっととれるのではないか。
 全員が授業研究に取組んだのは素晴らしい。さらなる授業改善に取組んでもらいたい。
 評価アンケートで生徒の回答が昨年に比べ、否定的な意見が増えている。この結果を真摯に受け止めてもらいたい。



タモツ
ユズル
モノ

イキ


レン
タズサ
C ○生徒が人間性豊かに成長するための条件整備を共に行い、お互いが成長しあう関係を築く。 @お互いの課題を共有する。                                                               A具体的な行事、研修、親睦を通して、連携を図る。 @学級・学年参観日の実施状況                                                                                                                                                                                             A行事等、研修等の実施状況 @PTA役員会ヤクインカイでもハナってもらい、色々イロイロびかけトウオコナっていただいた。我々ワレワレホウも、PTA総会ソウカイでの講演会コウエンカイ学年ガクネン参観日サンカンビでのハナいの準備ジュンビ工夫クフウトウ意識イシキしながらやってきたが、参加サンカリツがったというほどの成果セイカはない。 ○PTA役員会ヤクインカイで、具体グタイアン検討ケントウ
参観日サンカンビ保護者ホゴシャ主体等シュタイナド
ヒラかれた学校ガッコウづくり委員会イインカイ活用カツヨウ
 PTAの参加率が上がらない原因は何なのか探る必要がある。また、開かれた学校づくり推進委員会の位置づけを再確認しメンバーもサイ検討ケントウして、もっと活用するべきではないか。
 生徒が地域とふれあえ、生徒セイトも地域も喜んでくれるような活動を考えてほしい。
 昨年度の外部評価委員の提言が生かされていない。


セツ

セツ
ソナエ
C ○施設・設備を効果的に活用し、生徒の能力向上につなげる。   @学習向上につながるように施設・設備を整備、利用する。 @特別教室の有効利用(図書室、視聴覚室等)実施状況                                                                                   A余暇教室の利用状況 @授業ジュギョウ学年ガクネン集会シュウカイトウ効果コウカテキ有効ユウコウ利用リヨウしている。
A余暇ヨカ教室キョウシツもいざなぎの利用リヨウ行事ギョウジトウ作業サギョウをするなどして有効ユウコウ利用リヨウしている。
○図書室の活用の仕方の検討
○特別支援教室の整備
 清掃活動の学習としての意味を考えてもらいたい。