TOP | 教育目標と基本構想 | 概況と歴史 | 校歌と学校行事 | 職員室から | 子どものページ | 研究発表 | 歴史・観光スポット
教育目標と基本構想



1.教育目標

 夢と志をもって 未来へ輝け!昭和の子 −自ら学び,仲間と磨き合い,たくましく生きる児童の育成−





2.めざす児童の姿

 (考え関わり)いきいき学ぶ子 (人やものに)やさしい子 (心や身体が)たくましい子

 大切にしたいあいさつ・ことば
  「おはよう」 …あいさつの輪を広げよう!
  「ありがとう」…やさしさの花をさかそう!
  「はい」「ごめんね」…素直な心をもとう!反省は成長のスタートライン



3.学校づくりの柱(具体的な取り組み)

(1)確かな学力(知)(いきいき学ぶ子)
 ・基礎・基本の確実な定着 ・家庭学習習慣の定着
 ・主体的に学び,思考を深め生活に生きる授業の充実 ・情報活用能力の育成
 ◎授業を大切にする学校

(2)豊かな心(徳)(やさしい子)
 ・道徳教育,人権教育の充実 ・自尊感情の育成
 ・特別支援教育の充実  ・読書活動の推進 ・体験活動の充実
 ◎子ども成長や発達を中心に据えた学校

(3)健やかな体(体)(たくましい子)
 ・基本的生活習慣の確立 ・長欠,不登校の減少
 ・防災,安全教育の推進 ・体力づくりの充実 ・食育の充実
 ◎安心・安全で活力のあるパワフルな学校



4.学校経営理念

(1)ミッション
全教職員が“チーム昭和家”として一致協力し,子どもたち一人一人の資質・能力を育成するとともに,個に応じた教育を日々推進する。そして,すべての子どもたちが将来の予測が難しい社会の中でも,課題に挑戦し,未来を切り拓いていくことができるように,全教職員が全力を挙げるとともに,豊かな人間性とたくましく生きるための健康や体力を身につけ,社会において自立的に生きていくために必要な「生きる力」の育成を目指していく。

(2)ビジョン<目指す学校>
 ・自ら学び,仲間と磨き合い,互いに高め合う子が育つ学校
 ・自他ともに大切にする子どもが育つ学校
 ・考えを伝え合うことで,さらに考えを深める子どもが育つ学校   
 ・社会の変化に主体的に関わり,新たな価値を生み出していく子どもが育つ学校
 ・豊かな心とたくましく生き抜くための体力を備えた子どもが育つ学校
 ・安心,安全で活力のある元気な学校



5.重点目標

○自ら課題を見つけ,自ら考え,主体的に判断し,共に学び合うなかで問題を解決する資質や能力を育てる。
○自他の違いに気付き,多様な考えを伝え合い,共に認め合い磨き合うなかで集団を共に高め合う資質を育てる。
○体験的・問題解決的な学習を通して,自己の生き方についての自覚を育て,学習や生活を主体的によりよくしていこうとする力を育てる。



6.経営の基本方針

全ての教職員が経営的視点に立ち,学校教育目標の実現を目指す。
(1)教育専門職としての理論的・実践的研究を深め,高まり合っていく職場づくりに努める。
(2)教職員相互の報告・連絡・相談を綿密かつ円滑に行い,意識の高揚と意思疎通を図る。
(3)児童と教職員が,互いに理解し,信頼し合い,個性を伸ばし合う努力をする。
(4)伝統ある校風を引き継ぎ,授業実践を大切に日々の自己研鑽に努める。
(5)人権教育・健全育成活動を推進するために学校・家庭・地域との連携を深める。
(6)生き生きと教育活動に専念できるよう,健康で安全な生活習慣の形成に努める。
(7)常に危機管理の意識を持ち,子どもの安全と安心を保障する。



7.具体的方策〜力のある学校を目指して〜

 めざす教職員像 信頼される教職員・協働性に富む教職員

@何事もONE TEAM!チーム力を大切にする教職員集団
 ◇教育に関して「情熱」と「専門性」を持つ
 ◇豊かな人間性と思いやりを大切にする
 ◇組織人として責任感・協調性を持ち,互いに高め合う

A積極的な教育実践!教師は授業で勝負する
 ◇一人一人の可能性を最大限に伸ばす幅広い教育活動
 ◇外に向かって打ち出す教育実践(研究推進校の伝統)
 ◇自ら学ぶ意欲を育て,共に切磋琢磨する授業
 ◇自ら考え,判断し,表現する自己決定の場が保障された授業

B自主と協働,豊かにつながる児童集団づくり!
 ◇ぶれない一致した方針のもとで丁寧なきめ細かい指導
 ◇子どもをエンパワー(力を付与)する集団づくり
 ◇自他の人権を大切にし,実践的行動力を育成する教育の推進
 ◇望ましい人間関係の形成,互いに認め合い支え合い磨き合う集団づくり

C学びを支える学習指導…全ての子どもに力をつける!
 ◇丁寧な児童理解を基にした一人一人を生かす学級・学年の創造
 ◇児童の存在が尊重され,信頼関係を築く学級・学年の創造
 ◇多様な学びを促進する授業づくり
 ◇基礎学力定着のためのシステムづくり

D安心して学べる学校!意欲を引き出す環境づくり
 ◇安心・安全で規律のある学校,学ぶ意欲を引き出す学習環境づくり 
 ◇危険に対する判断や対応能力の育成
 ◇自他の命を守るための正しい知識の習得と安全行動の形成

E地域と連携!地域とともにある学校づくり
 ◇学校・家庭・地域の連携を深めた開かれた学校づくり
 ◇保護者・地域の願いや信頼に応える学校づくり
 ◇多様な資源を生かした地域連携


8.いじめ防止基本方針

1.はじめに 〜いじめについての基本的な考え方〜
「いじめ」とは,児童等に対して,当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人間関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって,当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。(いじめ防止対策推進法第2条)
(1)学校の現状と課題
本校の児童数は約570名,各学年の学級数は3クラス程度であり,全般的には穏やかで素直な児童が多い。しかし,家庭環境や経済状況は多様であり,自分の思いや考えをうまくまとめたり伝えたりすることができず,人間関係が希薄になりがちであるということも考えられる。そのため本校では,人権感覚にあふれた安全・安心な学校づくりを重点目標に掲げ,どの子どももかけがえのない存在であることを全教職員が共通理解し,教育活動全般を通じて物事を判断する力や互いの違いを認め合う態度,自他を尊重する態度を育むことを目指している。
(2)学校の基本的な認識
○いじめは重大な人権侵害であり,絶対に許されないとの認識に立つ。
※「いじめ」の報告を行わないことは法の規定に違反
○いじめはどの子にも,どの学級にも起こりうるとの認識を共有する。
○いじめられている子どもの立場に立った手厚い支援を行う。
○学校,家庭,地域社会等,全ての関係者がそれぞれの役割を果たし,組織として一丸となった取り組みを推進するための普及啓発を行う。
(3)いじめ防止等に向かう学校の姿勢
@いじめを許さない,見過ごさない土壌づくりに努める。
A子どもに関する情報を教職員全員で収集し,課題を共有する。
B全ての児童が,安心して学校生活を送り,自己有用感や充実感を感じられる学校生活づくりを推進する。
Cいじめの早期発見のために,日頃から児童観察を行うとともに質問紙調査等を活用する。
Dいじめの早期対応(解決)のために,該当児童の安全を保障するとともに,学校内だけでなく各種団体や専門家と協力して解決にあたる。
E地域,家庭と一体となって取組を推進するため,いじめの問題への取組の重要性について普及啓発を推進する。

2.いじめを「未然に防止」するための取組
(1)道徳教育・人権教育を基調とした豊かな人間性の育成
○平和と人権を尊重する教育・道徳教育・特別支援教育の取り組みを全教育活動を通じて行う。
○安心,共感,協力を基調とした学級作りを達成することで学びの場を成立させる。
〇子どもの自己有用感を高め,社会性を養う教育活動を推進する。
(2)日々の授業改善,教職員の人権意識向上を目指す校内研修の充実
○一人1回以上の公開授業を全教員が行い,各学級の子どもたちの様子について共通理解を図る。
○言語活動を授業に位置づけ,児童相互の関わりを生かした授業を行う。
○「学級の子どもたちを見つめて」で,共通理解を図りながら,児童の指導・支援を組織的に行う。また,年間を通じて「いじめ・虐待」「ネットいじめ」等について,教職員研修を行う。
(3)いじめを予防する相談体制の整備
○Q―Uや「あったかアンケート」を活用しながら,学期1回の「学級の子どもたちを見つめて」を実施し,児童についての情報を共有する。
○校内支援会,教育相談部等の校内組織に,スクールカウンセラー,学校カウンセラー,民生児童委員等に積極的に参加要請していく。
(4)「いじめ防止」について,子ども・保護者・地域と共に学ぶ,広報・啓発活動の推進
〇学校通信による広報活動の推進(家庭・地域)
〇ホームページ等の掲載による啓発活動の推進
〇開かれた学校推進委員会等を活用した広報・啓発活動の推進
〇PTA学習会等の機会を捉えての啓発活動の推進

3.いじめの「早期発見」「早期解決」に向けての取組
(1)いじめの早期発見のために講じる手立て
○気になる児童については,小さな変化や兆候を見逃すことなく,アンケート調査や面談等で状況を把握する。
そして,児童がSOSや情報を出せば,迅速に対応する。
○児童が悩みを打ち明けることができるよう,学級担任,スクールカウンセラー,学校カウンセラー等と相談しやすい雰囲気を作る。
(2)いじめの早期解決のための組織的な対応
○「いじめ防止・対策委員会」を設置し,組織的に対応する。
○年間2回のいじめアンケートを有効に活用し,個別の教員だけの判断でなく,対策委員会等の組織で検討し,その情報を共有し判断する。
※「いじめ」が解消している状態とは,次の2点の要件が満たされている必要がある。
@いじめの行為が止んだ状態が3ヵ月以上継続していること
A心身の苦痛を感じていないかどうかを本人及び保護者に対し,面談等で確認していること

4.いじめ問題に取り組むための校内組織(「いじめ防止・対策委員会」)
(1)いじめの未然防止・早期発見に取り組むための常時的活動計画
○校内支援委員会を定期的に開催し,いじめについての情報交換を行う。
○学級担任,特別支援教育学校コーデイネーター,スクールカウンセラー,学校カウンセラーと日常的に情報を共有し,連携を図る。
(2)いじめが疑われる事案が発生したときの組織的活動
○「いじめ防止・対策委員会」を立ち上げ,取り組みの検討を行う。構成メンバーは,管理職・教務主任,学年主任,特別支援教育学校コーデイネーター,支援担当,養護教諭,カウンセラーを基本とする。
○必要に応じて教育委員会と相談し,外部の専門的知識を有する関係機関との連携を取る。
(3)家庭や地域・関係機関と連携した活動
〇いじめ問題が生じた場合には,速やかにあらゆる対策をとる。家庭の協力を得ることはもちろん,専門的な知識や対応が必要な場合には,関係機関との連携を図る。
〇ネットいじめなどの専門的な知識・対応を必要とする場合は,補導センター等との連携を図る。
〇学校での取組だけでは不十分な場合には,子ども家庭支援センター,医療機関等との連携を図る。

5.方針や取り組みの検証と評価
(1)学校評価や開かれた学校づくり推進委員会等で評価と検証を行う。
(2)方針や取り組み,組織等については,次年度に向けてより一層効果的なものにするために,年度末に見直し・改善を図る。



© 2002 Showa Elementary School