学校経営方針及び教育目標

教育方針イメージ

1.学校経営方針
  公立学校の使命と教育の専門家として重要な職責を担っているという誇りと自覚を持ち、こ れまで本校で実践されてきた教育活動を新たな気持ちで継承・充実させるとともに、明確なビ ジョンをもって教育活動を推進し、子どもも教職員も自らの成長を実感できる、元気で魅力あ る学校を目指していきます。
                                            ⑴ 教育の専門家としての誇りをもち、日々の実践の積み重ねが成果につながることを自覚し、  児童の願いや希望を実現する教育活動を展開し、夢や希望がかなう楽しい学校づくりを推進  する。
 ⑵ 組織として機能する学校をめざし、PDCAが機能するよう教育活動を計画・実施し、効果  的な教育活動を展開する。
 ⑶ 本校の歴史と伝統を尊重し、郷土に根ざした教育活動を展開することにより、特色と風格を  備えた活力ある学校づくりに努める。
 ⑷ 人権尊重の精神に立ち、一人一人の子どもを大切にした教育を推進する。
 ⑸ 複式授業の工夫・改善や個に応じた指導による、基礎学力の定着と個性の伸長に努める。
 ⑹ ユニバーサルデザインを意識し、美しく整然とした教育環境をつくり、教職員の創意と相互  信頼、親和・協力により、安心・安全な学校づくりに努める。
 ⑺ 学校の教育課題を解決するために、計画的・累積的な校内研修を実施し、教職員の資質・指  導力の向上に努める。
 ⑻ 学校・家庭・地域の連携を密にし、地域人材の活用等を通して相互の理解を深めるとともに  信頼される開かれた学校づくりを推進する。
 
2.学校教育目標
 『志を高くもち、未来に向かってたくましく生きる実践力を身につけた児童の育成』

3.めざす児童像                                    「やさしく かしこく たくましい子」
  ⑴やさしく……思いやりの心を持つやさしい子(徳)                   ⑵かしこく……よく考え主体的に学ぶ子(知)                      ⑶たくましい子……たくましく元気な子(体)                     
  ○自他の違いを認め合い、感動・共感し、相手の立場に立って思いやることができる。
  ○他人を思いやり、誰とでも仲よくできる。
  ○美しいもの、よいものに感動し、素直に受け止め表現できる。
  ○進んで挨拶し、感謝の言葉を言うことができる。 ○自ら学ぶ意欲を高め、友だちとの関わ   り合いを通して、主体的に学ぼうとする。
  ○基礎・基本を確実に身につけている。
  ○めあてを持ち、計画的に学習に取り組むことができる。
  ○ものごとをよく見つめ、考えることができる。
  ○自分の意見や考えを持ち、表現することができる。 ○生命を大切にし、丈夫な体としなや   かな心を持ち、望ましい生活習慣を身につける。
  ○進んで体力づくりに取り組むことができる。
  ○命の大切さが分かり、健康や安全に気を配ることができる。
  ○基本的生活習慣を身につけ、規則正しい生活を送ることができる。

4.めざす学校像
  「21世紀を担う人間性豊かで、社会の変化に主体的に対応できる児童の育成」をめざし、  教職員が創意・協力し、ベクトルを合わせて学力向上等の教育活動を推進し、成果を上げる  ことができる学校をめざします。

  ⑴組織として機能する学校 ― チーム学校をめざして ―
   ○PDCAが機能するよう教育活動を設計し、効果的な教育活動を展開する。
   ○学校全体の目標と学級あるいは個人の目標の整合性を図り、ベクトルを合わせた教育活    動を展開する。
   ○報告・連絡・相談を徹底する。
  ⑵豊かな感性と学力を育む活力ある学校
   ○わかる、できる、楽しい授業づくりに努める。
   ○個に応じた多様な教育活動を行う。(複式授業の工夫、個に応じた手立て・学習形態の    工夫)
   ○道徳教育を推進する。
   ○地域人材等を積極的に活用し、体験活動を充実させる。
   ○キャリア教育を推進する。
   ○教職員研修を充実させる。
  ⑶学び合いのある学校
   ○互いに切磋琢磨し、児童も教職員もともに向上心にあふれている。
  ⑷家庭・地域と協働する学校 ― より確かな絆を ―
   ○地域の環境や教育ボランティアの積極的な活用を図り、体験的な活動を進める。
   ○保護者や地域の人たちと心が通い合う学校づくりを進める。
  ⑸安全で安心な学校 ― いつも子どもたちに目を向け、子どもたちが安心できる学校 ―
   ○全教職員が危機管理意識をもち、適切な行動がとれる。
   ○日常のけがや事故に対しても、校内での連絡・報告や家庭への適切な対応を行う。  
   ○健康・安全教育を徹底し、命の大切さや健康の保持・増進、事故防止の能力及び態度の    育成に努める。
  ⑹挨拶が広がり、温かな言葉を実感し合える学校
   ○「あいさつ運動」を推進する。
   ○適切な言葉づかいや場に応じたコミュニケーションができるようにする。
  ⑺信頼される開かれた学校
   ○教員としての職責の重要性を自覚し、自らを律し高め、研修・研鑽に努める。
   ○服務規律の遵守に努める。
   ○定期的に学校評価を行い、学校改善に努める。

5.めざす教師像
 ⑴人間性豊かで協調性に富み、使命感のある教師
 ⑵細やかな愛情をもち、子どもの心に寄り添い、良さを見つけ、励まし伸ばす教師
 ⑶実践力があり、子どもに確かな力をつけることができる教師
 ⑷向上心をもち、自らのライフステージに応じた研修等を通して学び続ける教師
 ⑸教育専門職としての使命を自覚し、保護者や地域の方と心を通わせ、信頼に応えることが   できる教師
 ⑹人間性豊かで、時代の流れに適切に対応できる教師

6.重点目標
 ⑴自主的に学ぶ子どもを育てるために、学習指導の手立ての工夫を図り、子どもの意欲・能力  の伸長に努める。
 ⑵集団の一員としての自覚を深め、協力してよりよい生活を築こうとする態度を育てる。
 ⑶道徳的価値への理解と感得を深め、道徳的実践力を育てる。
 ⑷人権についての認識と理解を深め、人権教育のより一層の充実を図る。
 ⑸教育環境を整備し、学習や生活を通して、潤いのある情操豊かな子どもを育てる。
 ⑹ウミガメの保護活動を通して、命の大切さや守っていかなければならない環境について考え  る児童を育てる。
 ⑺健康の増進と体力の向上を図り、心身ともに健康な子どもを育てる。
 ⑻学校防災の視点から、様々な想定で避難訓練や安全教育を行うことで、児童の危機対応力を  高める。
 ⑼家庭・地域との連携を密にした教育の推進に努める。
 ⑽保・小・中学校の連携を深め、小1・中1へのスムーズな移行を図る。
 
7.中期的な目標と方策
 ⑴学力の定着と向上(複式授業の質の向上・改善)
  ○複式授業の工夫・改善
   ・授業スタンダードの徹底
   ・わかる授業や個のニーズに応じた指導、支援
  ○自ら学ぶ意欲の育成
   ・基礎・基本を定着させるためのよりよい学習(家庭学習を含め)のあり方を研究する。
  ○授業力の向上
   ・研究主題にそった児童を育成するための授業改善に努め、言語活動の充実による思考力    や表現力の育成を図る。
 ⑵学校図書館教育の充実
  ○読書を通して豊かな人間性を養い、好ましい人格の形成を図る。
  ○読書活動を積極的に進め、望ましい読書習慣の育成に努める。
  ○「朝の読書」や読み聞かせを継続する。
 ⑶特別活動の工夫・充実
  ○互いに尊重し合い、協力し合う集団づくりを進める。
   ・学級活動の工夫を通して、自分たちで自主的・自立的に生活できるようにする。
   ・委員会活動やクラブ活動が活発にできるよう工夫する。
   ・週行事として、児童朝礼、音楽朝礼、体育朝礼、表現朝礼などを運営する。
 ⑷道徳教育の充実と道徳的実践力の育成
  ○道徳の時間の工夫を図り、教育活動全体を通じ道徳性の向上を図る。
 ⑸人権教育の充実
  ○人権についての認識と理解を深め、人を大切にする人権教育に努める。
   ・児童の実態に即した指導計画を作成する。
   ・全教育活動を通して人権を尊重する教育の推進を図る。
   ・障害のある人への理解を深めるとともに、教職員の人権教育についての研修を推進する
 ⑹健康・安全教育(防災教育)の推進
  ○適切な運動の経験と健康・安全についての理解を通して、自己管理能力の育成と心身の調   和的発達を図る。
   ①体育授業の工夫と指導力の向上
    ア 教科体育を充実する。       イ 体育朝礼を工夫する。
    ウ 日常生活の遊びを通して、身体を鍛えるようにする。
   ②保健指導の充実
    ア 子どもの健康・生活実態を把握し、改善に努める。
    イ 体と生活についての学習を進め、健康認識を育てる。
   ③性教育の充実
    ア 生命の誕生・心身の発達についての理解を深める。
    イ 人権尊重を基本に、「いのち」を大切にし、互いを認め合う人間関係づくりに努め      る。
   ④給食指導の充実
    ア 心身の健全な発達とその基礎となる正しい栄養観・食事観の育成に努める。  
 ⑺生活指導の充実
  ○いきいきと生活する子どもを育てる。
   ・基本的生活習慣の確立を図る。
   ・友達を大切にする心を育てる。
   ・進んで仕事をし、責任をもって最後までやりぬく力を育てる。
 ⑻豊かな心や人間性の育成
  ○環境美化や文化的行事の推進に努め、豊かな感性を育てる。
   ・表現朝礼を工夫する。
   ・生活科や理科教育との関連を図りながら、飼育栽培活動の活性化を図る。
   ・音楽や演劇などの文化に触れる機会をつくる。
 ⑼国際理解教育・外国語活動
  ○日本や外国の文化や伝統、習慣や良さ等について理解を深める。
  ○広い視野で物事を考え、共に協力して生きようとする態度を育てる。        
  ○外国語を用いて積極的にコミュニケーションを図っていくための指導法、内容を研究する
 ⑽福祉教育の推進        
  ○福祉についての学習や体験活動を通し、福祉の大切さについて考えさせる。
  ○地域の老人や地域の方との交流活動の推進を図る。
 ⑾情報教育の充実
  ○パソコンの効果的活用に向けて、パソコンに慣れ親しむ態度を育てる。
  ○情報を見つけ出したり、情報を目的に応じて活用したりする情報活用能力を育てる。
  ○情報を正しく判断できる能力や態度を育てる。
 ⑿キャリア教育の推進
  ○望ましい勤労感や職業観を育てることを通して、将来の職業について考えさせる。
  ○自分の夢を、自分のことばで語れる子どもを育てる。
 ⒀地域・家庭との連携の推進
  ○児童をとりまく家庭・地域と学校の関係を重視し、その連携を密にすることを通して「共   育」の推進を図る。
 ⒁特別支援教育の充実と支援体制の確立
  ○校内支援委員会を軸に他機関との連携も図り、教職員の共通認識のもと児童及び家庭の支   援に努める。

 ※中期的な目標の⑴~⒁は、平成27年度の学校評価アンケート及び自己評価に基づき重点と  する内容や取組の順位性に検討を加えている。