教育方針

校訓

  元気 協力 思いやり

教育方針

  一人一人が学ぶ喜びを感じ、豊かに生きる力を培う

学校教育目標

 人との関わりを喜びとし、互いに尊重し合い、もてる力を自ら発揮して社会に参加し、豊かで健康的な人生を送ることができる力をもつ人間を育成する。

 目指すべき姿

(1)目指す子ども像

  〇 小学部

     知 学ぶ楽しさを知り主体的に学ぼうとする児童

     徳 人や集団との関わりを楽しみ、人を大切にできる児童

     体 体を動かすことの楽しさを感じ、健康で安全な生活を送ることができる児童

  〇 中学部

     知 生活を豊かにするために、興味・関心を広くもち、必要な知識や技能を主体的に学び身に付ける生徒

     徳 自ら進んで周りの人や環境に積極的に関わりをもち、互いに認め合い、協力できる生徒

     体 生涯にわたって運動を楽しむことができ、心身ともに健康でたくましく生きる生徒

  〇 高等部

     知 あらゆる手段を活用しながら、社会参加や自立をめざし、意欲的に学ぶ生徒

     徳 社会で様々な人と関わることができるよう、人に関心をもち、互いに認め合い、思いやりの気持ちで

                    協調・協力できる生徒

     体 社会に出て必要となる体力の保持・向上ができ、心身ともに健やかに生活できる生徒

(2)目指す学校像 

〇 児童生徒一人一人の人権が尊重され安心して楽しく学ぶことができる学校

〇 保護者が子どもの成長を実感し、安心して子どもを任せられる学校

〇 地域と共に生き、地域に活気を与え、地域の誇りとなる学校 

〇教職員が特別支援学校の専門性を発揮し、一人一人が成長しながらやりがいを感じる学校

(3)目指す教職員像

人権を尊重し、児童生徒の力を伸ばし、可能性を広げることができる教職員

学部目標

○ 小学部 

   知 生活に身近な学びを通して学ぶことの楽しさを知り、学びへの意欲を高め、自ら学ぶ力を育てる

   徳 身近な人や環境に自ら進んで関わったり、自分の伝えたいことを表現したり、やり取りしたりする力を

              育てる

   体 体を動かすことの楽しさを知り、基本的な生活習慣を身に付ける

○ 中学部

   知 社会参加に必要な基本的な力を身に付ける

   徳 集団の中で、他者と自分を大切にしようとする気持ちを育てる

   体 運動の習慣を身に付け基本的生活習慣の定着を図る

○ 高等部

   知 卒業後の豊かな社会生活を送るために、必要な知識、技能、態度の習得を図る

   徳 円滑な人間関係を築く力を養い、協調、協力する態度を育てる

   体 健康の保持増進、体力の向上を図り、社会生活に必要な力を養う

目指すべき姿の実現に向けた令和4年度の取組のねらいと目標

(1)  授業評価と学習評価を授業改善や教育課程の改善につなげる。

(ア)共通の指導案様式を作成して授業評価シートとともに使用し、授業評価による授業改善方法を検討・実施・改善し、授業改善に必要なツールと仕組を提案している。

(イ)年間指導計画の充実と共通単元計画様式の作成・運用による単元や内容のまとまりごとの学習評価の方法を検討・実施・改善している。

(ウ)学習評価、授業評価を授業改善(学習形態を含む)につなげるために、授業後の振り返りや協議の機会を確実に実施する。

(エ)教育課程検討のサイクルと個別の指導計画作成・評価サイクルを連動させるPDCAサイクルを確立する。

(2) 卒業後の豊かな生活と地域での「働く生活」を見据えた教育内容づくり。

(ア)時代のニーズ、地域のニーズとキャリア発達段階表を結び付けた題材を指導内容として、実践的に検討を進め、新たな職業科(合わせた指導を含む)の授業づくりを行うとともに、障害が重い児童生徒の授業づくりにつなげる。

(イ)児童生徒の実態や興味・関心に即した新しい時代(society5.0)を生きるための力の育成を題材やツールに取り入れた指導内容を検討し、卒業後の生活につながるよう教育課程(内容・時間)の編成に反映させる。

(3) 実践的・持続的な防災教育と実際的な防災計画による災害に強い学校づくり。

(ア)小中高の防災学習を系統的な指導内容と教育課程として確立する。

(イ) 全教職員と全児童生徒が実際的で有効的な災害時マニュアルに沿って行動できる。

(ウ) 災害時に不安なく対応できる環境整備を行う。

(4) 教師の自分を高める機会と、子どもと授業のことを考える時間をつくりだす。

(ア)全体の業務量を前年度よりも削減する。

(イ)個々への業務量の偏りを減らす。

(ウ)組織的な研修の機会を前年度より増やし効果的に実施するとともに、自主的な学びの機会の設定を推進する。

(エ) 授業持ち時間数の徹底(持ち時間外での教材研究等の充実)

 

 

教育方針

▲このページの先頭に戻る