2014年度の記録

3月20日(金)
久しぶりの更新です。
 いよいよ、卒業式・修了式まで残り2日となりました。
 6年生は、ここ数日、花壇や教室、教材室、そして今日は長年使った下駄箱を隅々まできれいにしてくれました。そんな姿を下級生たちもしっかり見ていて後に続いてくれています。
 6年生の皆さん、本当にありがとう。
 5年生は、みんなで協力して、体育館式場の壁面づくりや歓迎版づくりを頑張ってくれました。6年生のために、自分たちの住む大月町の素晴らしさをイメージした式場になりました。当日ぜひ足を運んで見てください。
 5年生の皆さん、心のこもった式場づくり本当にご苦労様でした。6年生も喜んでくれることでしょう。
 4年生は、ドーナツ作りでお楽しみ会を行ないました。廊下に出ると、ドーナツの甘い香りが漂い、他の学年の子どもたちも気になったようでした。できたてをごちそうになりましたが、手作り感満載でとってもおいしかったです。
 4年生の皆さん、ごちそうさまでした。 


3月5日(木)
 3月2日(月)は、6年生とのお別れ遠足に竜串にいきました。
 昨日までの雨もすっかりあがり、今日は天気もよくぽかぽか日和でした。
 子どもたちは、ついてすぐに水族館の見学をさせてもらいました。中には大きな魚や、珍しい魚もて子どもたちは大喜びでした。
 1・2年生は、魚のえさやり体験もさせてもらいました。
 見学が終わると、場所を前の浜に移して砂浜で遊んだり、貝殻を拾ったり、岩の上で遊んだりしました。中には、やはり靴を濡らしたりする人もいました。
 お昼前には、お家の人が作ったおいしいお弁当タイムです。一人ぼっちがいないように、声をかけ合って食べました。
 昼食後は、児童会主催の班別対抗砂浜リレーをしました。砂の上は走りにくそうでしたが、はだしで頑張っている子どももいました。全力で走る選手に大きな声援がおくられました。
 そして、大月小学校恒例となりました、5・6年生による、砂浜相撲が今年も行なわれました。最初は、6年生同士で行ないましたが、最後には、5・6年生対抗で行ないました。やはり6年生のプライドでしょうか、6年生の方が強かったように思いました。
 最後には、浜掃除をして楽しい遠足を終えました。帰りのバスの中はみんな疲れて静かでした。
 お世話になった、水族館のみなさん、バスの運転手さんありがとうございました。
3月3日(火)
今日3月3日はひな祭りですね。今日の給食メニューもおひな様にちなんで、ちらし寿司、春キャベツの菜の花和え、すましじる、ひなあられ、牛乳でした。
 どの料理も彩りよく、春をたくさん感じるメニューでした。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

■お知らせ
2月26日(木)
 今日は体育館で保健朝会が行われました。体育館に集まった児童は、保健委員さんが出す三択クイズに喜んでいました。写真にあるように、唾液の量の問題や、栄養に関する問題など様々な問題が用意され楽しんで取り組めました。
 保健委員の皆さん、休み時間や放課後を使っての準備等お疲れさまでした。楽しみながら勉強できました。
2月24日(火)
・1年生 音楽劇みんなで力を合わせると大きな力になる。 ・2年生 日本の言の葉・大月小体力向上プロジェクト ・3年 総合のまとめの発表 ・4年 劇 お江戸でござる「大逆転」
・5年 〜がむしゃらに〜 総合・体育・英語の発表
・6年 合奏 千本桜  歌 ふるさと
2月19日(木)
 今日は、大月中学校の栄養教諭の植田先生が、4年生に食育指導をしてくれました。
 今日のテーマは、「正しいおはしの持ち方」です。まず最初に、一本のおはしをえんぴつと同じように持ちます。その次に、もう一本のおはしを親指の間からさしこみます。上のお箸を上下さすと上手に食べ物をつまむことができます。「このおはしの持ち方ができるようになると、ご飯をかけもむこともなくなりますよ。」と教えてもらいました。上手にできている人や反対に、ぎくしゃくしている人もいました。ぜひ練習してみてください。
 今日の給食メニューは、大月中学校の生徒が考えてくれた、大月食材100%給食のナスのかば焼き丼と大月野菜の千草和え、松本力豚の豚汁、ポンカン、牛乳でした。中学生が考えてくれたナスのかば焼き丼は、ナスと鶏のソボロがマッチししてやや濃いめの丼汁がさらに味を引き立て、ご飯に味がしみて最高においしかったです。千草和えも、大月の新鮮な野菜たっぷりで、彩りもよく春を感じました。力豚の豚汁は豚肉のうまみがたっぷりと出ていました。ポンカンも今が旬でとってもおいしかったです。子どもたちも、おいしそうに食べていました。
 ごちそうさんでした。大月の素晴らしい食材と、毎日心をこめて作っていただいた調理員さんたちに感謝です。
2月18日(水)
 大月小学校では図書支援員さんが、月に1回町内にある3保育所へ読み聞かせに行っています。
 今日は、つきなだ保育所へ行きました。最初は、年少さんの組で読み聞かせをしました。みんな姿勢もよく、目をキラキラ輝かせてしっかりお話が聞けていました。
 2枚目の写真は、年中・年長さんの読み聞かせの様子です。図書支援員さんの絵本に集中して聞いてくれました。さすがお兄ちゃん、お姉ちゃんは聞く態度もまた立派でした。  今年度の読み聞かせも今日が最後ということで、園児の皆さんから素敵なプレゼントをいただきました。みなさん、ありがとう!また来年も読み聞かせを楽しみにしていてね。
2月16日(月)
先週、新児童会役員選挙のお知らせをしましたが、会長さん、副会長さん、書記さんが決定しました。当選した皆さんおめでとうございます。平成27年度、この5名で力を合わせて大月小学校をより楽しく素敵な学校にしていってくださいね。また、惜しくも落選したみなさん、ぜひ後期の児童会選挙に再チャレンジをしてください。
今日は、月に一度のお弁当の日で掃除班で集まって食べる、フレンドランチの日でした。お家の人が、心を込めて作ってくれたお弁当を、子どもたちはにこにこ笑顔で食べていました。いつもならこの後、班で外に出て遊ぶのですが。今日はあいにくの雨のため、校舎内で静かに遊ぶことになりました。ちょっと残念ですね。
2月13日(金)
来年度を控え、大月小学校では4月から中心的に活躍してくれる児童会役員選挙が今日行なわれます。
新児童会長には、5年生から3名の立候補がありました。 副会長には、5人が立候補し、書記にも5人が立候補してくれています。
 みんな、児童会に入った時の抱負や頑張りたいことなどを書いて、他の児童にアピールしています。
 それぞれ立候補した皆さん、堂々と自分の気持を皆さんに伝えて、全力で頑張り、よりよい大月小学校にするために頑張ってください。
2月9日(月)
今日は来年度入学する、町内3保育所と宿毛市の1保育園の年長さん31名が、1日体験入学に来てくれました。
 最初に、1年生の代表が元気よく歓迎のあいさつをしてくれました。
 その後、一人ずつ自己紹介をしてくれました。名前と1年生になって頑張りたいことを発表してくれました。お友達をいっぱいるつくることや、勉強をがんばること、100点を取りたいなどたくさんの目標をきくことができました。
 開会式のあとは、1年生が用意した昔遊びで一緒に交流しました。ゴム跳びやこま回し、フラフープ、けん玉、あやとりなど一緒に楽しく遊ぶことができました。
 楽しく交流した後は、校舎の見学をしました。
 お昼は、6年生のお兄さんやお姉さんが用意してくれた給食を食べました。今日のメニューは中学生のリクエストメニューで園児の皆さんもおいしそうに食べていました。
 今朝の二つの約束、新しいお友達をたくさんつくること、1年生と仲良く遊ぶことがしっかりできていました。
 入学式でみなさんに会えることを楽しみにしていますよ。
2月6日(金)
 今、小学校6年生の音楽には鑑賞曲の指導として、和楽器の音楽や諸外国の音楽など文化とのかかわりやすいものを取り扱うことになっています。
 今日は、宿毛からお箏、三味線、尺八の先生方がおいでになり、和楽器の持つ音色の素晴らしさを子どもたちに披露してくれました。
 まずは、お箏の演奏、そしてお箏と三味線の合奏、最後にはお箏、三味線、尺八の合奏を聴きました。三つの楽器の素晴らしい音色が一つのハーモニーとなって子どもたちの和楽器の音色にすっかりひきつけられていました。
 演奏会のあとは、子どもたちも実際にお箏の弾き方や尺八の吹き方を教えてもらいました。お箏は、さくらさくらを事前に楽譜をもらい練習していました。親指を曲げないようにと、指の使い方を教えてもらい、最後には何人かで一緒に演奏もできました。
 尺八は、初めての人では、音を出すのでさえむずかしいと先生が口の当て方や、息の吹き方を教えてくれました。先生も習い始めて音が出るのに1週間か2週間かかったそうですが、何人かの子どもは音が出るようになり、先生からは天才だとほめられていました。
 今日は、和楽器に触れる機会がもて本当に良かったです。7人の先生方ありがとうございました。
2月3日(火)
今日、2月3日は節分ですね。今日の給食は節分メニューで、セルフ太巻き、イワシの干物、ブロッコリーのおかか和え、すまし汁、節分豆、牛乳でした。子どもたちも上手に太巻きを作って、おいしそうに口いっぱいにほおばっていました。1年生は豆に苦戦している子どももいたのではないでしょうか。
2枚目、3枚目の写真は、この時期6年生がキャリア教育の視点で、総合学習で取り組んでいる、「探そう自分の未来」です。この授業は、いろいろな職業に従事している保護者や地域の方をゲストティーチャーとして学校に来ていただき、職業について話を聞く授業です。
 今日は、消防に勤務している竹田さんと、美容院をしている坂本さんに来ていただきました。保護者でもあるお二人からは、仕事への夢や喜び、やりがい等の話が聞け、子どもたちも興味を持ってしっかりメモを取っていました。竹田さんは、消防の仕事の内容について、坂本さんは、実際にカットの仕方を見せてくれました。竹田さん、坂本さんありがとうございました。
4枚目の写真は、今年度最後となるクラブの様子です。今日で後期の茶道クラブも終わりです。宿毛市から来ていただいている先生の山アさん、中山さんも今日は着物を着て指導してくれました。
 おいしいお菓子に、お抹茶がとても合いました。今日は節分ということで、掛け軸も節分用を用意してくれていました。心落ち着く時間でした。山崎さん、中山さんありがとうござい。
2月2日(月)
 昨日(2月1日)は、高知市において、平成26年度高知県児童生徒表彰式がありました。
 
この表彰は、県内の小・中・高校、特別支援学校、高等専門学校の児童・生徒が、今年度、善行やボランティア、芸術、文化、スポーツ、その他において顕著な成績や行ないをした個人・団体に贈られるもので、今日は個人162名、80団体の皆さんが表彰されました。
 大月からは、大月ソフトボール子ども会と大月中3年生の町田聖弥君が受賞しました。大月ソフトボール子ども会は、四国小学生ソフトボール大会での優勝、全国大会出場が評価され受賞となりました。表彰式には、代表として6年生9名と保護者の皆さんが出席しました。
 
ステージ上で、名前を呼ばれた時もとても元気でいい返事ができ、立派な態度で表彰状をいただきました。一生懸命練習に取り組み、チームが一つとなりその成果を出せたこと。卒業前にまた一ついい思い出ができました。
1月29日(木)
今日は、5年1組が国語の教材の中にある、「私のとっておきの1枚」というタイトルの発表会に参加させてもらいました。
 それぞれが、大事にしている写真や、想い出の写真1枚を探して、それについて発表していました。
 子どもたちが選んだ写真には、自分の小さい時の写真や、大好きな家族の写真、習い事、ペット、スポーツクラブの様子や、初めて自転車に乗れた時の写真、表彰された時の写真など、それぞれの思い出の1枚を披露してくれました。
 そして、一人ひとりが自分のとっておきの写真についての思いや感想を発表してくれました。
 文章もしっかり書けていて、素晴らしい発表会となりました。
1月28日(水)
 昨日は、10時30分より新入学児の保護者説明かがありました。忙しい中、たくさんの保護者の方々が参加してくれました。今回、初めて入学される保護者の方は10家庭です。その他の方々は兄弟姉妹のいる保護者の方々で、あまり不安はなさそうでした。
 学校からは、入学前の心構えや、準備等、入学式やバス通学等々の説明をさせていただきました。
 年長の園児の皆さんやご家族のみなさんも4月7日の入学式を楽しみに待っていることでしょう。私たち職員もピカピカの1年生に会えることをとても楽しみにしています
外を見ると、3年生が楽しそうに凧あげをしていました。簡単にできるぐにゃぐにゃ凧はバランスもよく、かなり高いところまで上がっていました。カメラを構えると得意げなポーズをとってくれる子どももいました。風もちょうどいい感じで吹いて、たくさんの凧が気持よさそうに青空の中を飛んでいました。しかし、強風にあおられ、一人の凧は高い木にかかってしまいました。あーあ 残念!

 大月町には、9月からアメリカ出身の国際交流員のデリックさんがいます。大月小では、外国語の授業にデリックさんが入って担任と一緒に授業をしてくれています。最近は、奥様も一緒に授業に来てくれるようになりました。英語の勉強がもっと楽しくなりました。
1月26日(月)
 今日は午後から道徳参観日でした。各学級とも道徳の授業を公開しました。
 あいにくの雨模様でしたが、足元の悪い中、たくさんの保護者の皆さんの参加がありました。
授業後には、多目的教室で全体会を行ない、道徳主任から本校道徳教育の取り組みや、道徳アンケートの結果などの報告、家庭で取り組む「高知の道徳」を活用して、保護者の皆さんと一緒に考える時間を取りました。
 その後は、学級懇談で子どもたちの様子について懇談しました。
 やや学校懇談に残っていただけた方が少なかったのは残念でした。次回は、ぜひ多くのご参加をお願いします。
1月23日(金)
今日は、大月小・中学校で平成26年度 幡多地区学校保健研究大会公開授業が行われました。
 大月小学校では、1年生・3年生・6年生が学級活動や保健学習の公開授業を行ないました。
 1年生は、たいせつなぼく、わたし「おへそのひみつ」という教材を扱いました。おへその秘密を知ることで、自分が誕生するまでには、家族の愛情によって大切に育てられてことに気づき、自他の命を大切にするというねらいの授業でした。
 子どもたちは、家族からの温かい手紙を読みながら自分の存在の大切さを知り、逆に感謝の気持ちを持っていました。

 3年生は、「毎日の生活と健康」という教材で、元気もりもりパワー全開な3年2組になるためには、どんな1日を過ごせばいいのか、みんなで考えました。二人の先生が、元気いっぱいのたかしくんと、あまり元気のないのびたくんになって二人の1日の様子から、ヒントをもらい、自分の生活リズムカードを振り返りながら比べてみました。そして、早寝・早起き・朝ごはん・朝のウンチなどの大切さを改めて気付いていました。  6年生は、タバコが健康におよぼす害について考えました。写真やグラフなどの資料を使い、タバコの害について学習した後、タバコを勧められた時の、断り方をロールプレイを使って練習しました。
 今日の授業には、T2としていつもお世話になっている保健介護課の保健師さんにもお世話になりました。本当にありがとうございました。
 今日は、学校保健研ということで、たくさんの養護教諭の先生方が遠方より参加してくれました。ありがとうございました。
1月22日(木)
 今日は、この時期の恒例となりました、図書委員会主催の百人一首大会が行なわれました。
 今年は、地域で詩吟を教えている田中さんや、いつもお世話になっている黒田さんも来て下さり、かるたのことや取り方などの指導もしてもらいました。
 田中さんには、かるたを読んでもらいました。リズム感がよくとっても聞きやすかったです。
 今日は、図書室が満員になるくらいみんなが参加してくれていました。特に4年生は、国語の教科書にかるたが出てくるそうで、一番多く参加してくれていました。
1月21日(水)
大月小学校玄関正面掲示板に、今年も人権ワッペンを利用した掲示物ができました。
 今年で3年目となるこの取り組みは、12月の人権週間に一人ひとりが自作の人権ワッペンをつくり、1週間それぞれの人権についての思いや考えをもって着用しました。その後、全校児童・先生方の人権ワッペン約240枚ほどを使って張り合わせ作成しました。縦150pk×横220pの大きな掲示物ができました。
 毎年、いろいろな願いを持って、一文字を作成しています。今年は、上の紹介タイトルのように、光り輝くような大月小学校にしたいという願いを込めて「光」という文字にしました。
 平成24年度は心優しい大月っ子に育ってほしいという願いを込めて「心」にしました。
 平成23年度の第1回目は、自分も友だちも大切にしてほしいという願いを込めて「友」をつくりました。
 ぜひ、大月小に来たら見て行って下さい。
1月19日(月)
 1月18日(日)、この時期に恒例となっています。大月町駅伝競走大会が、大月中学校の下のコースで行われました。
 小学生の部では、大月小学校から5チームが出場し、その他レッツ大月のソフトボールやバスケットボールのチーム、アスリートすくもが2チームの計10チームが参加し、力強い走りを見せてくれました。
 結果は、大月小学校男子Aチームが29分12秒で優勝、2位はアスリートすくもA31分14秒、3位は大月小学校男子B31分42秒でした。それぞれの区間賞もたくさんとることができました。
 10時からは、中学・一般のレースがあり、1位はLet'stとんえもん(大月中3年生)、2位おつかレスキュー(大月消防)、3位大月中学校野球部Aの順でした。
 選手の皆さん、応援にきた保護者、家族の皆様、ありがとうございました。お疲れさまでした。
1月16日(金)
今日は一月に一度のお弁当の日でした。朝早くから起きて作ってくれたお弁当に、みんなにこにこ顔でモリモリ食べていました。
 今日は、子どもたちと一緒に食べる機会があったので、お弁当の中身を見ると、いろいろなキャラ弁や、野菜・フルーツなど栄養を考えたおいしそうなお弁当がたくさんありました。
 保護者の皆さん、早朝よりのお弁当づくりありがとうございました。子どもたちは、残さずきれいに食べていましたよ。


 18日(日)は、大月町駅伝大会です。大月小からは高学年を中心に4チームが参加します。スタートは9時20分です。ぜひ、応援に来て下さい。
 選手のみなさん、日曜日はぜひ、練習の成果を発揮してがんばって襷をつないで下さい。

 大月小でも、インフルエンザが流行してきました。全県下的に広がりを見せているインフルエンザ、しっかりうがい・手洗いをして予防して下さい。
1月15日(木)
 大月小学校では、教室やローカの掲示板に子どもたちの作品や、学習のあしあとの分かる掲示物がはられています。
 1年生の教室の前では、じぶんはっけん・ともだちはっけんと題して、友だちから見た自分のいいところを紹介してもらったり、また、自分ができるようになったことなどを発見ノートに記入していました。このような取り組みを積み重ねることで、自分のよさや友だちのよさに気づき、、自尊感情を高めることにつながるのでしょうね。
 この写真は、3年生の読書紹介です。これまで読んだ本の中で、おすすめの本を友だちに紹介するものです。とてもすてきなイラスト入りで、ぱっと見ただけで手にとりたくなるような本の紹介がたくさんありました。
 ぜひ、図書室にいって見つけて手にとってほしいです。
1月14日(水)
大月小学校では、月曜日から金曜日まで、放課後を活用して、放課後子ども教室を行なっています。地域の方々が指導員となり、授業が終わった子どもたちが集まってきます。3階にある多目的教室では、主に宿題などをしています。子どもたちは、帰りのバスまでの短い時間を集中して取り組んでいます。低学年の子どもたちは、文字の書き順や書き方なども注意してもらいます。
一方、体育館は、ドッチボールやバトミントンなどスポーツを楽しんでいる子どもたちもいます。どちらかというと男子の人数が多いです。こちらも、地域の指導員さんが一緒に
やってくれたりもします。

 大月の子どもたちは、このようにたくさんの地域の方たちに支えてもらって、伸び伸びと育っています。
1月9日(金)
 昨日大月小・中学校では、春の七草粥が給食にでました。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、野菜いっぱいで栄養があり、また、お正月間にたくさnおいしい物を食べた体にとても優しい給食となりました。七草粥を食べて、今年も健康に過ごしたいと思います。
 今日は、3学期最初の読書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。毎週金曜日、朝8時20分から30分までの10分間、6名の読書ボランティアさんがお出でてくれ子どもたちにいい本との出会いをさせてくれています。低学年や中学年を主に読み聞かせを行なっていますが、週に1回のこの読み聞かせを楽しみにしています。
 本は頭の栄養とも言われています。ぜひ、これからも素敵な本との出会いを楽しみにしています。
 今日は、県内の小中学校で高知県学力定着状況調査が実施されました。本校でも、4年生と5年生が国語・算数・理科などの難しい問題にチャレンジしました。問題の量も多くまた、質も高い問題でしたが、子どもたちは時間いっぱい全力で取り組んでいました。今年から自校で採点もするようになりましたので、この結果を早めに活用し、振り返りをしたいと思います
1月8日(木)
新年明けましておめでとうございます。
  本年もよろしくお願いします。

 さて、2015年がスタートして8日目となりました。学校は今日から、3学期のスタートです。子どもたちは冬休みの楽しい思い出をたくさんもって学校に登校してくれました。
 今日は、1時間目に始業式がありました。この休み中大きなけがや事故、病気などがなかったのが幸いです。
 子どもたちには、新しい学期にあたって目標を持つことの大切さを少し伝えました。そして、6年生にとっては卒業を控え、一日一日を有意義に過ごすこと。1年生から5年生までは、まとめとなる大事な52日間を友達と協力して元気に過ごすことなどを話しました。

 始業式後には学級に入り、冬休みの思い出や過ごし方などを友達と話し合う姿が多くの学級で見られました。

 ここ最近、インフルエンザも流行っているようです。外から帰ったらうがい・手洗いをきちんとして、時には部屋の空気も入れ替え、換気にも気をつけてください。

12月

12月26日(金)
今日は、今年最後となる勤務日でした。いつもはにぎやかな学校も、今日からは冬休みに入り、子どもたちの声や笑顔の見えない職員だけの学校は何か活気がなく少し寂しく感じました。
 今年もあと5日で終わりです。大きな事故や怪我もなく子どもたちが、元気に2学期の終了を迎えることができて何よりです。
 本年も、保護者・地域の皆様はじめ、たくさんの方々に支えられて無事終わることができました。
心より感謝申し上げます。来年もどうぞよろしくお願い致します。
 皆様、よいお年をお迎えください。

 平成26年12月26日
   

           大月小学校長 鎌田 勇人
12月25日(木)
 大月小学校では、午後から2学期の終業式が行われました。校長からは、2学期の子どもたちの成長した様子を子どもたちと振り返ったことでした。そして、明日から始まる13日間の冬休みを、事故やけがなどしないよう楽しく過ごし、また1月8日には元気な顔で登校するようにお願いしたことでした。

 終業式前のここ2・3日は、図工室や家庭科室など特別教室はお楽しみ会などで取り合い状態でした。今日も教室を回っていると、3年2組が楽しそうにクリスマスパーティーをしている最中でした。 
長休み、1年生が仲良く一輪車をしていました。入学当初はなかなか乗れませんでしたが、今は多くの子どもたちがすいすい乗れるようになりました。「継続は力なり」ですね。









 また、今日は少し時間を延長して大掃除もありました。お正月を控え、一年間の汚れをとるために、普段できない所まできれいにしていました。掃除前に玄関の下駄箱の中をきれいに掃除してくれている学級もありました。
 おかげで学校がピカピカになり、気持良くお正月、3学期を迎えることができそうです。
 みなさま、よいお年をお迎えください。







12月24日(水)
 今日は子どもたちが楽しみにしているクリスマスイブですね。きっと多くの子どもたちがサンタさんにお願いしていることでしょう。

 さて、大月小では今日、高知県「社会を明るくする運動作文コンテスト」の表彰式がありました。
 毎年、6年生がこのコンテストには応募していますが、今年は904点の中から、本校6年生の新谷さんが見事最優秀賞に選ばれ、高知市から高知保護観察所の方々や、近隣の保護司さんたちが来て下さり、受賞した新谷さんに表彰状の授与や記念品をいただきました。本人もとても自信になったことと思います。
 お忙しい中、ありがとうございました。
12月18日(木)
昨日、今日と日本中が冬型の天気となり、北海道や東北、北陸、山陰など日本海側は大荒れの天候となっていますね。
 大月でも今年初めての雪が降り、今日も寒い一日となっています。しかし、その寒さを吹き飛ばすかのように、今日は、ひまわり学級の5人の元気な朗読朝会が行われました。学校や家で随分練習したと思いますが、今日は全校児童の前で、大きな声ではっきりと、佐藤義美さんの「カラスのうた」を暗唱してくれました。全校の子どもたちからも、温かい拍手がおくられました。
 
 2時間目からは、大月小・中学校支援学級の合同クリスマス会が行われました。材料を買って来て、自分たちで作ったケーキを食べ、その後は歌やダンス、クイズやゲームで交流し、楽しいクリスマス会になりました。家族の人たちも招待し、たくさん参加してくれました。

 今日の給食は、ひと足早いクリスマスメニューで、おいしい照り焼きチキンをメインに、ショートケーキまでついていました。ごちそうさんでした。
12月17日(水)
今日の大月町は朝から雪や、時雨が降ったりやんだりのとても寒い一日となっています。
 今日は、5年生が10月から総合的な学習の時間に取り組んできた、「人にやさしい町づくり」のまとめをしました。子どもたちは、障害者やお年寄りの方たちにやさしい大月町にするためにはどうしたらいいのか、いろいろな施設見学やお話を聞いて、グループ別にまとめました。
 各施設での工夫や改善点などを模造紙にまとめたり、パソコンを使って写真などで説明してくれる班もありました。まとめの中には、出会った人や困っている人にはまず声かけや、手助けなど自分でできることをしたい。という感想などもありました。
 この学習は、これで終わりではなく、これからも「人にやさしい町づくり」を意識して、さらに住みやすい大月町をめざして生活してほしいと思います。
寒い時期になると子どもたちが興味を持って練習するようになるのが縄跳びです。大月小学校でも、休み時間や昼休みになると、中学年や低学年の女子を中心に熱心に練習しています。前跳び、後ろ跳び、二重跳び、高度なはやぶさ跳びなどいろいろな技を見せてくれます。
 寒い中での子どもたちの元気な姿を見ると、こちらも元気になれます。
12月16日(火)
今日の1枚は、11月4日に行ないました、アサギマダラのマーキングの様子です。

 3年生では、毎年この時期に飛来してくるアサギマダラという蝶のマーキングをしています。この日も、高知市から、山アさんに来てもらいいろいろ教えてもらいながら、近くの大堂海岸のお猿公園周辺でマーキングをしました。

 アサギマダラは渡りをする蝶としても有名で、各地で愛好家の方々がマーキングしているそうです。

 大月小学校では、アサギマダラの好きなキジョランやフジバカマなどを栽培して学校でも観察できるようにしています。

 今はすっかりアサギマダラの姿を見かけることもなくなりましたが、今頃はきっとあたたかい地方に飛んで行っていることでしょう。

 また、来年のこの時期にあの優雅なアサギマダラに出会えることを楽しみにしています。
 
12月15日(月)
 今朝は0度まで下がった大月ですが、昼間は日差しが照り、割と温かい一日でした。
 大月小では、お弁当の日に掃除班に分かれみんなで昼食をいっしょにする「フレンドランチ」を行なっています。1年生から6年生までが縦割り班でお弁当を食べます。食べる場所は、班長さんが選んでくれ、教室であったり、体育館、外で食べる班など様々です。お家の人の愛情たっぷりのお弁当をおいしそうに食べる大月っ子たちでした。
 フレンドランチが終わったら、班で外遊びをしました。ドッチボールや鬼ごっこなど216名の児童と全職員が一緒に遊びました。さすがに、鬼ごっこは走るのが大変そうな先生方もいました。
 今日は、子どもも先生も笑顔いっぱいの大月小学校でした。
12月12日(金)
12月12日(金)、今日は5年生が9月末に収穫したお米を使って、おにぎりパーティーをしました。ゲストには、いつも米作りの指導をしてくれている松田さんを、招待して一緒におにぎりを食べてもらいました。
 おにぎりは、梅、おかか、さけなどたくさんの種類で食べました。やはり、新米はおにぎりのようにシンプルに食べるのが、一番おいしいお米の食べ方かもしれませんね。
いよいよクリスマスも近づいてきましたね。大月小学校の図書室前にも、素敵なクリスマスツリーができました。図書支援員さんの作です。その横には、クリスマスにちなんだ本がたくさん並べられ、子どもたちが借りて行ってくれています。みなさんの家にもサンタさん来てくれるかな。
12月11日(木)
12月11日(木)、今日は1年生の朗読朝礼がありました。1年生にとっては、初めての朗読朝礼、大変緊張しているように思えましたが、とても大きくて、元気のよい朗読ができました。今日は、「おむすびころりん」を群読しました。ソロで読む所、集団で読む所など、工夫され、めあての通りリズムよく読めていました。たくさん保護者の方々も来てくれ、大きな拍手をもらいました。    また、今日は2学期最後となる参観日でした。各学級とも楽しい授業を公開しました。
 午後からは、個人面談があり保護者の方々に2学期の子どもたちの頑張りをお伝えしました。
 
もうすぐ楽しみにしている冬休みです。まとめをしっかり頑張りましょう。
12月9日(火)
12月8日(月)、大月小学校では人権集会が行われました。子どもたちが、今以上に自分や友だちにやさしくなり、笑顔な絶えない楽しい学校をめざす事を目的に集会を開きました。
 まずは、各学年から代表1名が人権標語を発表しました。その後、各学年ごとに実施した人権体験学習の作文を発表しました。
 次に、図書支援員さんが「えええところ」という本の読み聞かせをしてくれました。
 最後に、全員で「ビリーブ」を歌いました。
 12月8日〜12日までの一週間は、全員が自作の人権ワッペンをつけて、少しでもみんなのことを考えて行動できるようなりたいと思っています。
12月6日(土) 12月7日(日)
12月8日(月)
 12月13日(土)、高知市の県民体育・高知工業高校で県内で初となる、「いじめ防止子どもサミット」が行われました。県内の小・中・高校の代表約700名が集まり、いじめをなくするための各校の取り組みの紹介や、今後いじめのない学校をつくるための取り組みなどを話合い、最後は全員で「高知家のいじめゼロ子ども宣言」と「高知家の子どもたちがいじめで苦しむことのない社会づくり宣言」をみんなで読み上げ閉会しました。子どもたちは、大変緊張したと思いますが、いい経験になりまました。 12月7日(日)、宿毛市で第4回豊ノ島杯ちびっこ相撲に、大月小から4名が参加しました。この大会は、宿毛市出身力士の豊ノ島関が、地元の子どもたちに少しでも相撲に興味を持ってもらい、相撲が好きになって、相撲を通して心身ともに健康な体や心づくりをめざしたものです。
 宿毛市を中心に、幡多郡内、高知市からも参加がありました。
 寒い1日でしたが、子どもたちは元気いっぱいの相撲で、たくさんのお客さんから大きな拍手をもらいました。大月小の成績は、団体低学年の部準優勝、高学年の部春野東・咸陽・大月連合が3位、個人では、2年生の部優勝、3年生の部2位、4年生の部3位という素晴らしい成績でした。
12月8日(月)、今日は第2回目となる、ノートコンテストの発表でした。日頃のノートや、自習学習ノートなど自分なりに工夫したノートを出品し、先生たちが見やすさ、文字の丁寧さ、絵や図の挿入、感想等学習の足跡や工夫が見られる部分を選考対象に審査し、各学年から1名最優秀賞が決定しました。
 これからも、自分なりの工夫したノート作りを心がけてください。最優秀賞、努力賞のノートは玄関正面の掲示板に掲示しています。ぜひ、ご覧ください。
12月4日(木)
今日は、3年2組さんの朗読朝礼がありました。日頃から練習していた成果を十分発揮できていました。今日は、3・4人の小グループで詩を朗読したり、全員で一つの詩を朗読するなどいろいろなバリエーションで11の詩を朗読してくれました。声も後ろまでびんびんに届いていました。保護者の方もたくさん来てくれていました。

 5時間目は同じく、3年2組さんの算数の授業をみにいきました。教科は算数で、分数の単元でした。子どもたちは、等分すること、いくつに分けて、いくつ分ということを一生懸命考えて、分数を使うと端数を表せることを学んでいました。
12月3日(水)
 今日は、この時期に多くなる火災予防のための避難訓練を行ないました。
 非常ベルが鳴って、(お)さない、(は)しらない、(し)やべらないの3つの約束を守って、静かに素早く避難できました。
 避難訓練の後は、1・2年生は消防自動車の見学、3・4年生は消火栓を使っての放水訓練、5年生は消火器を使った消火体験、6年生は、建物火災での煙が充満している様子を想定した、煙体験を行ないました。
 みんな消防士さんの説明を真剣に聞き、火災についての学習を深めました。
 大月分署の消防士のみなさんありがとうございました。
12月2日(火)
 今日は寒風吹きすさぶ中、1年生が春に植えたサツマイモの収穫を行ないました。
 今回も、大月農協の青年部のみなさんが芋のほり方を教えてくれました。
 一つのつるに大きなサツマイモが何個もついていて、大きすぎてなかなか掘り出せない芋もありました。
 放課後には、お家にたくさんお土産も持って帰りました。
 残ったお芋は、給食等で出してもらう予定です。
12月1日(月)
12月1日(月)、いよいよ12月に入りました。今年も残すところ1カ月となりました。寒くなってきましたが、残り1カ月元気に頑張っていきましょう。

 さて、今日は保健朝会がありました。保健委員会のみんなが、寸劇を交えながら身近なケガへの対応を3択問題で出してくれました。擦り傷や鼻血が出た時の処置の仕方や、やけど、目にゴミが入った場合、歯が折れた時の処置など本当に身近にあるケガの応急処置について教えてくれました。保健委員の皆さんありがとう。
 
真ん中の写真は、大月町の食改さんたちが今日も6年生の調理実習の補助に来てくれた様子です。今日のメニューは地元食材を使ったクリームシチューでした。子どもたちは、てきぱきと調理に取り組み、手際がいいとほめられました。また、片付けもきちんとできさすが6年生ですねとほめていただきました。シチューもとってもおいしかったです。みなさんありがとうございました。
午後からは、4年生が手話体験を行ないました。今日の講師の先生は聴覚障害者協会の方で、遠路高知市から来ていただきました。
 最初に自己紹介をしていただき、小さい頃、耳が聞こえなくなった様子や学校での辛いことなどを話していただきました。でも、とても明るく、前向きに生活する先生から、子どもたちはたくさんのことを学びました。そして、今後自分たちが、障害のある方たちや困っている人たちがいた時にどんなことができるか考えました。先生からは、いじめや仲間はずれなどない楽しいクラスにして下さいとお願いされました。
 6時間目は、簡単な手話を習って自分の名前などを自己紹介しました。
 遠いところ本当にありがとうございました。
11月26日(水) 11月27日(木)
11月26日(水)、今日は4年生の理科の研究授業がありました。子どもたちは、「もののあたたまり方」という単元で、今日は、「水はどのように温まるのだろうか。」という疑問に対し予想を立てて考えました。前の時間に金属の温まり方について学習していたので、金属と同じような温まり方をすると予想した子どもや、いやいや金属とは違う温まり方をするのではないかと予想する子など様々でした。
 さあ、それでは実験で確かめてみようということで、水に特殊なインクを入れ実験するとどうでしょう。最初青だった水が火を当てた所からだんだん上の方にピンク色に変わっていきましたよ!子どもたちは、予想や実験を通して、水がどのようにして温まっていくのか理解できました。科学の面白さにふれた1時間でした。
 11月27日(木)、今日は最高の天候の中、2学期を締めくくる大きな行事のマラソン大会が行われました。今日のマラソンのめあては、自分の力を100%出し切り、自己ベストを出すこと、違う学年の人の応援を一生懸命することでした。大月小では、毎朝5分間の朝マラソンに取り組んでいます。その成果も十分に出すいいチャンスでした。
 1年生にとっては、初めてのマラソン大会でした。1キロメートルを全員ががんばって走りました。また、6年生にとっては最後となるマラソン大会、自己記録に向かって全力で頑張る姿は本当に感動しました。
 今日の大会で、4年生女子に新記録が生まれました。素晴らしいことです。
 この、頑張りをこれからの学校生活に活かしてほしいと思います。
 今日も、保護者・地域の方々がたくさん応援に来てくれました。ありごとうございました。
11月25日(火)
 11月25日(火)、今日は宿毛市から山戸さんとアイメイトのロリアンちゃんが大月小学校に来てくれました。
 3年生では、国語の時間に「盲導犬の訓練」という単元を学習します。その関連として、今日は山戸さんにおいでていただき、直接お話をしてもらいました。
 ロリアンとの出会いや、普段の様子、東京に行っての訓練のことなど、たくさんのお話をしていただきました。
 山戸さんがお話している間中、ロリアンは静かにじっと足元で待っていました。仕事中は絶対に声をださないそうです。
 子どもたちも、山戸さんのお話をメモを取りながら一生懸命集中して聞いていました。
 実際に盲導犬や山戸さんのお話を聞くことで学習を深めることができました。
 山戸さん、ありがとうございました。
11月21日(金)
 11月21日(金)、今日は、恒例になりました、民生員さんや、区長さん、地域のおじさんやおばちゃんたちを講師に招いて交流を図る「むかし遊び」をしました。今回は、ゴムとび、竹トンボ、ぶんぶんゴマ、8の字、こままわしなど5つのコーナーを設置し、地域の先生に習いました。昔の遊びは、今の遊びと違って、あまり道具がない分、集団で遊んだり、体を使ったり、いろいろ考えたして工夫して遊びました。真っ暗になるまで外で遊んで、母に叱られたことを思い出します。
 子どもたちも、気にいって喜んでいました。これを機会に、今日習った遊びが学校の中で広まってほしいですね。
 地域の皆さん、本当にありがとうございました。
 昔遊びと並行して、今日は5時間目に5年生の人権学習の公開授業を行ないました。今日の授業のテーマは、「人にやさしい町づくり」です。大月町が今よりも、もっともっと赤ちゃんからおじいちゃんおばあちゃんまで、全ての人々が楽しく生き生きと暮らせるために、障害のある方から聞き取りをしたり、いろいろな施設を見学し、そこからの気づきを発表しました。主に施設をテーマに調べましたが、子どもたちは、いい所やこれからの課題に気づき、今後は外に発信したり、自分たちでできることを考えていきます。
 物だけでなく、心も人にやさしい大月町になるようみんなで努力しましょう。
11月20日(木)
11月20日(木)、今日は朝から、2年1組さんの朗読朝礼がありました。早朝から、保護者の皆さんもかけつけ、子どもたちの一生懸命練習した成果を見に来てくれました。
 今日は、「だいくとおにろく」という絵本を暗唱してくれました。たくさん練習してきたのでしょう。大きな声で堂々と朗読できました。大きな体育館いっぱいに、子どもたちのリンリンとした声が響きました。
午後からは、毎年3年生が取り組んでいる人権の花を上ました。
 今日も、町内人権擁護委員の西村さん、林さん、谷さんが来て、みんなで仲良く過ごすことや、いじめや仲間はずしなどない素晴らしい3年生になってくださいとお話をいただきました。その後、プランターにパンジーなどの花を植えました。
 これからは、「思いやり」という水を毎日やって、春先にはきれいな花を咲かせてほしいと思います。
11月19日(水)
11月19日(水)、今日は朝からとてもいい天気です。休み時間には子どもたちが一斉に外に出て元気に遊んでいます。

 この時期になると、体育の授業はマラソン(持久走)練習になります。そして、それと並行して練習するのが、縄跳びです。特に低学年の子どもたちは、板のばねを利用してよく練習をしています。
 休み時間になると、校長室の前に来て、「校長先生見よってよ!」と張り切って縄跳びをしています。前まわし、後ろまわし、あや跳び、交差跳び、そして二重跳びやハヤブサなどすごい技を見せてくれます。今日もたくさんの子どもたちが、練習していました
おや、鉄棒では高学年の子どもたちが、けんすいの練習をしています。なかなか顔の位置までは遠そうですが、歯を食いしばって頑張っています。まずは、1回から頑張ろう!
校庭では、児童会主催の班別ドッチボール大会が行われている最中でした。長休みや昼休みを使ってトーナメント方式で試合をしているようです。低学年の事を考えて、高学年の男子は利き腕の反対の方で投げているみたいですね。とっても投げにくそうですが、たまには、利き腕でない方を使うのも体にはバランスがとれていいかもしれませんね。
 まだまだ、熱戦は続きそうです。
11月18日(火)
 11月18日(火)、今日は、大月小・中学校の人権参観日で、う〜みさんの人権コンサートin大月が行われました。
 午後1時25分から、各学級で人権に関する授業が行われました。友だちのことを扱ったり、障害者をテーマに自分たちで住みやすい町づくりにするための学習などもありました。4年生では、ちょうど10歳になった二分の一成人式について学習していました。10年後の20歳になった自分への手紙や、お家の人からの手紙なども届いていて、お父さんやお母さんからの心温まる手紙が添えられていました。恥ずかしそうに読みながらも嬉しそうな子どもたちの顔に、親子の愛情の深さを感じました。

 また、今日は参観日を活用して、来年度から取り組もうと計画している「フッ素洗口」の体験コーナーを設置して実際に保護者の方に体験していただき、ご理解を願いました。今回のフッ素洗口の体験には、幡多保健所の職員の方々や、大月町保健介護課の保健師さんたちがたくさん協力してくれました。ありがとうございました。大月小学校の児童の虫歯の率は結構高い方です。将来に渡って、丈夫な歯を維持するためにも、日頃からの虫歯予防に努力したいと思います。
 午後2時30分からは、う〜みさんの人権コンサートin大月が体育館で行われました。小・中学生、保護者・地域の皆さん合わせて、約500名近い参加があり、体育館はうーみさんの歌とトークで、命の大切さや、人を思う心、感謝する気持ち、夢や希望などたくさんのメッセージをいただきました。小・中学生の中には、いろいろな悩みを抱えている人もいると思いますが、今日のう〜みさんの話をきいて、少し心が軽くなった人も多かったと思います。みんなで歌った「ビリーブ」、そして、5年生とコラボしてくれた、「カントリーロード」本当にすばらしかったです。
 う〜みさん、本当に素敵な時間をありがとうございました。
 −あなたに会えてよかったー

11月17日(月)
11月13日(木)は、宿毛市青少年育成センターの先生方や大月町補導専門職員さん、そして宿毛警察署の署員さんたちにお世話になり、万引き防止教室を行ないました。
 大月小の先生方が、少年役となりどうしても欲しかった、本を書店から無断で取ろうとするところを、店員さんに見つかり大変なことになってしまったという寸劇を交えて紹介してくれました。
 その後、万引きに関わるクイズをやりながら、万引きはする方も、また、見ているだけでもいけないということを理解したようでした。  少年役・店員役の先生方、名演技お疲れさまでした。
マン・・・万引き
ボウ・・・防止の
さ・・・・・させない!
し・・・・・しない!
み・・・・・みのがさない!

「マンボウのさしみ」と覚えてくださいね!
11月17日(月)、大月小学校に遠方から素敵なお客様が来てくれました。
 なにか、子どもたちの給食風景の中に一人きれいな方がいますね。「う〜み」さんです。
 明日、大月小・中学校では人権参観日として、「う〜み」さんの人権コンサートを行ないます。その、準備に今日は早めにおいでてくれました。
 ちょうどお昼時でしたので、大月小・中学校自慢の給食を子どもたちといっしょに食べてもらいました。
 帰りに、大月町頭集にある、安岡農園の『遅咲きのひまわり畑』に、ひまわりを見に行きました。田んぼでは一面のかわいい真っ黄色のひまわりが迎えてくれました。ひまわりは、う〜みさんの誕生花だそうで、明るくかわいいところはう〜みさんと同じですね。
 明日(18日)は、14:30〜16:00まで、人権コンサートがあります。ひょっとして、子どもたちの出番もあるかもしれません。
 明日がとっても楽しみです。ぜひ、保護者・地域の皆さんぜひおいでて下さい。

11月14日(金)
11月14日(金水)、今日は、宿毛市・大月町音楽祭が、宿毛市総合社会福祉センターで行われました。
 宿毛市・大月町9校の児童たちが参加し、日頃の練習の成果を披露しました。
 大月小学校からは、5年生52名が参加し、合奏『ルパン三世のテーマ』、合唱『カントリーロード』ー大月小バージョンーを披露しました。
 合奏はプログラム1番で子どもたちは大変緊張していましたが、それぞれのパートが一つとなった素晴らしい合奏を披露してくれました。
あれ、よく見ると指揮者はルパン三世ではないですか。会場が一瞬どよめきと笑いに包まれました。
 また、合奏でも心を一つに素晴らしいハーモニーを聴かせてくれました。カントリーロードと言えば思い出すのはジョン・デンバー、オリビア・ニュートンジョンですね。かなり古いですが・・・でも、耳慣れた曲でとっても素敵な曲です。

 他の学校の演奏もみんな素晴らしく、学校規模や地域によってよく工夫されていました。
 児童の皆さん、音楽主任の先生方、役員の先生方お疲れさまでした。

11月3日(月)・4日(火)
【11月3日(月)・4日(火)】  

いよいよ11月になりましたね。大月町では、この3連休中の最終日である3日に産業祭がありました。この産業祭では、6年生が毎年法務局から一日人権擁護委員を委嘱されお手伝いさせてもらっています。今年も9名の1日人権擁護委員さんが、委嘱状をいただいた後、じんけんまもる君とあゆみちゃんを先頭にチラシやティッシュペーパーなどを配布しながら、人権の啓発を行ないました。子どもたちは短い時間でしたが、会場に来てくれたたくさんの方々に声かけをしながら頑張ってくれました。

 また、この連休中は大月小体育館で児童・生徒の文化展も開催されました。絵画や習字、硬筆、共同制作など、子どもたちが全力で取り組んだ作品が多数展示され、訪れた家族や地域の方々も関心しながら鑑賞してくれました。

 3枚目の写真は、大月小産業祭に出店した大月中学校の「なすのかば焼き丼」のブースの様子です。
 今年の産業祭は、地域の食材を生かした、ご当地どんぶりグランプリが開催されました。どのどんぶりも100円から300円程度で、お値段もリーズナブルでどのどんぶりもとってもおいしかったです。ちなみに私は4種類のどんぶりをいただきましたが10種類完全制覇までは遠く及びませんでした。この中から商品化されたら売れるだろうなと思われるどんぶりもたくさんありました。今回は、投票券付きのお食事券を購入して食べるというシステムで、みなさん最後にはどのどんぶりが一番気にいったか投票箱に入れていました。結果は、みごと大月中学校のなすのかば焼き丼が優勝したと聞きました。やっぱり、中学生のかわいい店員さんも優勝に大きく貢献したのでしょうね。おめでとうございます!
 
 4枚目の写真は、6年生が認知症学習をしているところです。今回も町の保健介護課の保健師さんに来ていただいて、次回訪問する高齢者施設やグループホームに訪問した際に、お年寄りの皆さんと接する際に正しい接し方をするための事前授業として今回の認知症理解の学習を取り入れました。認知症について正しく理解することにより、相手のことを考えて行動できることを子どもたちは学ぶことができました。いつもお世話になっている保健師さん、ありがとうございました。

 最後の写真は、2年生がパソコン室でインターネットで大月小学校のホームページを見ているところです。生活科の中で、ホームページということがでてきたらしいのですが、それならと自分たちの学校のホームページを見てみたいということになったそうです。
 さっそく、今日の1枚を見ながら「○○ちゃんがいる。」と楽しそうに見ていました。
 カメラをクリックすると、今までの様子がたくさん出てきて、「これ、しっちょう!ぼくだー!」という声が聞こえてきました。これからも皆さんの学校での様子をお知らせしますね。
11月6日(木)
【11月6日(木)】

 昨日、大月町の避難訓練、シェイクアウト訓練が実施されました。大月町役場より、地震の避難指示放送があり、子どもたちはすぐに机の下に身を隠し、避難に備えていました。その間約2分間とっても長く感じました。
 避難解除の放送があり、やっと机から出ることができました。今回は校庭へ避難することはしなかったのですが、いざという時のために素早い行動ができるためにも、このような訓練は、日常的に行なうことが大切であることを感じました。



11月6日(木)は、5年1組さんの朗読朝会がありました。文化展の作品作りや音楽祭の練習など目が回るほど忙しい5年生ですが、今日は国語の教科書にある、宮沢賢治の「注文の多い料理店」を朗読してくれました。
 めあてにあるように、大きな声で、物語の中味が伝わるような読みができていました。
 5年生のみなさん、この調子で心を一つにして音楽祭も頑張って下さいね。
 みなさんの、すばらしいハーモニーを楽しみにしています。
11月10日(月)




【11月10日(月)】
秋といえば、「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」ですね。何をするにもいい季節です。大月小学校の今月の月目標は、「本をたくさん読もう!」です。秋の夜長、ゆっくり読書をするのもいいですね。
 さて、大月小の子どもたちは、スポーツも大好きです。その中で、ジュニアのソフトボールやバレーボール、バスケットボールなどを地域の方や保護者の方々が中心となって指導をしてくれています。
 9日(日)にはレッツ大月主催の男女のジュニアバスケットボール大会が開催されました。大月ミニバスチームも1回戦は見事勝利しましたが、二回戦いい戦いでしたが惜しくも負けてしまいました。3位決定戦では勝利し、今回は3位に入ることができました。
 午後からは、低学年のミニバスもあり、大月ミニバスがお姉ちゃんたちと同じ3位に入ったようです。おめでとう! 普段見ることのないような、激しい当たりや動きを見て、バスケットボールの激しさを感じ取りました。選手・コーチ・保護者のみなさんお疲れさまでした。次は優勝めざして頑張ってください
【11月11日(火)】 
11月3日、長崎県島原市で行われた全国障害者スポーツ大会で、大月町の前野さんが、高知県代表として、女子2部スラロームで見事優勝しました。
 前野さんは、大会に参加する前に、5年生に自分の体のことや、生活していて困ったことやうれしかったこと、今の生活の様子などを話してくれました。その際に、この大会に参加することを教えてくれ、子どもたちの前でスラロームの様子も実際に見せてくれました。子どもたちは、前野さんの明るく前向きに生きることや、つらい経験の中から、たくさんのことを学びました。
 長崎に出発前には、自分たちの思いが届くように激励のお手紙を書きました。
 そして、大会当日、前野さんは自己新記録で優勝しました。
 帰ってから、お忙しい中真っ先に子どもたちに会いに来てくれ、「みなさんの応援のおかげで優勝できました。ありがとうございました。」と優勝メダルも見せてもらいました。
 子どもたちも感激して、大喜びでした。
 これからも、明るく強く生きる前野さんに負けないように、そして大月町の全ての人々が住みやすい大月町にするためにみんなで考えていきます。

【11月12日(火)】
11月12日(水)、大月町農村環境改善センターにおきまして、第40回大月町社会福祉大会・第47回大月町老人単科大会が行われました。大月小学校では、毎年この大会に4年生が発表や出し物をすることにしています。
 今年は、歌『大月の赤サンゴ』、群読『八郎』、踊り『時の旅人・祭り』の3つを行ないました。子どもたちは、大勢の人々にかなり緊張した様子でしたが、最後まで元気よく、堂々と歌や踊りを演じ切ることができました。
 子どもたちの一生懸命の演奏や踊りに、会場に集まった600人ほどの町内の方々から、大きな大きな大きな拍手をいただきました。
 小学校の後には、中学生の『ふみ出す勇気』と題しての作文発表、地域からの発動報告として、西泊地区の成谷さんから、『ー助けられ上手になろう!!西泊ー』と題しての報告がありました。
 子どもたちは、今朝2時から作ったという、民生委員さんたちのおいしい手作り弁当をいただいてにこにこ顔で帰りました。
 帰り際、ふと玄関を見ますと、素晴らしい菊が飾ってありました。町内の方が作ったそうですが、本当に見事な菊でした。耳も目も心もおなかいっぱいになった一日でした。
 4年生の皆さんお疲れさまでした!