2015年度の記録   


3月7日(月)
目崎先生ありがとう!とっておきの出前授業「さんごのふしぎ」(3年生)
3月7日(月)、今日は黒潮生物研究所の目崎先生が3年生の「とっておきの出前授業」にきてくれました。今日の出前授業の内容は、目崎先生たちが普段研究している「サンゴ」についてのお話でした。
 大月の海には、たくさんの種類と数のサンゴがいることも教えてもらいました。ビデオでは、サンゴがポリプを出して産卵している様子も紹介してもらいました。大月の海には、比較的浅い場所にサンゴが群生していることや、、サンゴは宝石だけでなく、魚や海の生き物にとってなくてはならないことも教えてもらいました。今日の授業でサンゴの大切さが分かりました。目崎先生、ありがとうございました。
お箏・三味線・尺八演奏!日本の音楽を学びました!(6年生)
 午後からは、6年生が昨年に引き続き、宿毛市のお箏サークルの浜口さんたちに来ていただき、お箏や三味線、尺八などの演奏をしてもらいました。その後には実際に尺八やお箏の練習をさせてもらいました。
 尺八の先生の有田さんからは、「尺八は初めての人はなかなか音が出ません。もし音がでたら尺八の天才です。」と説明してもらいその後実際に尺八を手にしてみました。さすがに音が出なくて苦戦しましたが、中にはさっと音が出て、「天才」と言われていた人もいました。唇の当て方や、息のはきかたが難しそうでした。
 尺八練習の後はお箏の練習をしました。今日習ったのは、日本を代表する曲の一つの、「春の海」です。教科書の鑑賞曲にもなっていますね。譜面もお箏独特の譜面でした。先生方からは、大月小学校の子どもたちは本当に真面目に熱心に取り組んでくれますね。ほめていただきました。
 浜口さん、所谷さん、清家さん、新谷さん、、浜田さん、浦田さん、有田さん本当にお忙しい中ありがとうございました。


3月1日(火)
お別れ遠足in竜串
3月1日(火)、朝起きると昨夜からの時雨が何と雪に変身!山や家々の屋根は白く雪化粧していました。3月のこの時期にと思いましたが、今日は子どもたちが楽しみにしていたお別れ遠足で竜串に行くことになっていました。宿毛に比べ大月はやや雪も少なくなってきていました。寒い1日を覚悟して9時にバスで出発しました。
 天候は晴れ、砂浜は太陽が出ている時はぽかぽかして思ったよりもずっと暖かかったです。子どもたちは砂浜で遊ぶ組と海遊館で魚などを見学する組に分かれて午前中の時間を楽しく過ごしました。1・2年生は特別に大きな水槽の中にいる魚たちにえさやり体験もさせてもらい大喜びでした。
 おいしいお弁当を食べた後は、児童会主催のゲームで楽しみました。その後の自由時間では、浜辺で拾ったり、砂で遊んだりしました。また、恒例となりました6年生による砂浜相撲(竜串場所)が行われ、男女で熱戦が繰り広げられました。下の学年の子どもたちも6年生に負けじと、いろいろな所で土俵を作り熱い取り組みが行われました。
 思ったよりも寒さも気にならず、子どもたちは上着を脱いで薄着で遊ぶ姿も見られ、楽しい1日となりました。
 6年生は、進んで下級生と関わってくれたり、一緒にお弁当を食べてくれたりと最後まで最上級生としての自覚を持って行動してくれました。6年生にとっても思い出に残る遠足となってくれればうれしいです。
 お世話をいただいた、バスの運転手さん、見学をさせていただいたり、おトイレをお借りした海洋館の皆様、ありがとうござい
9時、バス8台で竜串に向けて出発です。3年生のバスの中では、行きも帰りも紅白歌合戦が繰り広げらてました。とにかく元気な3年生でした! 竜串の浜で諸注意を聞きます。遊ぶ範囲や気を付けること。地震や津波が来た時の注意など!この後、津波に備えての集合訓練を行いました。 半分の学年が、海遊館を見学させてもらいました。 入口には津波用でしょうか。救助シェルターが設置していました。
正面の大きな水槽には、大小たくさんの魚が泳いでいました。 クラゲがふわふわかわいく泳いでいました。なんとなく心もほっこりふわふわしてきます。 子どもたちがのぞいているのは、生き物に触れることのできるプールです。こわごわナマコにさわっている子どももいました。 水中の中を漂うように泳いでいるのはオオムガイです。タコやイカにも似ているような気がします。
よく見ると魚の生態が分かりますね。根のまわりでじっとしている魚や、勢いよく泳ぐ魚など様々です。体の形も特徴がありますね。 外では、岩の上に登ったり、貝を採ったりしていました。もうすでに靴がびちょびちょの人もいるようです。 津波が来るぞー!集合!
素早く並んで人数を確認します。
午前中の活動は終了!いよいよ遠足の楽しみの一つ、お弁当タイムです。仲の良い友だちや、学年を越えて一緒に食べているグループもいました。
やっぱ、外で食べるお弁当は最高だね!お母さん・お父さんありがとう! 午後からは、児童会主催の玉入れ競争です。背中のかごの中によtり多くのおじゃみを入れたチームの勝ちです。 今度は、あさひ先生、野口先生がかごを背負っていますよ。砂の上を走って逃げるのはそうとうハードな役目ですね。 かわいいですね!6年生の背中に2年生がちょこんと乗っています。
カメの産卵かと思いきや6年生でした!しっかり砂を落としてバスに乗ってくださいよ! さあ!恒例の砂浜相撲が始まりました。 おっと!あさひ先生と6年生の勝負です!
「どんだけ成長したかかかってきなさい!」
今度は女子同士の取り組みのようです。
6年生同士の取り組みは迫力があります。 別のところでは4年生対3年生の取り組みのようです。勝ったのはどちらでしょうか。おや、行司さんは女の子のようです。 6年生にとっては、小学校最後の遠足!みんないい表情でした!思い出に残ったかな・・・ この後、みんなで浜のゴミ拾いをして帰りました。浜の砂もかなり連れて来ていた子どもたちもいて、なかなかバスに乗ることができませんでした。
とっても楽しい1日でした。


2月23日(火 )
キャリア学習「探そう 自分の未来」(6年生)  岡田町長さんにお話をしてもらいました!
 今日は6年生がキャリア学習の一環として、「探そう自分の未来」というテーマで講師を招聘し将来の夢や仕事のやりがい等についてお話を聞きました。
 本校では、毎年6年生がこの時期に地域のいろいろな職業の方々に来ていただき話を聞く機会を持っています。
 今日は、大月町の岡田順一町長に来ていただきお話をしていただきました。岡田町長さんからはまず、大月町の概要について説明していただきました。大月町の成り立ちや観光・産業など大月町の特色について説明をしてもらいました。その後は、6年生が事前に考えた質問に一つひとつ丁寧に答えていただきました。児童からは、「子どもの頃の夢は何でしたか。」「町長という仕事で一番大切にしていることは何ですか。」「「仕事のやりがいは何ですか。」「町長としてこれから目指している町はどんな町ですか。」など突っ込んだ質問もありました。
 岡田町長からは、「一番の課題は人口が減少していることです。その人口の減少を防ぐためにも、観光や産業を豊かにし、みんなが笑顔で安心して暮らせる町、そんな住みやすい大月町をつくることです。そのためにも、皆さんが成長して大月町を守ってください。ぜひ、役場の職員やその他の仕事についたり、町会議員や町長も目指してください。」と心強いエールをおくってもらいました。最後に、全員の児童に、「これからも夢や希望を持ち続けてほしい。」という励ましの言葉をいただきました。
 短い時間でしたが、岡田町長さんの大月町や子どもたちに対する熱い思いを感じた1時間でした。お忙しい中ありがとうございました。

2月18日(木)
おいしい新米ですよ!お米販売(5年)
5年生は参観日に合わせて、秋に収穫したお米を学校で販売しました。 販売開始の12時30分には行列もできる盛況ぶりでした。 子どもたちもてきぱきと動いて販売できました。 開始から約20分ほどで見事全部完売しました。この後は、残したお米でおにぎりパーティーの計画もあるようです。お米を売ったお金はまたみんなで考えて有効に活用して下さいね。
やる気・元気・本気 100% 学習発表会!
プログラム1番、3年生の出し物で 劇「まき物を探せ」です。3年生が今年学習した内容がストーリー化され、とても楽しくて面白い劇に仕上がっていました。きれいなアサギマダラも登場していました。劇の
プログラム2番は、4年生の 劇「手袋を買いに」です。この劇は、国語で新見南吉さんが書いた「ごんぎつね」を学習をしたので、同じ筆者の「手ぶくろを買いに」という作品を劇化しました。4年生は、手話体験もしたので、歌も手話をつけて歌ってくれました。とても響きのある声でセリフもしっかり言えていました。
プログラム3番は、1年生の 大月忍者学園です。この忍者学校でこの1年間勉強した、算数や国語、体育、音楽などの勉強を元気いっぱいに披露してくれました。かわいい忍者が大活躍でした。
プログラム4番は、2年生の 1年間の思い出です。歌やダンス、6年生との思い出の川柳も作ってくれました。「うんどう会 走るすがたが かっこういいい」や感謝の気持ちを記した、「6年生 あそんでくれて ありがとう」などなどたくさんの思い出を川柳に綴ってくれました。
プログラム5番は、5年生の 総合発表・英語劇「金の斧・銀の斧」・合唱でした。5年生が今年柏島で行った宿泊学習の様子や、高齢者施設見学で学んだことなどの発表をしてくれました。
その次は、英語劇「金の斧・銀の斧」です。まずは英語でセリフを言って次に日本語で約してくれました。とても発音もよかったです。動作もオーバーで面白かったです。
最後は合唱でした。今年の音楽祭でも素晴らしい合唱を聴かせてくれましたが、今回も透き通ったようなハーモニーが流れてきてとても心地いい歌声でした。
プログラム6番、最後は6年生です。ダンスと合奏「情熱大陸」を演奏してくれました。
いろいろなダンスパホーマンスを見せてくれました。きよしのずんどこ節からUFO、今風のダンスまで盛りだくさんでした。
次は、全員で「情熱大陸」を演奏しました。46人が一つとなって「情熱大陸」のタイトルにふさわしい熱い演奏を披露してくれました。
会場からは、アンコールもかかり2回も素晴らしい演奏を聴くことができました。
6年生の大月小学校で過ごした小学校生活への熱い思いをもらいました。
学習発表会終了後には、茶道クラブの子どもたちが、お茶のおもてなしをしてくれました。いつも茶道クラブで指導してもらっている、山アさん、中山さんにご支援いただき今回初めてこのような席を設けました。限定50名様のお茶会でしたが、たくさんの方々が来てくれ子どもたちも張り切ってお接待してくれました。おまんじゅうもお抹茶もとってもおいしかったです。


2月18日(木)
グランドは真っ白!さむい朝でした!           あいさつ運動がんばる「大月っ子」
今朝は−2度まで下がり寒い朝でしたね。校庭は霜が降りて真っ白でした。その中を大月中学校の野球部が元気に練習をしていました。朝が寒かった分、昼間はぽかぽか天気になりました。 職員室前で立ち止まっている子どもたちがいます。職員室の先生方にあいさつをしているところです。大月小学校の子ども達、少しあいさつが弱いねという評価を保護者や地域の皆さんからいただきました。今週は全校的にあいさつをみんなで頑張ろうという週間にしました。これまで素通りしていた子どもたちも、ていねいにあいさつしてくれる子どもが少しずつ増えてきました。これからも気持ちのいいあいさつ続けてほしいです。
なわとび練習台 大人気!              第3回開かれた学校づくり推進委員会
お昼休みに中庭で、縄跳びの練習をする姿を見かけるようになりました。教頭先生がこわれていた縄跳び練習台を修理してくれ、新しく3台分作ってくれました。そのせいかとても練習してくれるようになりました。2重跳びや後ろ2重跳びなど難しい技にも挑戦しています。みんなで仲良く教えあって上手になってください。
午後4時からは、第3回目となる開かれた学校づくり推進委員会が行われました。今回は新児童会役員も同席し、自己紹介や来年度頑張りたいことなどの報告もしました。
 最終となる今回は1年間の総括を行いました。委員の皆さんからは、・児童のあいさつはまずまずできている。
・部屋に入る時の礼儀がきちんとできている。
・家庭で少しでもいいから一緒に読書をする時間を設けたらいいのではないか。
・暗い道を一人で帰させるのは危険だから明るいうちに帰宅させる。
・ほっとセンターでのゲームの仕方を考えてはどうか。
・先生もあいさつを頑張ってください。

などなど、たくさんの意見交換を行いました。そして、来年度も引き続き学校教育への支援をお願いして閉会となりました。推進委員のみなさん1年間お世話になりました。


2月15日(月)
出前授業児童会役員選挙(前期)
今日は、4校時に3年生以上が体育館に集まり、来年度の前期児童会役員選挙を行ないました。1週間前に選挙の公示があり、立候補者はそれぞれに選挙活動を行なってきました。今日はその選挙日です。まずは書記の立候補者・推薦者からそれぞれに選挙演説を行いました。続いて副会長・会長の順に進んでいきました。みなさん当選した時にはこんなことを頑張りたい、大月小学校をこんな素敵な学校にしたいなど、思いや考えを述べてくれました。
 開票は即日行われ、会長には6年生の宮アさん、副会長には5年生清家君、4年生徳弘君、書記は5先生横田さん、4年生中田さんがそれぞれ選ばれました。当選したみなさんおめでとうございます。新年度から会長さんを中心にみんなで協力して、ますます明るく楽しい笑顔あふれる大月小学校になるために頑張って下さいね。惜しくも落選したみなさん、皆さんの協力がないといい学校にはなれません。ぜひ協力してあげてください。そして、もう一度後期の役員選挙にチャレンジしてみてください。選挙管理委員のみなさん、司会や運営などごくろうさまでした。


2月12日(金)
とっておきの出前授業(海の中に森をつくる活動) 5年生
今日は、黒潮実感センターの神田 優センター長に来ていただき、とっておきの出前授業を行ないました。
 最初に、5年生が来年度4月に取り組む、「海の中に森をつくる活動」の事前学習を行ないました。最初に森・川・海がどのようにしてつながっているのかを学び、4月に行なう「アオリイカの産卵床」を作る意義を教えてもらいました。
とっておきの出前授業(海の中に森をつくる活動)まとめ 6年生
 その後、6年生は反対に、海の中に森を作ったその後の様子を学習しました。
 自分たちが4月に設置した海の中の森には多くのアオリイカが集まり、たくさんの卵を産みつけるシーンをビデオで見せてもらいました。自分たちが取り付けたプレートもしっかり見えました。生まれたての白い卵から、茶色になってふ化寸前の卵など詳しく観察できました。ただ、今年は全体的にアオリイカの数は少なかったということでした。大月の海の素晴らしさを実感できた1時間でした。
森・川・海のつながり(植林体験) 4年生
 4年生は、バスで宿毛に行き、同じように森・川・海の関係について学ぶ学習で、植林体験やダム見学をしました。この日は宿毛市の松田川小学校・山奈小学校と合同で行ないました。最初に森林の役割について説明を聞き、その後坂本ダム周辺に移動し、植林を行ないました。お昼は地域の皆さんが、おいしいカレーをご馳走してくれました。その後、みんなで坂本ダムの中も見学させてもらいました。今日の学習がやがて5年生・6年生の海の学習へと結びついていきます。


2月8日(月)
保育所の年長さんが1日入学に来てくれました!
今日は、柏島・つきなだ・弘見保育所の年長さん29名が、一日入学で大月小学校に来てくれました。とても話の聞き方も上手で、あいさつや返事も元気よくできました。
 最初に1年生が交流をしてくれました。大きなボールを使ったスーパードッチボールや、しっぽとりをしました。体育館には、子どもたちの大きな歓声が響きました。そして、手作りのプレゼントをもらってとってもうれしそうにしていました。
 その後は、校舎探検をしました。1階から3階までいろいろな教室や、勉強している様子も見ました。中にはお兄ちゃんやお姉ちゃんのいる園児もいて、楽しそうに手を振っていました。
 その後は、初めての学校給食を試食しました。今日のメニュ-は魚でしたが、おいしそうにたべてくれました。食欲モリモリの子どももいて、おかわりもしてくれました。今日の給食準備・片づけは6年生がしてくれました。
 園児の皆さんにとっても楽しい1日入学になったようでした。4月7日の入学式が楽しみです。
 1年生、6年生の皆さん、交流や給食の準備等ありがとうございました。
お弁当プロジェクトに挑戦!(6-1)
 
第3位のお弁当です。 第2位のお弁当です。 堂々第1位に輝いたお弁当です。 みんなこれからも、自分でオリジナルなお弁当づくりに挑戦してください。
午後からは6年1組さんが、栄養教諭の谷山先生やヘルスメイトの皆さんにアドバイスをいただきながら、お弁当づくりに挑戦しました。大月小では皆さん給食ですが、月に1回お弁当の日があります。お家の人が愛情込めて作ってくれるお弁当を食べていますが、これを機に自分でつくることも大切ですね。さて、どんなお弁当ができたでしょうか。
 力作ぞろいのお弁当の中で、ベスト3が決定しました。彩といい盛りつけといい本当においしそうにできました。今日の夕食に家族の誰かに食べてもらうそうです。こんな素敵なお弁当が食べれるなんてうらやましいですね。一つしかないので仲良く食べてください。そして、ぜひ感想も聞かせてください。


2月4日(木)
保健朝会(テーマ:「うんこ」の大切さ)
  今日は立春ですね。暦の上では春になりました。しかし、今朝もかなり冷え込んで気温は零度近くまで下がり、霜が降り校庭は真っ白でした。まだまだ冬本番ですが、朝寒かったぶん昼間はぽかぽか天気となりました。
 今日は、体育館で保健委員さんが保健朝礼をしてくれました。今日のテーマは「うんこ」です。あさうんこの大切さや、うんこでわかる健康状態など、うんこに関係したお話をしてくれました。今日のうんこの話で、人間にとってうんこの重要性に気付くことができました。保健委員のみなさんありがとうございました


1月29日(金)
道徳参観日
1年生初めての道徳参観日です。今日はピーマンのお話でした。 2年生、楽しそうに話合いをしています。 3年生は「ふるさとの志」を使って、「ふるさとの味 土佐分担」という教材を勉強しました。 4年生は「二分の一成人式」を行ないました。
4年1組さんです。みんな感謝の気持ちや、将来の夢についてしっかり伝えることができました。 お父さんやお母さんに、こんなメッセージをおくりました。 4年1組さん、たくさんの保護者の前で立派に発表できました。感動しました。 5年生、竹村先生はなんと今日の講師の神野先生の教え子だったそうです。立派になられたと喜んでくれました。
6年1組、阪神淡路大震災をテーマにした、「地震で学んだこと」という教材を勉強しました。 6年2組さん、先生の質問に的確に答えていました。 ひまわり学級さんは、絵を見ながら場面を想像し、その時の気持ちを表現していました。 授業参観後は、多目的室で「情報モラルについて」の講演会を行ないました。
今日の講師は、四万十町少年補導センターの神野先生です。 神野先生は、まず親が、携帯電話やインターネット機器の正しい使い方を知りそれで子どもに買い与えることが理想的なネット活用につながり、ネットトラブルなども防ぐことができると教えていただきました。子どもに買い与えて後は知らないではいけないのです。神野先生、ありがとうございました。 25名の民生委員さんたちも、教室に入って子ども達の頑張りをしっかり見ていただきました。
今日は、大月中で給食もいただいたようです。
たくさんの保護者地域の皆さん、今日は雨の中、本当にありがとうございました。
 今日は午後から道徳参観日でした。各学級で道徳授業が公開され、たくさんの保護者の皆さんに参加いただきました。また、この日は町内の民生委員さん25名が本校を訪れ、子どもたちの授業風景を保護者といっしょに観ていただきました。
 4年生では、今まで育ててもらった感謝の気持ちを家族に伝えようと、ちょうど10歳になる今、「二分の一成人式」を行ないました。家族にあてた感謝の手紙や歌、将来の夢などを発表しました。多くの保護者の皆さんの心に子ども達の思いが響いて感動しました。
 その後の全体講演では、四万十町補導センターの神野先生が保護者、教職員、そして民生委員のみなさんも残ってくれ、「情報モラルについて」という演題でご講演いただきました。今大きな問題となっている、携帯やスマホでの人を中傷したりする書き込みや、使い方が問題になっています。便利な機器も使い方を間違えれば犯罪につながります。正しい使い方を知ることは大切なことです。今日はそのような正しい使い方を学ぶことができました。

 その後は、学級懇談、修学旅行説明会、中学校入学説明会と盛りだくさんの参観日でした。


1月28日(木)
節分用のおにのお面を作ったよ!
2年生の作品です。箱を使って立体的に作ってくれました。いろいろな顔のおにがいて面白いですね。 ひまわり学級の子どもたちが作ったおにです。赤おに、青おに、黒おにもいますね。 3年生は、色紙にいろいろなおにを描いて、自分の中にいるおにを追い出すような言葉をいれました。
「悪口を言うおにをおいだせ!」 「話を聞かない子はいねーか?」 「おこる子はどいつだー!」 みんな個性のあるおにばかりで楽しいです。


1月26日(火)
ドッチボール大会・入学説明会
 今日は昨日のような冷え込みもなく、いい天候に恵まれました。しかし外はまだまだ寒い風が吹いていますが、子どもたちは外で元気に遊んでいます。今日から児童会主催の班別ドッチボール大会が長休みを使って行なわれていいます。校庭の真ん中にコートを作り熱戦が繰り広げられていました。

 10時30分からは、来年度入学してくる児童の保護者を対象に入学説明会を行ないました。入学の心得や準備物等、給食やバス通学について学校より説明をさせていただきました。みなさん小学校入学を心待ちにしていることでしょう。私たち大月小学校教職員も新入学児童のみなさんの入学を楽しみにしています。


1月25日(月)
♪大月小学校雪景色♪
朝、8時くらいの校庭の様子です。白一色の校庭です。今日は風車もかすんで見えません。 低学年の子どもたちが普段遊ぶ中庭も白一色です。 子どもたちがこの雪を見たらどんなに喜んだでしょうか。 校舎も雪化粧でいつも以上にきれいに見えます。
 昨日・今日はテレビやラジオで報道されていたように、日本をこの冬最大の寒波が襲いました。暖かい幡多路でも昨日・今日は雪が降りました。特に今朝は起きて見ると一面の銀世界で、大月小学校もこの通りです。バスも朝の時点では運休ということで、今日は臨時休校となりました。
 子どもたちはこの雪で雪だるまや、雪合戦など楽しい時間を過ごしているかもしれませんね。お昼前からはいい天気になり、校庭の雪もしだいにとけてきました。明日は大丈夫だと思いますので、みなさん元気に登校してきて下さい。明日の朝も冷えそうなのでスリップ等に十分気を付けてください。


1月22日(金)
人形劇団「虹」 「じごくのそうべえ」
今日は大月町内の方々が中心となって作っている人形劇団「虹」の皆さんが、人形劇を見せに大月小学校を訪れてくれました。
 今日の人形劇は、「じごくのそうべえ」でした。この本は一度は手にとった子どもたちも多く、お話と人形劇の面白さに子どもたちは目を輝かせていました。
 裏方では、虹の皆さんが大忙しでセリフを言ったり、人形を動かしたりしていました。虹のみなさん本当に楽しい時間をありがとうございました。
租税教室(6年)
下の写真は何でしょうか。「みほん」と書かれていますが・・・これはお金のみほんです。今日は6年生が、租税教室で「税」ついて学びました。税金がどのように使われ、どのように人々の生活に役立っているかなど短い時間でしたが学ぶことができました。DVDでは税金がなかったら世の中がどのようになるのか逆の見方で私たちに教えてくれました。将来納税者になる子どもたちにとって、今日の租税教室は大変意義深い学習となりました。四万十市からおいでていただいた先生方、ありがとうございました。
最後は、見本のお金を持たせてもらいました。いくらあると思います?1億円だそうです。今まで見たこともないお金ですね。宝くじ1等前後賞あわせるとこの10倍です。すごいです!
1月21日(木)
読み聞かせ(つきなだ保育所)・人権ワッペン・掲示板・書き初め
 昨日はつきなだ保育所に読み聞かせに行ってきました。保育所に入りなり、全員が「おはようございます。」と元気なあいさつで迎えてくれとてもいい気持になりました。
 お話を聞く姿勢もとてもよく、小さい組の子どもたちもしっかりとお話が聞けていました。
 大きい組の子どもたちはきちんと背筋を伸ばして集中して絵本のお話を聞いてくれました。とてもいい聞き方だったので、ごほうびに抱っこをして帰ってきました。今日は、つきなだ保育所の読み聞かせに来ました。とても静かに聞いてくれました。 12月の人権週間に子どたちや先生方が手作りして付けていたワッペンを張り合わして作ったものです。大月小学校では人権週間の1週間手作りワッペンをつけて、人権について考える機会を持っています。人権週間終了後には、全員のワッペンを集めて、一文字を作って掲示しています。 今年度の文字を各学級で募集したところ、「支」という文字に決まりました。昨年度は「光」でした。一昨年の平成25年度は「友」、平成24年度は「心」でした。
 今年度の「支」という文字には、お互いが支え合って、今よりももっと素晴らしい大月小学校にしたいという子どもたちの思いが伝わってきます。

3階多目的ホールに掲示していますので、ぜひご覧ください。
図書室前の掲示板には、今年の干支の「さる」のイラストが貼っています。 3回ある百人一首の大会案内です。
子どもたちは喜んでたくさん参加してくれています。
掲示板前には、干支や日本の伝統行事などの本が紹介してあります。ぜひ、手にとってみてください。 保健室前には、インフルエンザ予防のお知らせが・・・「うがい・てあらい」がんばって・・・
教室前の掲示板には、新年らしく力強い書き初め作品が掲示しています。
1月19日(火)
楽しかったクラブ活動(4年〜6年)
サッカークラブの子どもたちは、寒風の中元気にボールを追っていました。 バスケットボールクラブは体育館で汗を流しました。 卓球クラブの子どもたちは、和気あいあいと試合をしていました。 もの作りクラブの子どもたちは、彫刻刀でゴム版を作っていました。手を切らないように注意してね!
パソコンクラブのみんなは、真剣に何か資料を作っていました。 マンガクラブの子どもたちは、キャラクターイラストや4コマ漫画を熱心に描いていました。 今日の作品です。とても上手に描けていますね。 茶道クラブのみなさんは、地域の方からお作法を習っていました。結構なお手前でした!
1月18日(月)
震度7の揺れはすごい!起震車体験(2年・4年・6年)
 今日は、2年・4年・6年生が南海トラフ地震を想定した震度7の揺れを体験しました。
 大月小では毎年この時期に、防災学習の一環として起震車に来てもらい実際の揺れを体験する学習を取り入れています。子どもたちは、起震車に乗り込み、テーブルに腰をかけて待っていると、突然大きな横揺れや縦揺れがして、テーブルの下に身を隠し揺れがおさまるのを待ちましたが、あまりにも揺れが大きく、震度7の揺れに子どもたちも驚いていました。南海トラフ地震では、最大でこの震度7が想定されているそうです。
 地震はいつ来るかまた、どこで起きるか分かりません。いつ・どこで起きても落ち着いた行動ができるよう、ぜひ家族で防災についての話し合いもしてください。そして、必ず逃げぐせをつけておきましょう。
1月15日(金)
読み聞かせ(読書ボランティア)
大月小学校では、毎月2回金曜日の朝読書の時間に地域の読書ボランティアの皆さんが学校にきて読み聞かせをしてくれています。今日も5人のボランティアさんがきてくれ、楽しい本を紹介してくれました。子どもたちも、ボランティアさんが読んでくれる本をとっても楽しみにしています。
かるた大会
みんな、頭に手をあたてて何をしているのでしょうか。
 この時期、図書イベントの一環で行なわれている「かるた大会」です。今日は地域の方が2人来てくれ、かるたを読んでくれました。今日参加してくれたのは、4年生や6年生でした。ある学級では、かるたの句を暗唱しているクラスもあり大盛り上がりでした。私も少し参加しましたが、一枚も取れませんでした。
 かるた大会は、あと2回くらい行なわれるそうです。
1月13日(水)
柏島保育所へ読み聞かせ・人権標語
新学期が始まってまた玄関に飾っているお花が新しくなっていました。用務員さんが用意してくれたもので、見ていると春を感じるような生け花です。
大月小学校では、保・小の連携の一環として、図書支援員さんが月に1回町内の3園を訪れて読み聞かせを行なっています。今日は柏島保育所に行ってきました。みんな聞き方も上手で、5冊読んだ本の題名も全て覚えていました。とってもおりこうさんの柏島保育所のみなさんでした。

 今、玄関前の大きな掲示板に掲示しているのは、12月の人権集会で発表した人権標語です。各学年の代表としてとてもいい標語を作ってくれました。学校に来た際にはぜひご覧ください。
1月12日(火)
たこあげ(2年生)
 3連休も終わり、今日から3学期の本番です。今日は全国的にも寒い1日でしたが。大月でも強い西風が吹く一日となり、学校から見える風車も元気よく回っていました。
 そんな中、2年生の子どもたちが凧作りをして、校庭にでて元気よく飛ばしている様子を見かけました。
 私たちの時代は、紙でつくるふろしき凧が主流でしたが、今は、ビニールシートで作るぐにゃぐにゃ凧が主流のようです。軽くてバランスも良く、よく飛ぶのが特徴です。
 2年生の子ども達の楽しそうに凧上げをする姿を見ながら、いっぱい元気をもらった1日でした。
1月8日(金 )
3学期のスタートです!
2016年がスタートしました。
 皆様、新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
 学校でも3学期が始まり、また子ども達の元気な声と笑顔がもどってきました。
 早速、8時過ぎからは朝マラソンに頑張る姿が見えました。
1校時は3学期の始業式を行ないました。この休み中大きなけがや病気、事故などがなかったのは何よりです。
 みんな、楽しい冬休を過ごしたようでいい顔で登校してくれました。
 3学期は52日間です。6年生にとっては、小学校生活最後の学期となります。1日1日を大切に過ごし、仲間と協力して楽しい思い出をたくさんつくってほしいと願っています。
 また、他の学年はまとめの学期となります。学習のまとめもしっかりと頑張ってほしいと思います。

 
お昼休みには、外で元気に遊ぶ姿もたくさん見えました。
 元気いっぱいの大月っ子3学期もはりきって頑張りましょう。
12月25日(金 )
2学期最後の終業式を行ないました。
2学期の終業式を行ないました。今年もみんな元気一杯でした。3学期の始業式も、素敵な笑顔で会いましょう。 校歌斉唱。子ども達の元気な歌声が体育館に響き渡りました。みんな冬休みが待ち遠しいようです笑。来年も子ども達の元気な姿がみられそうです。 今日まで子ども達を出迎えてくれたクリスマスツリーはその役目を終えて、今日から門松へとバトンタッチをしました。もうすぐお正月。来年も大月小が、子ども達のたくさんの笑顔であふれますように… 支援員さんのお父さんの作ってくれた素敵な門松で来るべき平成28年を迎えます。
みなさま、1年間お世話になりました。
来年もみなまさにとって素晴らしい年になりますように!
みなさま、良いお年を!

12月24日(木 )
今日はクリスマス・イブです。
今日はクリスマスイブですね。子どもたちがケーキやサンタさんからのプレゼントを楽しみにしていることでしょう。
玄関前には、きれいなツリーが置かれています。
用務員さんの飾ってくれたお花もクリスマスバージョンです。 ひまわり学級のクリスマス会には、ちょっと太めのサンタさんが来ていましたよ。
ひまわり学級のみなさん、メリー・クリスマス


12月17日(木)
楽しかったよ!バス・汽車の旅、お買い物!(ひまわり学級)
今日は、宿毛へ校外学習に行きました。
ふれあいパークからバスに乗りました。
宿毛駅について、自動販売機で汽車の切符を買いました。 ちょうど、大月列車に乗ることができてとてもラッキーでした。車内には3年生の遍路札の様子がプリントされて天井近くにはられていました。 午後からは、スーパーに行って、家の人に頼まれた品物や、自分のほしかった物を買いました。
高知県“社会を明るくする運動”作文コンテスト 最優秀賞受賞式(6年)
6年生の松田さんが、今年度の”社会を明るくする運動”作文コンテストの最優秀賞に選ばれました。おめでとう! 高知県保護観察所の皆さんや、保護司の方々、教育長さんもお祝いにかけつけてくれました。 6年生全員に大月の保護司さんから参加賞が贈られました。ありがとうございました。 最後は、6年生全員で記念写真を撮りました。
関係者の皆さん、遠路ありがとうございました。


12月16日(水)
今日の給食はクリスマスメニュー・ノート紹介
 今日の給食は、クリスマスメニューの1回目でした。メニューはカラフルライス、クリスマスチキン、クリスマスサラダ、野菜卵スープ、クリスマスケーキ、牛乳です。
 どの料理もとてもカラフルで、見ているだけで楽しくなるようなメニューでした。おまけにデザートにショートケーキまでついていて、子ども達今日は大満足の1日でしたね。
  大月小学校では、授業や家庭学習の中で書く活動を多く取り入れています。今年度はそんな子ども達のノートをできるだけ紹介しようと、月に1回掲示板にノート紹介をする期間を設けて展示しています。とても整理されて見やすいノートや、自主学習などで自分なりに工夫した学習をしてくる子どもたちなど、とても参考になるノートもあります。これからも書く活動を積極的に取り入れ、ノート紹介も行なって行きたいと思います。


12月14日(月)・15日(火)
学校はクリスマスモードです!
玄関前位に飾られたクリスマス・お正月バ―ションの生け花です。とっても季節感があります。用務員さんありがとう! ひまわり学級の前には、子ども達の手作りリースが飾っていました。割りばしで骨組みを組んで、そこに毛糸を巻きつけてすばらしいリースができました。 3年生は紙粘土でサンタクロースを作ってくれました。いろいろなサンタさんがいてとっても楽しいです。 図書室入口の掲示板にはきれいにクリスマスの飾り付けをしてくれていました。その下には、クリスマスに関連した本を紹介してくれています。ぜひ手にとって読んでください。
とってもおいしくできましたM‘sキッチン(4年1組)
4年2組さんに続いて、1組さんもピザ作りに挑戦しました。 今日も、森永さんやヘルスメイトの皆さんが各班に一人入ってくれ、材料の切り方や調理の仕方を教えてくれました。 みんな手際がいいとほめてもらいました。 包丁は、手を切らないように「ねこ」の手にしましょうね。「じょうず!じょうず!」
ごちそうさんでした!フレンドランチ
「みなさん全員そろいましたか。じゃいただきま〜す。」おいしいねえ。 「すごい!」こんなかわいいキャラ弁を作って来てくれていました。時間かかったでしょうね。ごちそうさま! 違う学年で食べるのも楽しいね! また、かわいいキャラ弁がありました。食べるのがもったいないくらいですね。でも、しっかりいただきました。ごちそうさま!
お弁当の後は、班で外に出てみんなで仲良く遊びました。 今日は外は風もなく、みんなでドッチボールをしたり鬼ごっこをして楽しく遊びました。 お弁当は早く終わるので、遊ぶ時間もたっぷりあるので子どもたちは大喜びです。 先生方も、一緒に遊んでくれました。そこの息切れをしている先生だれですか・・・
12月15日(火)
お母さん、お父さんありがとう!2学期最後の参観日
1年生(国語) 2年生(国語) かさこじぞうを勉強しました。 3年生(音楽) 元気よく歌えました! 4年1組(国語) 短歌の勉強をしました。
4年2組(理科)水の温まり方を考えました。 ひまわり学級 ミニクリスマスをしました。 5年(算数)ひし形の面積の求め方を考えました。 6年1組(社会)税について勉強しました。
2学期最後の参観日、たくさんの保護者が来てくれました。

みんな、積極的に発表できていましたね。

さあ、2学期のまとめです。もう少し頑張りましょう!

保護者のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
6年2組(体育)跳び箱運動をしました。


12月10日(木)・11日(金)
道徳公開授業(5年生)
さあ、たけむら竹村先生いよいよ公開授業の始まりです。かなり緊張はしていたようですが、落ち着いているように見えました。 子どもたちも、本音の意見がたくさん出せていました。 教室の後ろには、同じ2年次の先生方が授業を観てくれています。 板書もとても分かりやすくまとめられていました。たけむら先生お疲れさまでした。
体育を通じて学年交流(3年・6年)
今日は、初めての3年生と6年生の合同体育です。
まずは、準備運動から・・・
今日は、3年生に台上前転の仕方を6年生が教えてくれました。 大きな、お兄ちゃんやお姉ちゃんが補助してくれるので安心です。 ビデオを使って、回り方の確認をしています。
「さあ、心配ないから思い切って跳んでみて・・・」、6年生が優しく声をかけてくれます。 おかげで、最初は怖くて回れなかった3年生も、怖がらずにできるようになりました。いろいろなアドバイスと補助のおかげです。 6年生の皆さん、ありがとうございました。3年生がお礼を言います。 今日の頑張りにお互いが拍手をおくります。今日の授業を観ていて、これが本当の学び合う姿なんだと思いました。今後はこのような授業をぜひ仕組んでいきたいと思います。今度は3年生が1・2年生の先生になってあげてね。
楽しかったよ!M`sキッチン(4年2組)
今日は、楽しみにしていたピザ作りです。 まずは、いろいろな材料をきって準備をします。 今日は、大月中の栄養教諭の先生もお手伝いに来てくれました。 担任のしもむら先生も大活躍です。
これが今日のM‘sクッキングのメニューです。乳製品を使って、ピザやスープ、デザートも作りました。 お昼です。やっぱり自分でつくるお料理はおいしいね。 男子も豪快に食べています。 食べた後は、しっかり後片づけも頑張りましょう。
お手伝いいただいた、森永さん、保健師さん、ヘルスメイトさん、たにやま先生ありがとうございました。


12月8日(火)
こうちの子ども体力向上支援事業(公開授業 1年・6-1)
さあ、まずは準備体操から元気よく・・・体じゃんけんをしますよ・・・ 勝った人は、くまさんポーズ、負けた人はちょっと苦しいアザラシポーズ、あいこの人はカエルポーズで進んでください。 さあ、今日の忍者学園学校では、とびばこ修行を行ないます・みんなだいじょうぶかな・・・手のつきかた気を付けてね。 わたしたちのたいいくを参考にしようね。
いち、にい、さん リズムよく着地もぴったりと決まりました。 今度は、跳び箱が二つになったよ。だいじょうぶかな・・・ いち、にい、さん そ〜れ!見事な手のはらいでした。 さいごは、みんなでがんばったことなどの振り返りをしました。
続いて6年生の番です。同じように準備体操から。これはカエル跳びでしょうか・・・ あさひ先生から、今日の授業の流れやめあての確認がありました。 今日のめあては、(ともだちと協力して「美しく・ダイナミック」な跳び方に挑戦しよう!です。 まずは、班で今日の跳び方や、気を付ける点を確認します。
台上前転も両サイドの補助がマットを壁にしてくれているので安心だね。 ステージでは、かかえ込み跳びの練習をしています。 タブレットを使って、自分たちの演技をみんなで確認しています。 お二人の授業者の先生方お疲れさまでした。


12月7日(月)
人権集会
最初は、児童会が「いじめ」についての寸劇を見せてくれました。 児童会のみなさん、忙しい時に練習や台本作りありがとう。 みんなも、興味を持ってしっかりみてくれました。 昨年度、全校児童の人権ワッペンで作った作品です。
1年生からの代表から順に人権標語を発表してくれました。 「ともだちと むきあうこころ やさしさだ」1年 さえきひびき
「ごめんねと 言える心が やさしいよ」2年 高橋ももか
「花植えて みんなの心
 わらったね」3年 M田そうじろう
「頑張って」 友の心に すくわれる 4年 奥田あんび
「大月小 どこにも負けない 友情が」4年 黒田はる
「優しさは 悪い心も かき消すよ」5年 宮地れお
「心から 心へかける 愛の橋」6年 横山かいせい
「ネットでも 悪口書いたら 犯罪者」6年 伊與田まお
3年生の作文発表です。
自分の行動をしっかりと振り返っていました。
4年生の代表の発表です。手話体験のことを発表してくれました。 同じく4年生の代表の発表です。 5年生の代表は、障害者の方の利用する施設見学での感想を発表してくれました。 6年生は、デイサービスでお年寄りと交流した時のことを発表してくれました。
同じく6年生の代表の発表です。 人権擁護委員さんからは、自分にはいいところがないと、自信喪失になっていたか―くんが、周りの友だちから認められ自信をとりもどしていく「カーくんと森のなかまたち」というDVDを紹介してもらいました。 最後は、全員でBeliveを歌いました。皆さんの歌が心にしんみりと響きました。 今日はちょうど、教育委員会の皆さんの学校訪問と重なり、人権集会の様子を教育委員さんたちにも観てもらいました。とてもいい発表だったとほめてもらいました。
図書支援員さんから、人権週間に合わせて図書館にある、障害をテーマにした本の紹介をしてもらいました。ぜひ、読んでみてください。 また、「命」や「いじめ」等に関係した図書コーナーについても紹介してもらいました。
12月3日(木)
高齢者疑似体験(6年生)
「さあみなさん、今日はこのうらしまたろう体験セットを使って、実際にお年寄りになってもらいますよ」後で、感想など聞かせてくださいね。 まずは、足に重りを付けてと・・・ このベストも結構重いなあ・・・ さあ、この色は何色に見えますか?
う〜ん!何色かなあ よくわからないなあ・・・
これだと、ページをめくるのもむずかしいなあ・・・ 鉛筆も持ちにくいし、字もかきにくいなあ・・・ これじゃ、すぐに起きれないなあ・・・ このメガネをかけると、新聞の小さい文字は見えないなあ・・・
え〜っと、jこれは何だ? これも、よくわからないなあ・・・
周りの人のサポートがいるね。
足が曲がらないから、横になって起きないと無理だね。 保健師のみなさん、ありがとうございました。


11月30日(月)
手話学習(4年生)
今日の先生方のふじたさんとあきたさんです。 耳の不自由な人とどのようなコミュニケーションがとれるのか、いろいろな場面で考えて見ました。 指文字も習いました。 習った指文字を使って、早速隣同士で会話しました。
とても楽しそうにコミュニケーションをとっています。 子どもたちは覚えるのもとっても早いです。 最後に、代表がお礼を言いました。 みんなでlOVE(ラブ)のポーズで集合写真を取りました。


11月27日(金)
やっぱり、高知といえばカツオのタタキですね!  6年生がカツオのタタキ作りに挑戦しました!
さあ!いよいよタタキ作りに挑戦です! 専用の包丁で、中骨などをとり節にします。 カツオが大きいので、一節をまた半分にしました。
これから、わら焼きにします。
わらの高温でカツオを焼きます。外側はこんがり、中はレア状態です。
いい火になりました。頑張って焼いてよ! わらであぶった身を、さっと氷水でしめます。 お楽しみ試食タイム!みんなで焼き立ての身をしょうゆや塩で試食!「まいう〜!」 あさひ先生、ぼくたちの作ったタタキの感想は?
「ん〜デリシャス!」
あらま、取材にきてくれた記者さん、お味の方はどうですか。
「バッチ グー!」です!
なんと、取材に来てくれたケーブルテレビさんにも試食を・・・感想は?と子ども達が逆インタビュー! いやあ〜きれいにもりつけましてねえ! タタキはね、手でこうしてぺたぺた叩くからタタキなんです。それにしてもえらい手が多いですね。
後は、お塩をふって、薬味を入れてタレをかけてもうすぐ完成です。 さあ、おいしいカツオタタキのできあがりです。 みんなで、給食といっしょに食べました。
最高の味でした。
漁協女性部のみなさん、本当にありがとうございました。また、魚が好きになりました。
3年生が心をこめて「人権の花」を植えました!
みなさんいいですか。さあ丁寧に苗を植えていきますよ。 しっかり根付くように丁寧に植えてくださいね。 日当たりのいい所に移動しましょう。 二人で協力して作業しましょう。この作業の間にも、優しい人権の花がいっぱい咲いていましたよ。
大きくなってね。きれいね花をつけてね! 早速水やりをしました。これからもお世話をよろしくね! お世話になった、西村さんと竹田さんです。 最後は、みんなで記念写真を取りました。


11月26日(木)
11月1日は高知県教育の日「志・土佐学びの日」です!
大月小の図書館前には、市町村に関係したクイズが出されました。 高知県出身の人々のクイズも作ってくれました。
わたしはだれでしょう?
何問できるでしょうか?
わたしはだれでしょう?
ライオン首相と呼ばれたそうですよ。
わたしはだれでしょう?
文学でも活躍した人らしいです。
わたしはだれでしょう?
りっぱなひげがにあいますね。
わたしはだれでしょう?
三菱財閥の創始者だそうです。
わたしはだれでしょう?
ヒントは英語に関係があるみたいですね。
わたしはだれでしょう?
「植物のことならまかいしょき!」
わたしはだれでしょう?
我が大月町の出身の方だそうですよ!
わたしはだれでしょう?
高知城の銅像にもなっているみたいですね。
私はだれでしょう?
いろいろな堤防や堰など工事に関係があるみたいですよ。
クイズの人たちに関係した本もたくさん紹介してくれて、子どもたちも読んでくれています。
校内マラソン大会
さあ!1年生から元気よくスタートです。 続いて2年生の番です!よ〜いドン! 続いて、2kmの3・4年生のスタートです。 たくさんの保護者や地域の皆さんが温かい応援をしてくれました。
みんな、歯を食いしばってがんばっています。 いよいよラストは、5・6年生3kmのスタートです。 この時はまだまだ大きな集団になっています。 先頭争いは、6年男子と5年女子このままラストまでもつれる素晴らしいレースでした。
11月20日(金)
避難訓練
消防車の仕組みを習いました。 高学年は、テントの中で煙体験を行ないました。中は煙で充満し、ほとんど見えない状況でパニックになりそうでした。
しっかり持って!消火訓練もさせてもらいました。 先生方もしっかり持って、的を狙って! 消防車の説明をしてもらいました。 校庭での放水の様子です。


11月19日(木)
昔遊び大会(1・2年)
昔遊び、外ではこま回し!上手に回せるかな? 体育館ではおはじきで遊びました。女の子に人気がありますね。 「八の字」はやっぱり男の子に人気があります。いっぱい汗をかきそうです。 開かれた学校づくり推進委員のみなさん、民生委員さん、放課後子ども教室の先生方ありがとうございました。
とっておきの出前授業 「流れる水のはたらき」(5年)
今日は、水の働きによって土地がどのようにつくられるか考えてみよう! まずは、自己紹介!大学時代休みの日には、ヘルメットをかぶって各地の洞窟を探検していた時の話をしてくれました。 子どもたちは、目崎先生の鉱物に興味深々です。 地学っておもしろいよ!「I LOVE 地学」地学の持つロマンを伝えてくれました。
認知症について(6年)
さあ、今日は認知症について勉強しますよ! 認知症になった人とそうでない人との脳の様子を教えてもらいました。 認知症についての質疑 お礼を言う代表者。次にはデイサービスで交流したり、高齢者疑似体験を行ないます。また、よろしくお願いします。


11月16日(月)・17日(火)
6年1組の今日のメニューは、ごはん、海藻サラダ、豚汁でした。 みんな、手際がいいとほめられました。 料理名人は片づけも上手です。 今日もたくさんの方々のおかげで、おいしい料理を作ることができました。ごちそうさんでした!
6年2組のメニューは、ごはん、バンバンジーサラダ、中華スープでした。 手早いねと、ヘルスメイトさんからほめてもらいました。 出来上がった、バンバンジー春雨を盛りつけているところです。 もうすぐお昼です。お腹ぺこぺこです。
さあ、いよいよお芋掘り開始です。 6月に自分の名札を立てたところを掘ってみると・・・ どうです。こんな大きなお芋がとれました。 ぞくぞくと大きな芋が姿を見せます。
農協青年部の皆さんに手伝ってもらい、どんどんとれました。 またまた、大きな芋をゲット! どうです。この嬉しそうな顔!最高です! 中野さん、青年部のみなさん本当にありがとうございました。


11月12日(木)
プログラム7番 合唱「いのちの歌」 子ども達のきれいな声のハーモニーが会場中に響きました。 みんなの目線が指揮者の奥宮先生に集中しています。
プログラム12番 合奏「宝島」 いちどう先生の背中のロゴに注目! 伴奏もばっちりでした! リズムに乗って軽快な演奏ができました!
大月町社会福祉大会の様子です。会場は満員御礼状態でした。 元気よく「大月 ソーラン」を踊りました。 会場からたくさんの拍手をいただきました。 子ども達も力一杯の踊りや朗読を披露しました。
午後の「福祉一座芸能大会」の様子です。 おそろいの衣装で、沖縄民謡を踊りました。 今日は特別に高知からかけつけてくれたようですが、どこか見たことのある方でした。ややセーラー服がきゅうくつそうに見えたのは私だけでしょうか。 フィナーレを飾る民生委員さんたちのラストダンスです。
みなさん、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。


11月12日(木)
 今日は明日の音楽祭に備えて、音楽朝会を行ないました。で5年生が全校児童の前で、と合奏「宝島」(プログラム12番)を披露してくれました。
 
合奏宝島では、アップテンポでとても乗りのいい曲になっています。
伴奏のピアノもバッチリです!
明日合唱する「いのちの歌」(プログラム7番)
いのちの歌は、5年生の声の美しさを最大限に発揮できる静かでしっとりとした歌に仕上がりました。
夏休みから取り組んだ音楽祭の練習、本当によく頑張りました。明日はいよいよ本番です。練習どうりの力を発揮して下さい。そして、他校の演奏もしっかり聞いて大月小の代表として、しっかりした態度で臨んで下さい。
 3年生は、M’sキッチンを行ないました。
 出来栄えもよく、とってもおいしそうに食べていました。
今日は、”きちんとしたカルシウム!”をテーマにフライパンで作る具だくさんピザとまぜまぜコーンスープ、ふわとろマシュマロデザートの3種類を作りました。 今日も森永乳業さんや、保健介護課の保健師さん、そしてヘルスメイトの皆さんがお手伝いしてくれました。3年生はあまり調理等は慣れていないのですが、みんなで協力して作業ができました。 素直に話も聞けて、とっても素晴らしい3年生ですと褒めてもらいました。
いつもお世話になるヘルスメイトさんです。 おいしくなりように、きれいにきれいに盛りつけもしました。  お世話になった皆さん、ありがとうございました。 とってもおいしくできました。


11月11日(水)
今日は2年生の朗読朝会がありました。今日朗読してくれたのは、「ないた赤おに」というお話です。大きな口をあけ、会話文では特に場面の様子が分かるようにりんりんと朗読できました。間のとりかたや、強弱にも注意してしっかり読めました。2年生のみなさん、練習の成果が十分出せていましたよ。
今日は4年生42名が、頭集にある坂本さんの備長炭の窯に見学に来ました。 坂本さん、よろしくお願いします。 窯の様子です。中の温度は1200度以上になるそうです。 上の窯に行って、乾燥している様子を見学しました。
ドングリをポットの中に入れて苗木を作る準備をしました。 取り出した備長炭に灰をけけてゆっくりさまします。 今日は、浜田さんから備長炭の作り方や、苦労したこと、うれしかったことなどを習いました。 最後は、みんなで記念写真です!
大月の備長炭が全国の皆さんに益々喜ばれますように!
はさむ道具の使い方が一番うまい藤田さんです。 最後は、小さく折れた備長炭をかきだします。 本当に根気と体力のいる仕事です。 みんな、大事に育ててね。


11月9日(月)
1年生の人権学習は「はしのうえのおおかみ」を行ないました。 2年生は、「顔」という教材を学習しました。いろいろな顔の表情から、その時の気持をみんなで考えました。 3年生は、美しい日本語について考え、特に「ありがとう」の意味についてみんなで考えました。 4年生は、「いのちのまつり」という教材を取り上げました。
同じく4年2組さんも「いのちのまつり」を行ないました。自分を中心に、今ある自分がたくさんのご先祖さんから命をつないできたことを学びました。 5年生は、障害者問題について学習しました。 6年生は、地域教材の「異国の丘に立つ墓」という教材を使って学習しました。 6年2組も同じ教材を使いました。このお話は太平洋戦争中に朝鮮から労働の担い手として、遠い異国である日本に連れてこられた朴さんが、祖国や家族のことを思いながら、柏島近くの道路作業中に事故で亡くなるというお話です。
ひまわり学級では、サイコロを投げてすごろくトーキングをしながら、お互いを知り理解するという学習を行ないました。 まず、1曲目は「果実」という曲でした。 2曲目は「歌おう」という曲を熱唱してくれました。 3曲目は、「大丈夫」という曲でした。
YUKKOさんは、「ボーダーライン」という曲を歌ってくれました。 子どもたちへのトークそして歌での「命」や「心」の持ち方についてたくさんのメッセージをもらいました。 歌の合間には、クイズや体操もあり、とても盛り上がった1時間半の素敵なコンサートでした。 最後に、小中学生の代表が、お礼に花束をプレゼントして今日のコンサートは幕を閉じました。
本当に、心が温かくなる素敵な時間をありがとうございました。
11月6日(金)
今回もお世話になった山ア先生です。 やさしくマーキングしてね! どこから飛んできたのかなあ〜! あの高いところに飛んでいるね!ちょっととどかないなあ〜!
また捕まえたよ! 元気で温かいところに帰ってね!そして、また来年来てね! 外で食べるお弁当は最高だねえ〜!お母さん、お父さん、おばあちゃんありがとう!おいしかったよ! 帰りは、安岡農園の遅咲きのひまわり園に寄って帰りました。まだまだたくさん咲いていました。とってもきれいでした。
みんなこうして、わらをあんで自分のわらぞうりも作ったそうです。 今から、輪投げの手本を見せるよ!やさしくふわっと投げるのがこつだよ! 私がみんなと同じころはね・・・・・
たくさんのお話をしてもらいました。
昔の遊びは、めんこにビー玉・・・・チャンバラ
野山もよく走りまわったなあ〜!
みんなは、今どんな遊びをしているの・・・


11月5(木)
 今日は3年生の朗読朝会が行われました。今日朗読してくれたのは、「モチモチの木」という物語です。
 臆病だったまめ太が、じさまを助けるために勇気を振り絞って行動する、優しさや人間愛にあふれたすばらしい作品です。
 34人という大月小でも1番多いクラスですが、一人ひとりの声もとっても良く、りんりんと朗読できていました。また、グループや全員で読むところでは、体育館の天井が抜けるのではないかというくらいの迫力ある朗読ができました。
 会話文なども工夫して読むことができていました。3年生のパワーを感じる朗読朝礼でした。
 保護者の皆さんもたくさんおいでてくれていました。ありがとうございました。

 次は、11日(水)8時20分から2年生の朗読朝会があります。ぜひおいでてください。


11月4(水)
岡田町長さんのあいさつです。 1日人権擁護委員の委嘱式です。 人KENまもる君・あゆみちゃんと今から啓発活動に出発! みんなの人気者になりました。
5年生が2学期に応募した、環境絵日記も展示されていました。 大月町の伝統芸能、龍が迫の獅師舞です。 同じく、大月町の赤太鼓です。 たくさんのお店が出てにぎわいました。
東中筋小学校のお箏クラブも出場しました。とても上手な演奏でした。
11月2(月)
 大月小学校では、地域の方をゲストティーチャ―としておいでていただき「とっておきの出前授業」を行なっています。
 今日も、黒潮実感センター長の神田 優先生に4年生と2年生が海のことや、海の生き物について学びました。
 4年生は、日本の周りを流れている海流と生き物の関係について学習しました。
 2年生は、身近なイカをテーマに、自分の知っているイカのスケッチをしたり、大人の魚の様子から、稚魚又は生まれたての様子を当てるクイズをしながら魚について学びました。
 
 1年生は、身近な海の生き物でヒトデやウニについて、黒潮生物研究所長の中地シュウ先生から学びました。
 子どもたちは、それぞれ先生の話しや、実際に手で触れて感触を確かめながら、目をキラキラ輝かせ取り組んでいました。
 神田先生、中地先生お忙しい中、ありがとうございました。
10月29日(木)
 昨日は、5年生の理科の研究授業が行われました。「流れる水のはたらき」という単元で、子どもたちは班で実験装置を使いながら、水のはたらきについて学びました。班で役割分担をしながら、実験・観察を行ない、水のはたらきによって、地面や地面の土がどのようになるのかしっかりと観察できたいました。今日の授業まで、しっかりと教材研究や実験の準備等々、竹村先生を中心に高学年の先生方が協力していい授業が展開できました。今日の課題をさらに次の授業に活かせるよう頑張ってください。
 今日は、4年生が山の学習の一環として、備長炭の学習を行ないました。今、大月町では若い人たちが組合を作って備長炭の生産を行なっています。
 今日は、備長炭学習の事前学習として大月町備長炭生産者組合の皆さん4名が来校し、備長炭の活用や作り方、大月町の現状などを話してくれました。
 子どもたちは、実際に焼かれた備長炭を手に持ち、重さや堅さ、両方で合わせて音なども調べていました。
 備長炭は、全国の多くの飲食店などで使われ、また燃料としてだけでなく、ご飯を炊く際に入れたり、靴箱に入れたりするとにおいを取る効果がある事も教えてもらいました。
 11月11日(日)には、実際に炭焼き釜の見学に行きます。うまくタイミングが合えば
真っ赤な備長炭が見えるそうです。見学が楽しみです。

10月

10月27日(火)
 10月31日はハロウィンですね。大月小でも掲示板等々にハロウィンの飾りが増えてきました。1番目の写真は、図書室入口の掲示板の様子です。図書支援さんが手作りの飾りを作ってくれました。休み時間には、図書委員さんが仮装をして本の貸出をしてくれています。子ども達も益々楽しみに図書室に足を運んでくれています。
 今日は、教育実習に来ている中田くんの研究授業がありました。毎日、遅くまで指導教員と教材研究をしながら今日を迎えました。たくさんの先生方に参観してもらう中、かなり緊張もしたようですが、とても落ち着いて授業を進めることができました。子どもたち一人ひとりに目配り・気配りをしながら、きちんと評価も入れ、ねらいに迫る授業ができていました。残りあと3日間、大月小での教育実習を楽しんでください。
 大月小では、各学年学期に1回、地域のゲストティーチャ―を招聘して、理科や生活科に位置づけた授業を行なっています。今日は、黒潮生物研究所の目崎さんが、6年生の理科の「土地のつくりと変化」という単元の導入授業を行なってもらいました。目崎さんは、もともと大学時代に地学を専攻したこともあり、ぜひ、この機会に地学のもつ楽しさや素晴らしさを子どもたちに感じ取ってほしいと今回の授業を引き受けてくれました。
 前段では、自分が地学に興味を持ったきっかけから、大学での様子、そして土地の作りや地層のでき方等について話してもらいました。キーワードは、「LOVE 地球」です!
 地球誕生のロマンや神秘な世界に触れることのできた素晴らしい時間でした。
 大月小から、目崎さんのような研究者がでることを期待したいですね。
10月20日(火)
クラブの紹介
3段目左 
バドミントン・バスケットボール
    中 卓球

    右  パソコン

4段目左  ものづくり
    中  マンガ
    右  茶道

5段目左  ソフトボール・サッカー
 10月5日から30日まで、4週間の教育実習に「中田しんいちろうくん」が来てくれています。現在大学4年生で将来は教師をめざしています。とてもやる気があり、積極的に授業も行なっています。今は学校にも随分と慣れてきました。休み時間には、子どもたちと外で遊んだりしてくれています。緊張の連続でかなりしんどいとは思いますが、実習ももう半分近くになりました。後2週間ちょっとですが、教育実習を楽しんでください。

 今、新聞等でも紹介されていますが、大月はいろいろな所で秋の花を見ることができます。2枚目の写真は、国道56号線の姫ノ井地区にあるコスモス畑です。国道のすぐはたなので目につくと思いますが、今が見ごろでとてもきれいです。26日(日)にはコスモス祭りも行なわれるようです。ぜひきれいなコスモスを一度見てください。残念ながら、弘見地区のコスモスは見ごろまでにはもう少し時間がかかりそうです。

 3枚目の写真は、クラブ活動の様子です。今日は、少し早いですが卒業アルバム用のクラブ写真を取りました。今日はちょうど前期クラブの最終日で、茶道クラブでは記念にと、自分や先生の着物を借りて、着て更に雰囲気を出してみました。普段用服ばかり着ている子ども達も、今日は和服に身を包み、とってもいい笑顔が見られました。心なしか態度やしぐさもやさしく丁寧でした。いい思い出になりましたね。外部講師の2山アさん、中山さんいつもありがとうございます。
10月19日(月)
 10月18日(日)は、四万十市を中心に第21回四万十ウルトラマラソンが行われ、全国からたくさんのランナーが参加していました。大月小学校からも、いちどう先生が60kmの部に参加して、見事完走しました。
 一瞳先生が参加するということで、急遽5年生の子ども達の代表が前日に集まり、素敵な応援メッセージボードを作ってくれました。77キロ地点(37キロ地点)で待っていると、上の写真のようにさっそうと走ってきました。子どもたちの作ってくれたボードは知らせていなかったので、思わずのサプライズに大変喜んでくれました。後で聞いた話ですが、もうこの時点でかなりへろへろになっていたようですが、子ども達の励ましが力となって、残り23kmの背中を押してくれたのでしょうね。
 今日は、歩き方がややぎくしゃくしていましたが、一瞳先生本当にお疲れさまでした。

 下の写真は、今日行われた辞書引き大会の様子です。3年生以上が参加して、課題の熟語をできるだけ早く引く大会でした。
 大月小学校では、普段の授業でも常に辞書を机の上に出し、分からないことは自主的に活用することにしていますが、更に子ども達が自主的に辞書を活用できるようになってほしいと願っています。
10月17日(土)
 朝夕はめっきり冷え込むようになりました。この時期になると、やって来てくれるかわいいお客さんがいます。それは「アサギマダラ」という渡りをする蝶です。
 わりと大柄で、姿も美しくふわりふわりと飛びます。羽根を広げたり閉じたりしながら花の蜜を吸います。
 校舎裏の3年生が移植した、「フジバカマ」の花が咲きだしたのでもしやと思いながら捜していると、5匹見つけました。3年生に伝えると早速見に行っていたようでした。
 11月5日には、いつも観察する大堂海岸に行ってマーキングするとていです。
 大好きな蜜をお腹いっぱい吸って、南の国へ飛んでいって下さい。


 下の写真は、用務員さんが生けてくれたお花です。大月では、コスモスが見ごろになってきました。秋を感じますね。もうすぐ、遅咲きのひまわりの開花の声も聞かれると思います。花いっぱいの大月にぜひ来てみてください。
 もう一つの写真は、ハロウィンバージョンの生け花です。かわいいでしょう。
10月16日(金)
 10月14日(水)、快晴の天候の中、宿毛市・大月町小学校陸上記録会が、宿毛市運動公園陸上競技上で行なわれました。
 子どもたちは、運動会終了後この記録会に合わせて、放課後や休み時間も一生懸命練習に励んできました。しんどい練習を先生の指示を聞きながら、前向きに一生けん命頑張ってきました。練習に対する取り組み方も、少しずつ言われるだけでなく進んで取り組めるようにもなりました。
 今日は、短距離走やボール投げ幅跳びや高跳び、ハードル走、1000m走やリレーなど多くの種目に頑張る、「ピンク」の鉢巻の子ども達の活躍が随所に見えました。
 また、ラジオ体操では大月小の代表が、全体を前に立派なラジオ体操ができました。特に運動会の練習から意識してきた「返事」や「お礼」はとても素晴らしかったです。
 種目以上に頑張っていたのが応援です。大月小の応援は最後まで声が途切れることもなく、会場に集まったどの学校にも負けないくらいすばらしい応援の態度でした。大月小のいい伝統になっています。その声が選手の背中を押してくれたのでしょう。多くの入賞者が出ました。残念ながら入賞できなかった子どもたちも、自分の持てる力は全て出し切ってくれたと思います。
 この大会では、4つの新記録が生まれました。おめでとうございます。
 選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。
10月9日(金)
 今日は、昨日のお遍路の事前学習に続き、お遍路さんたちと月山神社近くの遍路道にしるべ札の設置にいきました。
 途中の大浦ではきれいな海も見えました。
 月山神社に着くと、赤泊の区長さんの西田さんや、昨日お世話になったお遍路の山下さんたちが待っていてくれました。
 まず、西田区長さんからお遍路の歴史について話を聞きました。西田さんの家は昔からお遍路さんが泊まったりする善宿で、今から200年くらい前のお遍路さんたちが泊まった印においていったお札を見せてもらいました。筆文字でとってもきれいな文字を書いていました。今のように○○県ではなく、昔の呼び方の地名が書かれていました。その後は、月山神社の見学をしました。
 その後、2班に分かれて、赤泊方面の遍路道、大浦方面の遍路道にしるべ札をかけました。
 よく見ると、上級生や今の中学・高校生のかけたしるべ札なども残っていました。急な山道や危ないところもありましたが、無事にゴールに着きました。実際に歩いてみてお遍路さんの大変さが分かりました。
 赤泊の遍路道のゴールは、海に出て素晴らしい景色でした。
 その後は、景色のいい浜辺でお弁当を食べました。
 わたしたちのしるべ札をみて、少しでも元気を出してもらえたらうれしいです。
 お遍路のみなさん、2日間本当にありがとうございました。また、来年も来てください。
10月8日(木)
 今日は5年生の朗読朝会がありました。
 今日は詩の暗唱をしてくれました。今日の日をめざしてそれぞれが一生懸命練習してきました。声もとくとおりいい暗唱ができました。また、英語にも挑戦し、いつも英語を習っているデリック先生も褒めてくれました。
 5年生の皆さん、お疲れさまでした。
午後からは、3年生のしるべ札設置の事前学習が行われました。今年も、関西や関東から9名のお遍路さんたちが大月小学校を訪れてくれました。あいさつが終わって、3人のお遍路さんが子どもたちにお話をしてくれました。
 3人の遍路さんは、実際にお遍路に出てたくさんの人との出会いを通して、人の温かさに触れ、お接待や感謝する心をもつことの大切さを肌で感じたことなどを実体験として子どもたちに伝えてくれました。そして、大月小の子どもたちが毎年かけてくれるこのしるべ札が、お遍路さんにとってどんなに元気づけているかなども話してくれました。

 また、若い2人のお姉さんは、現役のダンサーでありながらお遍路をしていることを話してくれ、そこで出会った一人のおばあちゃんから受けた心のこもったお接待のこと、そして素晴らしいダンスも私たちに披露してくれました。とっても上手でした。
 もう一人のお姉さんは、お遍路をしてその時の様子や気持ちを歌にして私たちに紹介してくれました。とってもいい曲で歌も上手でした。
2時間の授業はあっというまでした。最後に、お遍路さんからたくさんのお土産をいただきました。ありがとうございました。
 明日は、月山神社の遍路道にしるべ札をかけに行きます。今日来てくれたお遍路さんも一緒に来てくれるそうです。明日もよろしくお願いします。
10月7日(水)
10月9日(金)は、3年生が月山神社近くの遍路道に、しるべ札をかけに行きます。
 その前に、みんなでしるべ札を作りました。今年の3年生も、今までの3年生以上にていねいに心をこめて作ってくれました。
 しるべ札には、
「たいへんだけど最後まで頑張ってください。」
「けがをしないように回ってください。」
「最後まで応援しています。」
など、温かい言葉が書かれています。また、子ども達が思い思いの絵も入れてくれています。きっとこの札を見てくれたお遍路さんは、元気を出してくれることでしょう。
 少しでも、お遍路さんたちの力になればうれしいです。
 9日(金)には、このしるべ札をもって設置に行きます。ぜひ、機会があれば月山神社周辺の遍路道を歩いてみてください。
 3年生のみなさん、心のこもったあったかいしるべ札ありがとう。

10月2日(金)
 今日は1年生がバスに乗って、アグリパーク幡多農業高等学校に、アグリ体験に行きました。
 子どもたちは、アグリパークに着くと牛のお世話をする班と、乗馬の班に分かれて行動しました。
 牛のお世話の班では、スコップで牛の寝床を作ったり、ふんの後始末などをさせてもらいました。牛の大好物の飼料も手で食べさせました。高校生のお兄さんやお姉さんがやさしく教えてくれました。
 一方乗馬の班は、
ポニーに乗って広場を1周しました。怖そうに乗っていた子どももだんだん慣れて楽しそうでした。ポニーちゃんはとってもおとなしい馬でしたが、30人も乗せると疲れたことでしょう。たくさんメダルをもらった馬もいました。
 近くにいた馬にも
さわらせてもらいました。とってもつやつやで、温かくて気持ちよかったです。
 今日は、馬や牛、豚などの飼育や、その動物たちのふんから、肥料を作っていることも勉強しました。そして、食べ物の大切さや、命の大切さも教えてもらいました。
 やさしい動物たちと触れ合うことのできた素敵な一日でした。
 アグリパークのお兄さん、お姉さん、先生方ありがとうございました。
10月1日(木)
 昨日は、「芸術の秋」ということで、5年生の写生大会の様子を紹介しましたが、今日は、同じ芸術の秋の習字教室について紹介します。
 大月小学校では、たくさんの地域のゲストティーチャ―が来てくれていますが、この時期、子どもたちは、11月にある町文化展や子ども県展用の作品づくりに頑張っています。
 今日も、町内の元校長先生である伊与田先生が6年生の習字指導に来てくれました。普段から先生の教室に通っている子どももいますが、ほとんどがこの時期に集中して筆を持つ子ども達です。先生のアドバイスをしっかり聞いて、筆遣いに注意しながら丁寧に練習していました。先生には、これからも3年生以上が習う予定です。たくさんの人数ですがよろしくお願いします。

 また、いつも英語を楽しく教えてくれる国際交流のデリックさんも来てくれました。今日は4年2組さんとの勉強でした。子どもたちは楽しそうに英語に親しんでいました。
9月30日(水)
秋といえば、「スポーツの秋」「芸術の秋」「食欲の秋」といわれるくらい何をしてもいい季節ですね。一昨日は大きなスーパームーンも見えました。
 運動会が終わりましたが、6年生はすぐに陸上記録会への取り組みにシフトして、まだまだスポーツの秋は続いていますが、今日は5年生が町内の安満地漁港に写生会に行ってきました。
 安満地漁港には、巻き網用の大きな船があり、写生には人気のスポットです。子どもたちは、担任から注意事項を聞いたあと、思い思いの場所に陣取って熱心に画用紙に向かっていました。かなり複雑な船もありありましたが、描く方向などにも注意しながら集中して取り組め、細かいところまで下書きもできていました。描いていると、地域の方がわざわざイスを持ってきてくれたそうです。ありがとうございました。

 今度は、学校に帰って色を付ける作業が待っています。どんな絵に仕上がるか楽しみです。皆さん、最後まで集中力を切らさず頑張ってください。

 スポーツの秋、そして芸術の秋を楽しみましょう!
 
9月29日(火)
 5月18日に5年生が近くの学校田で田植えをして、お日様や土の栄養をもらいながらぐんぐん成長した稲が黄金色に輝き、たくさんの穂を付け頭を垂れるようになってきました。
 9月28日には、5年生全員で稲刈りに挑戦しました。今日の講師は、田植えから、水の管理や消毒などずっとお世話になっている松田さんです。
 子どもたちは、松田さんから稲刈りの説明や注意を聞いた後、鎌を持って田んぼに入りました。初めて稲刈りした子どもたちも多く、最初は鎌の使い方に苦戦していましたが、慣れて来ると、「サクッ サクッ」と小気味のよい音が聞こえてきました。今日は天気もとてもよい1日でしたが、額に汗をかきながら頑張って収穫できました。ある程度手刈りをしたところで、機械で刈ってもらいました。
 今日の収穫は、9袋取れ昨年以上の収穫がありました。この後のは、乾燥そして脱穀をして、学校に届けてくれるそうです。昨年度は給食で食べたり、新米でおにぎりパーティーもしました。今年も5年生がおもしろい企画を出してくれるようです。楽しみにしていますね。
 刈り取った田んぼには、トンボがゆったりと羽根を休めていました。秋を感じる1日でした。
 松田さん、今年も本当にお世話になりました。
9月20日(日)
午前の部
午前6時、よーいドン!で席取りスタート!この後保護者の猛ダッシュが見られました! 開会式 児童会長を先頭に堂々の入場行進です。 初めての運動会、1年生堂々の入場です。 プログラム5番、大漁だ!(2年生) 大きなカメや魚を釣りました。
8番 どれにしようかな?(幼児) 小さい子どもさんがたくさん参加してくれました。大月にもまだまだ小さいお子さんがいますね。 9番 力を合わせて奪いあえ!(4年) 歯を食いしばってタイヤを奪い合います。途中作戦タイムもありました。 10番 あ〜した天気になあれ(3年) おや、上から雨が降ってきましたよ。 13番 ガチンコ大作戦!(PTA) 教員チームの紹介の様子です。ちなみに、t教員チーム今年は2位でした。弘見チーム優勝おめでとうございます。
14番 玉入れ(1年) よーくねらって・・・ 15番 大月ソーラン(3・4年) 終わった時には、足腰ががくがくでした! 17番 いつでもいっしょ(1年 親子競技) お母さんといっしょに楽しい競技でした! 18番 組体操(5・6年) タイミングを合わせて・・・
18番 組体操(5・6年) 今年のテーマは”花” をテーマに作り上げました!たくさんの参加者から、「よかったよ!すばらしかったよ!」という声をかけていただきました。さすが高学年キメルところは決めてくれます! 19番 宝釣り(大先輩) たくさんのご参加ありがとうございました。子ども達からのメッセージも後で読んでください。 20・21番 男・女マストリレー(選手) 午前の締めくくりは、男女別のマストリレーでした!
午後の部
22番 午後の最初は応援合戦からです。よくそろっています。 赤組の応援です。元気いっぱいです。 23番 一休さん(1年) なにか本物のお坊さん風な人がいますよ。だれでしょう? かわいい一休さんがせいぞろいしました!
24番 ちょっとお借りします(5年) 借りたのは、パンツのようです。今人気急上昇のお笑い芸人さんの芸ですね!『安心して下さい!はいています!
26番 激闘!親子リレー(6年家族)、ソフトボールのユニフォームに子どもの名前を付けていっしょに走ってくれました。 親子仲良く、手をつないで走る姿も・・・いいですね! 27番 キラキラ光れ(1・2年 ダンス)、手のキラキラとサンバイザーがおしゃれでとってもかわいいダンスでした!
28番 チームワークでいざ!!勝負!!(3年) 先頭はパラシュートを引っ張りました。 30番 天下分け目の合戦(6年) 赤も白も気合入りまくりでした! 31番 32番 男・女綱引き 運動会も最後の競技、赤も白も力が入ります。 33番 綱引き(PTA) 子どもたちに負けないように大人も頑張ります。やっぱり女性の方が強かった!中学生の参加もありがとう!
34番 女子・決戦紅白リレー 〜大月の華〜
いよいよ今年の運動会も最後となりました。運動会の華、紅白リレーです。クラスから選ばれた選手が全力で戦います。
35番 男子・決戦紅白リレー 〜大月の陣〜
ついに最後の種目となりました。男子紅白リレー、アンカーにバトンが渡ったのは赤も白もほぼ同時、アンカー勝負の末、ちょっとの差で白組が勝ちました。
選手のみなさんお疲れさまでした!
閉会式 PTA会長さんのお話です。
赤組も白組も全力を出し切り、見ていてたくさんの感動をもらい、素晴らしい運動会だったと褒めてもらいました。
最後に、児童会の代表が今日の運動会を振り返り、閉会となりました。
 9月20日は、7回目となる大月小学校の運動会が盛大に開催されました。
 開会は9時からでしたが、保護者の皆さんの運動会は早朝より始まっており、6時のピストルの合図で、座席取りがスタートしました。6時の時点ではかなりの保護者の皆さんが、赤ラインのスタート位置について今日の運動会に備えてくれました。保護者の皆さん、早朝よりお疲れ様でした。
 今日は、素晴らしい天候の下、子どもたちは開会式の入場行進から元気いっぱいに取り組めました。
 1年生の開会のあいさつの後は、いよいよ競技の開始です。玉入れやダンス、組体操、マスト登りなど様々な競技が行われました。
 今年の勝敗は、白組 916点、赤組 890点で白組の勝ちでした。白組の皆さん優勝おめでとう。負けはしましたが、赤組の皆さんも素晴らしい応援や態度でした。
 今年の応援合戦は、赤白ともにとても工夫が見られ、また1年生から6年生まで一体となった応援ができていました。
 1・2年生のかわいいダンス、3・4年生の力強いソーラン、そして5・6年生の心を一つにして息のあった組体操
、どれも本当にすばらしい演技でした。会場にはたくさんの感動が伝わりました。
 6年生にとっても、思い出に残る運動会となったことでしょう。
 児童の皆さん、本当に最後までよく頑張りました。保護者・地域の皆様、終日温かい応援ありがとうございました。
 皆さん、お疲れさまでした。
9月19日(土)
 今日は、明日の運動会に備えて、全体練習のあとは、5・6年生が作業や準備を積極的にしてくれました。おかげで、準備も整い明日の運動会本番を迎えるだけとなりました。
 明日の天候も今日のような、素晴らしい一日になりそうです。
 児童会が考えてくれた今年の運動会のテーマは、『団結力を大切に 絆を深め 勝利をつかめ』です。赤組も白組も、団長さんを中心に心を一つに団結し勝利をめざして下さい。
 保護者・地域の皆様、9時開会となっています。ご近所おさそいの上ぜひご来場ください。多くのご参加をお待ちしています。
9月18日(金)
 今日の給食は「地産地消の日」で、大月の郷土料理の「さつま汁」が出ました。その他にすり身天・野菜のおかか和え・うめゼリー・牛乳でした。
 「さつま汁」は大月の郷土料理で「冷汁」とも言われています。町商工会が中心となって、さつま汁で大月を元気にしようとする動きもあるようです。
 さつま汁は、魚を焼いて身をほぐし、身をすりつぶして、出し汁と味噌を加えて混ぜて作ります。
 そして、下の写真のようにさつま汁を、ご飯にかけてよく混ぜて食べます。
 今回、給食に初めて出たメニューですが、低学年の子ども達では、7〜8割の子ども達が初めて食べたと言っていました。
 大月町に昔から伝わる味に出会えた日でした。調理員のみなさん、ごちそうさまでした。
9月17日(木)
 大月小学校の保健室の入口に健康おみくじが登場しました。これは養護教諭の半山先生が手作りしたもので、かごの中のおみくじ(はし)を引くと、大吉・中吉・小吉・末吉のどれかが当たります。
 中味の札をあけると、健康に過ごすためのアドバイスが書かれています。ちなみに私のひいた大吉には、「友だちに優しい言葉をかけると、やさしい気持になれるかも」とありました。ラッキー行動は『笑顔』です。明日は1日笑顔で子どもたちと過ごしたいと思います
。このように、子どもたちが少しでも自分の健康に興味・関心を持ち心身ともに健康に過ごせるようなアドバイスがたくさん入っています。この健康おみくじは、子どもたちにもとても人気です。ちなみにおみくじは無料となっています。
 保護者の皆さんも、学校に来ましたらぜひ、健康おみくじに挑戦してみてください!
9月16日(水)
 大月小学校では、ことばの力(表現力)を育成するために様々な取り組みをしていますが、その一つが書く活動です。高学年では身近な出来事や、意見分などを時々こども記者だよりに投稿し、時々紹介してもらっています。紹介された本人はもちろんですが、地域の皆さんからも、「新聞読んだよ。」と声をかけていただき、子ども達の励みにもなっています。
 今後もこのような活動を通じて、少しずつことばの力を育成したいと思います。
9月15日(火)
 今日は、天候のため1日早い運動会の総練習となりました。
 赤組も白組も最後まで、本番通りの集中力で競技に、そして演技に全力で取り組めました。
 予定した以上の時間がかかり、午後も使っての総練習となりましたが、他の学年の競技中も、大きな声援が送られ子ども達の頑張る姿が随所に見えました。しかし、まだまだよくなる点もあります。本番までに今日の反省を生かしながら、大月小らしい、元気できびきびとした運動会にしたいと思います。
 9月20日(日) 9時開会です。みなさん、おさそいの上ぜひ、ご参加ください。お待ちしています。
9月14日(月)
 いよいよ、運動会本番の週を迎えました。12日には大月中学校の体育祭もあり、好天のもと、中学生らしいきびきびとした態度の体育祭が行わました。小学生にとっても、いいお手本になります。
 今週から、運動会の練習時間も多くなってきます。子どもたちの体調面にも気を付けてあげてください。
 早寝・早起き・いっぱい食べて、水分を取ろうです!
 今日は1時間目、紅白に分かれて応援の練習がありました。両組とも高学年の応援団を中心に、元気のよい応援の練習がっできていました。
 運動会の練習でお腹もへったところで、今日はお弁当んの日でした。お家の人が作った、心のこもったお弁当を子どもたちはおいしそうに、にこにこ顔で食べていました。
 保護者の皆さん、ありがとうございました。今週は水曜日も「お弁当の日」になっていますのでよろしくお願いします。

 なお、16日(水)に予定していた総練習は16日が雨という天気予報のため、15日(火)に8時40分より行ないます。
9月10日(木)
 関東や東日本では大きな被害をもたらした台風が去りました。高知県はあまり影響がありませんでしたが、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。天気も回復しこのまま、運動会が終わるまで秋晴れを期待したいです。
 さて、上の写真ですが大月小では児童会が先頭に立って朝のあいさつ運動に取り組んでいます。児童会は早めに登校し、自転車やバスで来る友だちに、元気なあいさつをしてくれています。他の子どもたちもいい顔で元気なあいさつをかえしてくれるようになってきました。
 今週火曜日から、運動会の全体練習が始まりました。208名の子ども達が心を一つにして頑張っています。子ども達には、この運動会の練習を通して、『がまんする力』をつけてほしいとお願いしました。暑い中、長時間の練習は大変です。そんなとき、がまんして、友だちと協力しながら最後まで頑張りぬく強い力を養ってほしいと願っています。
 今日は、入退場・開会式・閉会式、初めて綱引きも行ないました。放課後の応援にも力が入り、どんどん運動会ムードも高まっています。 初めての運動会となる一年生も立派な行進もでき、よく頑張っているスーパー1年生です。各代表者の返事もとてもよくなってきました。
 20日の運動会楽しみにしていてください。

9月

9月3日(木)
 大月小学校に、『ゴジラ』現る!
 今日から、明日の11時まで体育館で夏休みの作品展を行なっています。
 その中には、力作・大作等もあり、写真のような大きな『ゴジラ』も登場しました。作ったのは2年生の男子で、一人では運べないくらいの大きな作品でした。会場には、図画や工作、習字、自由研究などたくさんの作品が出品されています。展示期間が短いですが、ぜひ見に来て下さい。
 今日は、10月から教育実習に来てくれる中田先生が、ひと足早くオリエンテーションに来て、各学級の授業を参観してくれました。10月からの1カ月が楽しみです。
9月1日(火)
 今日から2学期が始まりました。大月小では、朝から真っ黒に日焼けした子どもたちが、夏休み中の課題や大きな工作などを持って、元気よく登校して来ました。
 始業式の後は、それぞれの学級で夏休み中の出来事の報告や反省をしました。その後、9月20日の運動会に備えて、紅白を決定する様子も見られました。
 まだまだ、暑い日が続くと思いますが、元気いっぱいで過ごしたいと思います。



8月

8月10日(月)
昨日、8月10日(月)、大月町社会福祉協議会主催の小・中・高校生ふれあいボランティア体験学習がほっとセンター等で行われました。
 大月小学校の児童21名、大月中学校の生徒6名の計27名が参加しました。
 今日の内容は、午前中は「認知症ってなあに?」認知症の人を見かけたらどういう行動を取ったらいいのか、寸劇をしながら考えました。
 次に、「町長と語ろう 大月の未来!」というテーマで、岡田町長さんに来ていただき、町長さんが大月町のために取り組んでいることや、課題について説明してもらい、その後は子ども達と、自分たちの夢や将来の大月町について意見交換をしました。
 お昼前には、昼食用のカレーを班別で手分けをして作りました。 
いつも夕食のご馳走を作ってくれる民生委員の方々に来てもらい、感謝の気持を伝え、いっしょにカレーを食べてもらいました。
 後は、介護体験で班に分かれてヘルパーさんたちに同行し、介護施設やデイサービスなどを訪問し、ヘルパーさんのお手伝いをしたりおじいちゃん・おばあちゃんたちとお話をしたり交流をしました。
 そして、帰ってからは、今日の振り返りをしてそれを班ごとに発表しました。岡田町長さんも振り返りの時も来てくれ、今日一日子ども達の頑張りや、いっしょに大月町の未来について話し合うことができたことへのお礼などを言ってくれました。町長さんからは、「あなたたちが大月の大事な宝ですよ。ぜひ未来の大月町をたのみますよ!」と温かい声をかけていただきました。
 最後は、民生委員さんたちが用意してくれた、流しそうめんとお寿司や唐揚げなどをお腹いっぱい食べました。
 子どもたちにとって、学校ではできないような学習や体験ができました。
 お世話になった、社協の皆さん、民生委員のみなさん、町長さん本当にお世話になりました。
8月4日(火)
久しぶりの更新です。
 8月4日(火)、平成27年度宿毛市・大月町水泳記録会が、大月中学校のプールで開催されました。
 宿毛市内の8小学校と大月小学校の9校が集まり行なわれました。
 どの学校も、夏休みに入って特練でがんばったのでしょう。子どもたちは真っ黒に日焼けしてとてもたくましい体になっていました。
 早朝から、保護者や家族の方々もかけつけ、暑い中子どもたちに温かい声援をおくってくれました。
 種目は、自由形・平泳ぎなど25m、50m、100m、リレーでは100m・100mなどの種目に子どもたちは全力で挑戦していました。また、応援や返事・礼儀などもきちんとでき、さすが各校の最上級生だなと思いました。
 大月小学校の子どもたちも、競技に応援にと全力で頑張ってくれました。優勝はなかったですが、何人かが見事入賞してくれました。また、ほとんどの子ども達が自己ベストを出してくれたのではないでしょうか。
 今年はレベルも高く、男女合わせて10個の大会新記録が生まれました。練習の成果が十分に発揮できた大会でした。
 児童の皆さん、保護者の皆様、役員の先生方お疲れさまでした。
 

7月

7月22日(水)
 大月小学校は、7月17日から夏休みとなりましたが、子ども達が楽しみにしている夏の天気はまだ来ないようです。
 でも、6年生は8月4日に行なわれる宿毛市・大月町水泳記録会に備えて、17日から水泳の特別練習にほとんどの子ども達が参加しています。また、5年生も11月にある音楽祭に向けて、今はパートに分かれて練習をしています。その後は6年生と同じように水泳の特別練習をしています。毎日大変ですが、みんな元気によく頑張ってくれています。
 教職員も、夏休みを利用し、1階から3階まであるローカのワックスをかけました。暑い中でしたが、ローカがみちがえるように輝きを取り戻しました。これで気持良く2学期を迎えることがでします。
 でも、正直夏の天気が戻ってきてほしいですね。
 熱中症にも気を付けてください。
7月18日(土)
今日は第7回目となるフェスティバル大月小が午後6時から大月小学校グランドで行なわれました。
 このイベントは毎年この時期にPTA主催で、子ども達と保護者、地域の皆さんがよりいい関係をめざし、絆を深めることを目的として行なっているものです。
 今年は台風11号の接近で心配されましたが、天の神様からすばらしい天気をいただきました。
 保護者
は午後から準備に来てくれ、焼きそばや
フランクフルト、唐揚げ、フライドポテト、かき氷、アイスクリーム、ジュース等々たくさんので店が並びました。
 6時からのスタート時には、売店も多くの行列ができていました。
 少しおなかに入れると、今年度初めての取り組みとして、低・中・高学年・一般の「くつとばし大会」が行われました。

 初めての取り組みでしたが、子どもたちは元気に参加してくれました。
 その後は、全校児童や中学生も参加してくれ、「大月音頭」を踊りました。今回は練習もできずじまいでしたが、人の踊りを見ながら低学年の児童も楽しんで踊っていました。
 その後は、恒例になりました、低・中・高学年別に○×クイズを行ないました。学校にちなんだ
、問題もたくさん出されました。
 そして、最後は花火で今年のフェスティバル大月小もフィナーレを迎えました。
 保護者、地域、スクールガードリーダや交通支援員の方々、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
7月16日(木)
今日は台風接近に伴い、明日の終業式を1日繰り上げて1時間目に行ないました。体育館では、校長先生の話しや、児童会担当の先生から、夏休み中の過ごし方の注意などがありました。
どうぞ、大きな被害が出ないことを祈ります。
 その後は、教室に帰り1学期の学習や生活の様子が入った通知表を一人一人先生方からもらいました。
子どもたちは、1学期の頑張りを一生懸命見ていました。
 4時間目、教室を回ると、学級でお楽しみ会をしているクラスや、帰りの準備をしているクラス、担任の先生から夏休みの書注意を話しているクラスなど、最後の授業を頑張っていました。
 明日から、46日間の夏休みに入ります。水や交通事故にあわないよう、ケガや病気に気を付けて楽しい夏休みを過ごしましょう。
 そして、9月1日の2学期の始業式に元気に登校してきてください。
7月13日(月)
今日はいつもお世話になっている、黒潮生物研究所長の中地シュウさんに来ていただき、3年生と6年生が、とっておきの出前授業をしていただきました。
 この授業は、今年度から計画したもので、各学級で学期に1時間、理科や生活科に位置づけた出前授業をしてもらうものです。各学年の単元の事前又は発展的な内容を取り扱い、私たちにはできない専門的な知識や授業形態を工夫してもらい、子どもたちは大喜びの1時間でした。
 3年生は、理科の「こん虫をそだてよう」という単元の発展として、
保護色や擬態をして身を守る虫たちや海の生き物たちの紹介をしてもらいました。人間では、相手をだましたりすることはいけないことですが、陸や海に住む生き物たちは工夫して自分の命を守っていることを知りました。鶏のうんこや他の虫のうんこそっくりな体をしている虫、毒を持っている虫そっくりな虫など知れば知るほど驚きが生まれました。
 6年生は、理科の「生物どうしの関わり」という単元に位置づけ、「磯の生き物どうしの関わり」というタイトルで授業をしてもらいました。今日は、身近な海でとってきた、生き物(貝やヒトデ、ウニ、ナマコ等)の食性について考えようというテーマでした。班ごとに小さな水槽を用意してもらい、与えられた生き物の食性について予想してみました。住んでいる場所、口の様子などからどんなものを食しているか。またその理由なども考えて班ごとに発表していきました。6年生も1年生の子ども達のように興味心身で水槽の生き物をじっと観察しながら、自分なりに食性について考察していました。
 子どもたちにとっても、いい体験的な授業となりました。
 シュウ先生、ありがとうございました。
 2学期のとっておきの出前授業が楽しみです。
7月10日(金)
 7月10日(金)、水泳が始まり、水の事故等が多くなるこの時期に、毎年行っています着衣水泳を行ないました。今日は3年生から6年生までが参加しました。
 今回も、日本赤十字の先生方2名が来て下さり、講習会の先生をしてくれました。
 この、着衣水泳は子ども達が遊んでいる時に水に落ちた時の状況を想定してプール内で実施しました。
 子どもたちは、長袖・長ズボン・くつという普段の状況で水に入り、走ったり泳いだりしていかに着衣で泳ぐことが不自由であるかということを体験しました。
 実際に着衣で泳いだ子ども達からは、「重たい。」「泳ぎにくい。」「進まない。」「動けない。」などの感想がでました。
 その後は、先生から無理ぞせず上手に浮く姿勢や、無理をぜず楽に泳ぐ方法などを教えてもらいました。
 その次に、手近にある物などにつかまって浮く体験として、ペットボトルやビニール袋などを使って長い時間浮くことを教えてもらいました。
 今日のこの着衣水泳は、自分の命を守るという大切な学習でした。
 日赤の先生方、ありがとうございました。
7月9日(木)
 昨日、7月8日は大月中学校の体育館で、選書会が行われました。
 今年で3回目の選書会ですが、高知市からコッコさんがたくさん本を持ってきてくれ、小学生は1年生から4年生までが、時間をおいて参加しました。中学生は、全校生徒が参加し、真剣に読みたい本の選定をしていました。
 大月中学校の広い体育館には、小学生用の本や中学生用の本がたくさん広げられ、子どもたちは、たくさんの種類の本に興味深々でした。
 子どもたちは、リストブックをもって、一番読みたい本をチェックしていました。子どもたちの意見を参考に、今後本を選定し、購入する予定です。
 コッコさんが、少し読み聞かせもしてくれました。いい本との出会いができた、素敵な一日でした。
7月7日(火)
 今日、7月7日は七夕ですね。1年に一度ひこ星とおり姫が出会える唯一の日なのに、今日もまた曇り空で出会えそうにありませんが、地球のはるか彼方ではひっそりと二人が出会っているかもしれませんね。
 大月小学校では、ひまわり学級の子どもたちがきれいに飾り付けをして、それぞれの願い事を書いてくれました。
 みんなの願い事が天の神様に届きますように・・・!
7月6日(月)
 7月2日(木)・3日(金)の1泊2日で、5年生が宿泊学習を行ないました。今年も、昨年に引き続き柏島での宿泊学習となりました。
 子どもたちは、柏島にある黒潮実感センターを中心に、様々な体験活動を行ないました。
 子どもたちは、実感センターについて荷物を置くとすぐに、旧柏島小学校まで早足で津波に備えた避難訓練をしました。海が近いところなので、常に地震や津波を想定しておくことは大切ですね。
 その後は、漁協のそばで、すり身のてんぷら用の魚の下ごしらえを手伝わせてもらいました。教えていただいたのは、柏島の城下町グループの皆さんです。地元でとれたアジの頭やはらわたを手で取り、海水でよく洗います。たくさんの量なので大変でした。その後は、近くの作業場に移動し、魚の皮などをとる作業をして、ミンチにかけ、ねり物を作って揚げました。揚げたてのすり身のてんぷらは最高においしかったです。これは、今晩の子ども達のおかずとして提供してもらいました。
そして、メノリを使った柏島の郷土料理でもある、こうし飯も作ってっもらいました。お汁には、ミンチにかけたアジのつみれを入れたおみそ汁も出ました。夕食では富士山のようにお皿に高くもったこうし飯もありましたが、ほとんどの子ども達がお代わりをしたり、完食でした。ものすごいパワーです!
 午後は、子ども達が一番楽しみにしている、シュノーケリングを竜ヶ浜で行ないました。少し、雨も降り寒かったですが、子どもたちはダイビングのインストラクターさんからシュノーケルやフィンの使い方を習って、元気よく海に入って行きました。いろいろな熱帯魚や色とりどりのサンゴを見ることができました。シュノーケリングの後は、船からダイビングもして楽しみました。
 夕食が終って、8時ごろから夜の生き物観察に出かけました。あいにくの雨で見にくかったのですが、ライトに集まった小魚やエビなどが見ることができました。珍しい小さなクラゲなどもいたそうです。
 2日目は、午前中にマグロの養殖見学、グラスボートでの海中散歩を楽しみました。マグロのいけすの中には、30キロ〜40キロのマグロが勢いよくえさを食べていました。とても迫力がありました。
 グラスボートからは、きれいなサンゴがたくさん見えました。その後は、マグロの養殖について会社の方からお話を聞きました。
 お昼前には、柏島の歴史探訪を行ないました。野中兼山が作った石提や、戦時中、朝鮮から日本に来て、道路工事の作業中に亡くなった朴さんのお墓も訪れました。
 午後は、1日半の振り返りを班別に行ない、中味のある宿泊学習は終了しました。
 今回も、この活動には黒潮実感センターの神田先生はじめ、黒潮生物研究所のみなさん、ダイビング組合のみなさん、パークボランティアさん、城下町グループのみなさん、大月町教育委員会、保護者の皆さん本当にお世話になりました。
 子どもたちは、生まれ育ったこの大月町の素晴らしさを、目で耳でそして体全体で感じ取ってくれたことと思います。

6月

6月26日(金)
 6月26日(金)、PTA主催の親睦スカッシュバレーボール大会が行われました。
 この日は、保護者・教職員合わせて、約60名の方々のご参加をいただき、熱戦が繰り広げられました。
 試合は、好プレーあり・珍プレーありで、たくさんの歓声と笑顔あふれる楽しい時間でした。ケガもなく、お互いの親睦を深めるいい機会が持てました。
 結果は、優勝6年1組、準優勝は3年、第3位は2年、ブービー賞に教員チームが入り
ました。
 
個人賞では、MVPに保護者から1名、教員から1名選出され、豪華景品も贈られました。
 
短い時間でしたがとってもいい汗をかくことができました。
 体育部・女性部の皆さん、諸準備等お世話をかけました。 
 次は、7月18日(土)にフェスティバル大月小がありますのでまたご協力よろしくお願いします。
6月25日(木)
6月25日(木)、昨日は午後から体育館で、大月小学校寄席が行われました。
 この事業は、文化庁による平成27年度「文化芸術による子供の育成事業」−巡回公演事業−の一環として行なわれました。
 大月小学校では、子どもたちに本物の舞台芸術との出会いを経験させたいという思いをもって毎年計画しています。これまでに、音楽や演劇などを鑑賞して来ましたが、今回は大阪より落語家さんにきていただき、大月小学校寄席が実現しました。
 1時間30分の公演の中には、5年生の出番もあり、お囃子や創作落語も発表させてもらいました。
 今日の内容は、はじめに落語教室として、寄席の決まりや、楽しみ方を説明してもらいました。
 次に、落語に使われる三味線や太鼓、笛、鉦などの楽器の説明をしていただいたあと、実際に手に触れさせてもらいました。
 その後は、5年生の代表が創作落語を発表して、会場の皆さんから大きな拍手をもらいました。
 後半は、3名の落語家さんの落語と、太神楽のいろいろな技を見せてもらいました。
 今日は、地域の方々もたくさん来てくれ、笑いと感動の渦に包まれた1時間30分でした。
 子どもたちや会場に来た多くの方にとっては、初めて見る生の落語であっと思いますが、日本古来の伝統的な文化を身近に感じることができたと思います。
 このような機会を作っていただいた落語家の皆様、お囃子連の皆様、スタッフの皆様、そして5年生のみなさん本当にありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
6月22日(月)
昨日は、ひまわり学級のみんなが、土佐清水市の大阪海遊館海洋生物研究所以布利センターと竜串の足摺海洋館の見学にいきました。
 以布利センターではジンベオザメが泳ぐ様子や、えさやりの様子も見学させてもらいました。今、センターには2匹のジンベイザメがいて、一匹はこの前新しく入ったそうです。4mほどあるそうですが、人に例えるとまだ、保育園の年中さんくらいだそうです。えさはオキアミで大きいほうは1日2回7キロほど食べるそうです。大きな口をあけて海水といっしょに、ゴックンゴックンのみ込む様子は、とても迫力がありました。見学した後は、飼育員さんからお話を聞きました。 次に、竜串の足摺海洋館に行きました。途中馬を飼っているところがあったので、馬の見学もさせてもらいました。目がとってもきれいで、顔もさわらせてもらいました。
 海洋館では、えさやり体験をさせてもらいました。切り身のえさを、素早い動きで大きな魚がさっと食べに来ました。
ひととおり、見学が終わると海洋館の職員さんが、特別に輪投げのゲームも用意してくれみんなで楽しみました。  おいしいお弁当を食べた後は、前のサクラ浜にでて、貝を拾いました。貝は帰ってから学校で共同制作用の材料にします。
 たくさんの内容の1日でしたが、めったに見ることのできないものが見えて、子どもたちも大満足の1日でした。
 海洋館以布利センターの皆さん、海洋館のみなさん本当にありがとうございました。
6月19日(金)
618日は1日参観日でした。終日たくさんの保護者の皆さんが参観してくれました。子どもたちもいろいろな活躍の場をみていただきうれしそうでした。
 今日は、各学年で様々な授業が行われました。1・2年生は、高知大の野田先生に来ていただき、親子体操を行いました。楽しい中にも、ハードな内容でした。体操をを通して親子のスキンシップを図ることが出来ました。
 5・6年生は、大月分署の消防士さんに来ていただき、児童対象の救急法実技講習会を行いました。緊急時に対応するためにも、児童にもこのような訓練は非常に大切なことであると思いました。
その他に5年生は、黒潮実感センターの神田先生に来ていただき、宿泊学習の事前学習を行ないました。柏島の海の素晴らしさを写真や映像で紹介してもらいました   5・6年生は、宿毛市育成センターの高津佐先生、大月少年補導センターの津野さんに来ていただき、携帯や・スマホ・ゲーム等によるネットトラブルのお話を聞きました。子どもたちは、ネットトラブルの具体的な事例などを熱心に聞いていました。 盛りだくさんの1日参観日でした。
6月17日(水)
大月小学校では、26日(金)に行なわれる、後期児童会選挙に立候補する候補者のポスターが貼り出されました。
 後期の大月小学校のリーダーをめざす12人がそれぞれに会長、副会長、書記に立候補したました。立候補者の皆さんは、どんな大月小学校にしたいのか、マニュフェストを公表しました。ぜひ、公約どおりの素晴らしい大月小学校になるように頑張ってくださいね。
 
 2枚目・3枚目の写真は、花好きな用務員さんが、玄関わきに生けてくれたものです。とてもきれいです。
 学校へお出での際には、ぜひご覧ください。
 今は、紫陽花がとてもきれいですね。
6月16日(火)
 6月10日(水)から12日(金)まで、2泊3日の修学旅行に行ってきました。
 梅雨時期で天候が心配されましたが、思ったほど雨も降らず、予定通りの日程を無事終了することができましした。
 た。
 
当日の朝は、たくさんの家族の方々に見送られ学校を出発しました。片島港からフェリーに乗り、佐伯港をめざしました。天候は曇り、波もなく穏やかな3時間半の船旅でした。
 最初の見学場所は、ダイハツ九州(株)中津工場でした。自動車のできる様子を見学させていただきました。たくさんの人やロボット、機械などがフル稼働で働いていました。
 次は、福岡タワーに行きました。展望台からは、福岡市の街並みが一望できとてもきれいでした。
 今日の見学の最後は、楽しみにしていた、ヤフオクドームでの野球観戦です。今日の試合は、福岡ソフトバンク対阪神タイガースの好カードでした。試合は阪神が5対4で勝ちました。藤波投手の150`を越える剛速球や、福留、松田選手のホームランなどプロの選手のすごいプレーがたくさん見えました。
 7回には、ジェット風船も飛ばして応援しまし
 2日目は、北九州市にある、新日鐡住金八幡製鐵鉄所を見学させてもらいました。原料から鉄が製品になるまでの工程を見学させてもらいました。高炉から真っ赤になった鉄が出てくる様子はとても迫力がありました。
 次に向かったのは、すぐ近くにあるスペースワールドです。八幡製鐵所を出た時には、雨足が強くなっていましたが、スペースワールドに到着した時には、日頃の行いがよかったのか小降りとなり、かなりの乗り物も動いていてホッとしました。子どもたちは班別で、それぞれ興味のある乗り物やアトラクションを楽しんでいました。
 スペースワールドでたっぷり楽しんだ後は、広島に向けて出発しました。

 今日のホテルでの夕食は、バイキングスタイルでおいしそうなご馳走がたくさん用意されていました。子ども達には、デザートのチョコレートホンデューやアイスクリームが人気だったようです。
いよいよ最終日です。今日ははじめに、原爆ドームの見学をしたあと、平和記念公園で自分たちの作った折り鶴を展示させてもらいました。みんなで、平和な世の中が続きますようにお祈りしました。
その後、語り部さんのお話を聞きました。原爆投下の様子や、その後の状況など、実際にその場にいるように詳しく話してもらいました。「戦争は絶対いけない。皆さんは人を思いやる気持を持って、平和なこの日本を守ってください。」と話してくれました。子どもたちも、最後まで真剣に話が聞け、メモもしっかり取れていました。最後の児童代表のあいさつもとても立派でした。その後、資料館を見学し、語り部さんが話してくれたことが資料を見ながら思い出されました。 お昼は、広島名物お好み焼きを食べました。中にそばが入っていて、とてもボリュームあるお好み焼きでしたが、みんな残さずしっかり食べていました。最高においしかったです!
 
ラストは、広島駅でのお買い物タイム!これまで残しておいたお小遣いで、たくさんのお土産を買う姿を見ました。
 よく遊び、よく学んだ楽しい修学力でした。わたしたちの修学旅行に関わっていただいた全ての皆さんに感謝します。
6月8日(月)
今日は、普段高学年を中心に外国語の授業に入ってくれているデリックさんと奥さんがが、2年生と3年生で英語を教えてくれました。
 今日は、1週間の曜日の言い方を教えてもらいました。デリックさんの発音をできるだけまねるように子どもたちは、口の開け方や、声の出し方などとても工夫していました。
 小学校でもこれからは、外国語もどんどん取り入れられてきます。今のうちに少しでも慣れ親しむ機会を多くしたいと考えています。
6月3日(水)
昨日の夜から今日にかけてすごい雨でしたね。九州南部が梅雨入りしたようなので、高知も梅雨入りを予感させそうな雨でした。
 大月小では、1年生恒例の磯の生物観察会(するぎの浜体験)を昨日行ないました。
 今年も、黒潮生物研究所長の中地シュウさんや職員の方々にお世話になり、大月の海の自然の素晴らしさを満喫した1年生でした。
 まず、研究所内で大月の海の生き物や、磯に出る時の注意など班対抗のクイズ形式で楽しく学びました。大月は、海あり山ありの自然いっぱいの地域ですが、さすがに海辺で育っている子どもたちは、磯の生き物についてもかなりくわしい子どもさんもいました。
 実際に生きたヒトデをさわったり、標本をみたりして学びました。
 その後は、いよいよすぐ前にある、するぎの浜に出て、実際に磯の生物を観察しました。海やウニ、カニやナマコなどたくさんの生き物を見つけることができました。今日はちょうど大潮で浜がどんどん広くなり、子どもたちは大騒ぎ・・・最初は濡れるのを気にしていた子どもたちも、どんどん深いところには行って魚をとったり貝や、きれいなナマコを見つけたりして、子どもたちの歓声がするぎの浜に響きました。
 今日の大物賞はナマコをゲットした男の子でした。とっても嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
 それぞれが、捕まえた生き物を大きな水槽にうつしみんなで観察しました。シュウ先生から生き物についての説明をしてもらいました。シャコも捕まえることができました。
 最後には、また今度出会えるように、もとの海に帰してあげました。
 その後は、仲良くお家の人が作ってくれたおいしいお弁当を食べました。
 子どもたちにとって、大月の海の素晴らしさを肌で実感した素晴らしい1日でした。
 お家の皆さん、靴、ズボン等がびしょびしょになり、洗濯物を増やしてすみませんでした。
でも、子ども達のとびっきりの笑顔がたくさん見えましたよ!
6月1日(月)
 またまた、久しぶりの更新となりました。申し訳ございません。6月は頑張ってできるだけ更新できますように努力します。
 さて、早いもので今日から6月ですね。今日は梅雨前の素晴らしい天気になりました。風もとてもさわやかです。
 今日は、2年生が近くの畑で、サツマイモの苗の植え付けをさせてもらいました。
 お世話をしてくれるのは、今年も元保護者の中野さんと、農協青年部の皆さんです。
 まずは、中野さんから専用の苗差し棒を使った植え方を習いました。棒にクキのはしをはさんでグイッと押すと、苗が土の中に入り、立つような仕組みになります。子どもたちは自分の名札を目印にして3本ずつ丁寧に植えて行きました。
 慣れて来ると早くなり、長い4本のうねにあっという間に全ての苗を植え付けました。
 11月には収穫ができるようです。今日植えた品種は「ベニアズマ」という品種で、とてもおいしいお芋だそうです。子どもたちは焼き芋や、テンプラにして食べたいと今から楽しみにしていました。
 代表の始めのあいさつ、終わりのあいさつもとても立派でした。
 中野さん、青年部の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

5月

5月15日(金)
久しぶりの更新です。申し訳ありませんでした。
 今日は、5年生が調理実習を行ない、いちご大福とお茶を、「校長先生どうぞ!」と持ってきてくれました。
 色・形ともにきれいで、一口食べると口の中にイチゴの風味と、中の白あんの甘さがぴったりでとてもおいしかったです。お茶との相性もばっちりでした。
 5年生のみなさん、おいしいお茶とおやつごちそうさんでした!

4月
4月29日(水)
4月22日、この日は、2年生が入学したての1年生に校舎案内をしてくれました。班に分かれていろいろな教室や特別教室にいき、2年生がその教室の使い方などを1年生に分かりやすく説明してくれていました。
 校長室もたくさんの班が訪ねてくれ、2年生が、「ここは校長室です。校長先生がお仕事をしたり、お客さんとお話をする部屋です。」と1年生にやさしく説明してくれました。一つの部屋を回る毎にシールが貼られ、1年生も喜んでいました。いい交流ができました。2年生のみなさんありがとうございました。
 4月23日は、文豪として名高いシェイクスピアとサルヴァンテスの命日でもあることから、ユネスコ総会においても「世界本の日」として定められているそうです。
 また4月23日は「子ども読書の日」です。大月小でも、子どもたちに本に触れ合う機会をと考え、今日は放課後に、図書支援員さん・校長先生の絵本の読み聞かせを行ないました。主に低学年が集まってくれましたが、バスを待つ間の時間、子どもたちは目をキラキラ輝かせながら聞いてくれていました。
4月19日(日)
今日は、今年度初めての参観日でした。2校時の参観授業にはたくさんの保護者の方々に授業を観ていただきました。
 1年生も初めての参観日、お父さんやお母さんたちが観てくれる中、緊張しながらも元気よく手をあげ、先生の発問にこたえていました。 どの子も真剣に頑張ってくれていました。一番緊張していたのは、担任の先生かもしれませんね。
 その後は、体育館でPTA総会を行ないました。総会の場では、平成26年度の授業実績・予算執行について説明があり、その後本年度の事業計画・予算案等についての説明がありました。
 最後に、会長さん副会長さん以下、各部の部長さん役員さんが決定しました。どうぞ、今年1年間諸々のPTA活動へのご支援をよろしくお願いします。また、昨年度大変世話になりました、旧役員の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
4月16日(木)
今日は、毎年この時期に6年生が行なっています。アオリイカの産卵床作りを行ないました。この活動は、大月小学校に統合する前から続けられていた活動で、もう10年以上になります。普段は、あまり利用されていない間伐材などを利用して、海の中に森を作って、アオリイカが産卵しやすいような環境を作り、アオリイカを増やそうという取り組みです。
 この活動には、黒潮実感センターの神田センター長や地元ダイビング組合の皆さん、大月小保護者の皆さんも協力してくれて継続できている活動です。
 4月14日(火)には、事前学習として、森林の役割や、土の中の微生物などの観察を行ないました。
 そして、今日は柏島に移動し、卵を産みやすいように間伐材の枝をすかせ、事前につくっておいたメッセージプレートを取り付けました。プレートには「たくさん卵をうんでね。」などのメッセージや、絵などが書かれ、子どもたちも大月の海の素晴らしさを肌で感じることができました。
 その後は、船に乗り水深20メートルくらいの海底に間伐材を沈め、ガイバーさんたちが潜って海底に固定してくれました。今日の作業にも、たくさんの方々の協力や支援があってこのような素晴らしい活動ができました。みなさん、本当にありがとうございました。
 途中で柏島保育所の園児の皆さんも来てくれ、一緒に記念写真も撮りました。
4月10日(金)
 久しぶりの更新です。
 いよいよ、平成27年度がスタートしました。4月7日には、ピカピカの1年生が元気よく入学してくれました。とってもかわいい子どもたちばかりです。担任からの呼名にも元気に「はい」と返事をしてくれました。たくさんのご来賓の方々や、保護者、地域の方々が30名の入学を祝ってくれました。

 入学、二日目、今日から早速給食が始まりました。1日入学で給食体験をしてみんなしっかり食べていましたが、今日もおいしそうに食べてくれました。


 週末には、疲れも出ると思いますが、土・日はゆっくりして、月曜日また元気な顔を見せてください。