2016年度の記録   

   3月24日(金)
   感動の卒業式!!
       
       
 3月24日は、大月小学校第8回目の卒業証書・修了証書授与式が行われました。27名の卒業生が、立派に中学校へと旅立っていきました。
6年生の教室には、担任と図書支援員さんの合作の黒板アートが、卒業生を迎えました。すすごい!桜並木が6年教室に出現しました。
日本一の卒業式にしようと、今日まで頑張ってきた6年生、その思いを受け止め162名の在校生も立派な態度で卒業生をおくりました。
大月っ子のみなさん、感動の卒業式をありがとう!
保護者、地域の皆様、たくさんのご参加ありがとうございました。
   
        3月9日(木)
   竜串に、6年生徒とのお別れ遠足に行ってきました!
       
校庭に集まって出発式を行い、いよいよバスに乗って竜串へ出発です。  竜串につくと、早速きれいな「さくら浜」で遊びました。  2班に分かれて、水族館の見学もさせてもらいました。楽しい、写真用グッズもたくさんありました。あれ?あれ?あれ?マンボウさん逆さに泳いでいますよ!  6年生も楽しそうです!魚もたくさん見えました。1・2年生は、エサやり体験もさせてもらいました。
       
 6年生、なかなか似合っていますよ!  砂浜では、先生との大相撲大会が行われていました。さあ、どちらが勝つでしょうか。そういえば今日から大相撲が始まりますね。  こちらは、女先生と女子です。男子の声援が飛びます。  お昼前、津波を想定しての避難訓練も行いました。津波発生の合図のサイレンが鳴ってから、早い班は1分以内に集合できました。
途中横断歩道を渡るので、先生方が誘導してくれました。
       
 全ての学年が、5分以内で避難場所近くへ避難することができました。素早い行動がとれました。
3月11日は、東日本大震災からちょうど6年目を迎えました。多くの犠牲になった方々のご冥福をお祈りすると共に、被災した方々が1日も早く元の生活に戻れるますよう願っています。
 避難訓練の後は、お楽しみタイムのお弁当の時間です。お家の人が、朝早くから起きて愛情たっぷりのお弁当を作ってくれました。  「風が強いけどおいしいよ~!」  「あれ、お弁当の中に、水族館にいる「シノノメサカタザメ」を発見、黄粉のお餅だそうです。パパが、水族館弁当を今日は作ってくれたそうです。よくできていました。味もとってもおいしかったようです。
       
 「みんなで食べると、おいしいね!」  「ぼくらも、岩場のいい場所をゲットしたよ!」 「う~・・・・ ちょっと 寒いよう~!」   宮本先生、おいしいね!
       
 こっちは、お腹もいっぱいげんきだぜ~!  「ねぇ、昼から何して遊ぶ・・・」  1年生もちょっと寒そうです。砂が入らないように気を付けてね。  言いとこ見つけたね!日当たりもよくぽかぽかです。
       
 おいしいお弁当の後は、児童会主催の「砂袋運びリレー」です。二人で砂の入った袋を運びながらリレーします。 二人の呼吸が大切です。  さあ、先生チームも登場しました。砂の上はかなり走りにくそうです。頑張ってください!   カメラは見ました!先生チームでゴール寸前にいきなりダイビングしています。
○○先生、体は大丈夫でしたか?かなり、激しいダイビングでしたよ!
       
 砂袋運びリレーの後は、ビーチフラッグ取りです。スタート位置を低・中・高学年とずらして、よードンで一目散にビーチフラッグめざしてダッシュします。  3人が同時に取っているようでしたが、結果はどうなったでしょうか?  午後からは、風も少し弱まり、波打ち際では水切りをしてり、水際で遊ぶ姿も見られました。  ○○君、砂風呂ですか?あまり、温かくはないようです。
バスに乗る時には、よく砂を落としてから砂を落としてから乗って下ささいね。
 3月9日は、6年生との最後の行事である、お別れ遠足に行きました。場所は土佐清水市の竜串に行ってきました。
 今日は、浜風が強かったものの、子どもたちは水族館の見学をさせてもらったり、1・2年生は魚のエサやり体験もさせてもらいました。
 お昼前には、津波を想定しての避難訓練も実施して、子どもたちは素早く行動でき、先生方からもほめてもらいました。
 おいしいお弁当の後は、児童会主催の砂運びリレーやビーチフラッグ大会をしました。子どもたちの素晴らしい笑顔と歓声が砂浜に響きました。
 今日は、大月小以外にも、四万十市の中学校や、保育所のみなさんも訪れ、さくら浜はにぎやかな1日となりました。

 水族館館のみなさん、バスの運転手さん、1日お世話になりました。ありがとうございました。
     2月22日(水)
   おおなわ大会が行われました!
       
       

今日は、児童会主催で、2時間目から長休みにかけて、全校児童の大なわ大会が行われました。少し天気は悪かったものの、あまり風もなく予定通り行われました。

まず最初は、いっせいとびを行いました。5分間で飛べた合計の回数を競いました。次に、八の字とびを行いました。こちらも、5分間で飛べた合計の回数を競いました。まわす人も、とぶ人も心を一つにして必死で頑張りました。

結果は、いっせいとびの部

第1位 記録 143回 19班

第2位 記録 110回 12班

第3位 記録 99回  15班

八の字とびの部

第1位 記録 172回 19班

第2位 記録 170回 13班

第3位 記録 121回 10班

 という結果でした。6年生の班長さんを中心に素晴らしいチームワークが見えた大会でした。

 
   2月19日(日)
   6年生の皆さんお世話になりました!(学習発表会)
       
 オープニングは、音楽クラブの演奏から始まりました。  みんな、練習の成果を出そうと全力で頑張っています。  300席のイスは満席となり、立ち見も出る程の盛況ぶりです。  音楽クラブの皆さんが、最後まで頑張って演奏してくれました。
       
 プログラム1番は、3年生の大月新発見です。3年生は、この1年で大月町内のいろいろなところを訪ね、大月のすばらしさを発見してきました。その様子を発表してくれました。  いろいろ回って、知ったことをお話し風にまとめてくれました。  体育での器械体操を発表してくれました。  最後は、運動会で踊った、大月ソーランを元気よく踊ってくれました。
       
 プログラム2番は、4年生の ダンス劇・ダンス・合奏「まつりうた」です。
これは、ダンス劇の様子です。
 これは、『ダンス劇の様子です。 切れ切っれの ダンスを見せてくれました。
振り付けも自分たちで考えました。
 まつりうたの様子です。
太鼓のばちさばきもとっても良かったです。
       
 プログラム3番は、1年生の 1年間の思い出です。一斉にカメラのシャッター音がしました。  まずは、全員で合唱をしました。 1年間の思い出を発表しました。磯の生物観察や、アグリパークに行ったことも発表しました。 かわいいダンスも披露してくれました。
       
 プログラム4番は、2年生の劇:「ニャーゴ」です。  かわいいネズミや、ネコがたくさん出てきてくれました。  おや?怖そうなニャーゴが出てきましたよ!  元気よく、ニャーゴの歌を歌ってくれました。
       
 プログラム5番は、5年生による総合学習の発表「大月の宝」と 合唱「かけがえのないこと」を歌ってくれました。  総合学習の発表「大月の宝」では、2学期に取り組んだ、子どもたちが考えた大月の宝をアニメーションで表現しました。そのその制作過程を説明しながら、制作したアニメーションを一緒に観ました。。 合唱「かけがえのないこと」では、お世話になった6年生に、感謝の気持ちを表そうと、一生懸命心を込めて歌のプレゼントをしてくれました。 
       
 学習発表会、最後を飾るのは6年生!出し物は、「ダンシングタイム」&「仲間とカンタービレ」です。 最初は、切れ切れのダンスを披露してくれました。振り付けも自分たちで考え、素晴らしい動きでした。
1月には、地域のダンス講師の方にもおい出ていただき、体育の時間にダンスの動きなどを学びました。その成果も十分出ていたと思います。  
       
 サングラスもカッコいいです!  担任の藤原先生の指揮で、素晴らしい演奏をしてくれました。音楽の時間を使って、かなり練習をしていました。 みなさん、このポーズを見れば、何のダンスかわかりますね。そうです、テレビで話題になった「恋ダンス」です。ノリノリの恋ダンスを披露してくれました。 
       
 楽しそうに踊っている6年生の笑顔がとっても素敵でした。 最後は、会場にいる全員で、「ふるさと」を合唱しました。ふるさと「大月」を想いながら、会場いっぱいに大きな声が響きました。 みなさん、ご協力ありがとうございました。  最後は、児童会が閉会のあいさつをして今年度の学習発表会が終わりました。
出し物はもちろん、各学年からの6年生対しての感謝の言葉に、胸が熱くなってきました。
みなさん、素晴らしい時間をありがとう。保護者・地域の皆さん、ご参加ありがとうございました。
     2月21日(火)
みんなで大繩に挑戦中!優勝めざして頑張ろう!
       
 今、大月小学校では朝マラソンの時間に、掃除班で大繩の練習をしています。朝から、全員が外に出て一斉とびや、八の字とびの練習をしています。高学年が縄を回したり、低学年の子どもたちに縄に入るタイミングをやさしく教えたりしてくれています。

この練習を始めて、子どもたちのかかわりが少しずつ強くなってきました。

いよいよ、明日は2時間目から大繩大会です。どの班も練習の成果を出せるように頑張ってください。

       2月14日(火) セント・バレンタインデー
  玄関先に素敵な花が飾られました!   みんなで百人一首かるた大会
       
今日214日はセント・バレンタインデーですね。お店にチョコレートを買いに行ったり、手作りのチョコを作った人も多かったのではないでしょうか。

小学校の玄関には、用務員さんがいつも素敵な花を飾ってくれているのですが、今日の花は真っ赤なバラで器も真っ赤、バレンタインをイメージして作ってくれたそうです。とっても素敵なお花です。一度見てください。

       
       
 大月小では、1月から2月にかけて5回ほど百人一首大会をしています。その歌を読んでくださるのが、地域にお住いの田中さんです。田中さんは、詩吟の先生でもあり、とても聞きやすく素敵な声で歌を読んでくれます。

その他にも、百人一首の説明に来てくれる方もいて、地域の方々に支えられて、この大会ができています。

4年生は、国語の授業でも勉強するので、特に興味をもって取り組んでいます。集中してかるたを見つめる子どもたちの表情は真剣そのものでとっても素晴らしいです。また一つ、日本文化の良さを感じました。

   2月3日(金)
   山の勉強をして、素敵なおひな様を作ったよ!(2年生)
       
       
 2月3日、2年生が木工クラフト教室を行いました。

2年生は、毎年この時期に、西土佐にある、四万十川森林ふれあい推進センターの皆さんの協力をいただき木工クラフト教室を行っています。

今日も3名の職員の方々に来ていただきました。まずは森林の働きや大切さについて森の仲間や人間との共生をテーマとした紙芝居を観ました。子どもたちは、興味をもって食い入るようにしてこの紙芝居を観ていました。その後、職員の方からお話も聞きました。私たちの身近にある森林や山の大切さ、役割について勉強した後は、いよいよ木工クラフト作りです。

この日は、3月3日におひな様も近づいているので、ふれあいセンターの皆さんが用意してくれた、おひなさまキットに色を塗って作品作りに挑戦しました。

みんな、思い思いに色を付け、素晴らしいおひな様とおだいり様を作っていました。

3月3日には、みんなの家に素敵なおひな様が飾られることでしょう。

ふれあいセンターの皆様ありがとうございました。

     2月9日(木)
     ドキドキ!めちゃ緊張の中学校体験入学(6年生)
     

2月9日、6年生27名が、隣にある大月中学校で体験入学を行いました。

最初に、横山校長先生から、小学校との違いや、大月中学校がめざしていることなどのお話をしてもらいました。

その後は、川田教頭先生から中学校での決まりや、生徒心得、授業・部活動についての説明をしていただきました。

説明後は、2班に分かれて授業を見学しながら校舎内を見て回りました。

その後、英語の授業を受けました。4月からは本格的に授業が始まるので、子どもたちも緊張しながら取り組んでいました。

授業後は、部活動体験を行いました。それぞれ、やってみたいという部活動に行って、先輩たちと一緒に練習させてもらいました。緊張の中にもやさしく声をかけてもらったりして、とても嬉しそうな表情も見えました。野球部は寒い中、外で一生懸命ボールを追う小学生の姿が見られました。緊張の半日でしたが、中学校入学にあたり、いい体験ができました。

   2月2日(木)
   Toshi先生、ダンスの授業楽しかったよ!
     
2月2日、町内に住んでいるダンスのToshi先生が、2・3年生と6年生にダンスの授業をしてくれました。
最初は動きのかたかった子どもたちもだんだん慣れて、リズムに乗って楽しそうにおどっていました。
Toshi先生は、一人でニューヨークに行ってダンスの勉強もしたそうで、自分の夢に向かって頑張る姿や、ダンスの楽しさを子どもたちに伝えてくれました。ぜひまた大月小に来てダンスを教えてください。
   2月6日(月)
3保育所の年長さんが1日入学に来てくれました!
       
 2月6日、大月町内の3保育所から、来年度入学する年長さん23名が、1日入学に来てくれました。
 最初に、、1年生がしっぽとりや、ドッチボールで交流してくれました。みんなとても楽しそうにしていました。
 1年生からは、素敵なプレゼントも用意されていました。みなさんとても気に入ってくれていたようでした。
 交流のあとは、校舎探検に出かけました。上級生が真剣に勉強している姿も見学しました。
 お昼には、おいしい給食も食べました。みなさん、残さず最後まできれいに食べました。
 それぞれの園に帰っても、今日の1日入学のことを話していたそうです。
 園児のみなさん、4月の入学式楽しみに待ってますよ。
 1年生のみなさんも、お世話ありがとう!
   
   12月5日
「こうちの子ども体力向上支援事業」公開授業   
       
   12月5日(月)、本校で「こうちの子ども体力支援事業」公開授業が行われました。大月小学校では、平成27年度・28年度の2年間、体育科の研究を行ってきました。この研究では、授業の中で副読本を活用し、子どもたちがお互いに学び合いながら体育授業を進めていくことや、外部からの講師を招聘し、教職員のスキルを高めることをねらいとして取り組んでまいりました。今回は、5年1組がハンドボールの授業を公開し、町内外から先生方が集まり、授業参観・研究協議・講演が行われました。この日の授業では、子どもたちの動きがとてもよく、またチームで関りあって練習やゲームができていたとたくさんほめていただきました。また、2年間の研究で先生方個々のできていると評価していただきました。
 授業を公開していただいた奥宮先生、5年1組の皆さんお疲れ様でした。
   12月2日
   校内人権集会
     
 
 12月4日~10日までは人権週間です。大月小学校では、この期間中一人ひとりが人権標語をつくり、人権バッチを着用し、人権意識を高める取り組みを行っています。12月2日は、参観日で5時間目の参観授業の後、体育館で人権集会を行いました。人権集会では、各学年の代表が人権標語を発表しました。その後、3年生以上の学年代表が人権学習で学んだことを発表しました。最後に、全員で「ビリーブ」を合唱して終わりました。挨拶の中でもお願いしましたが、ご家庭でも子どもたちにふわふわ言葉のシャワーをお願いします。    
   11月28日
   カツオのタタキ作り
       
   11月28日(月)、今年も6年生がカツオのタタキ作りに挑戦しました。この日も、すくも湾漁協女性部の皆さんや、高知県信漁連の職員、指導所員の方々にお世話になりました。最初は、カツオについての説明を聞き、高知県はカツオの消費量が圧倒的な全国1位であることも知りました。その後は、大きな朝どれのカツオを三枚におろしました。そして、わらで火を入れ、後は大皿に盛りつけて給食と一緒に味わいました。試食の子どもたちのおいしそうな笑顔が最高でした。「今まで食べたタタキの中で一番おいしかった。今度、家でも作りたい。」という感想も聞かれました。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
   11月24日
   校内マラソン大会
       
  11月24日(木)、2学期最後の大きな行事となる校内マラソン大会が行われました。子どもたちは、朝マラソンや体育の時間にベストタイムをめざして練習してきました。コースは、大月小・中学校周回コースで、1・2年生は1キロメートル、3・4年生は2キロメートル、5・6年生は3キロメートルを走りました。この日は、今年一番の冷え込みとなりましたが、友達や保護者・家族の皆さん、保育園児の声援に背中を押してもらい、全員が最後まで力を抜くことなく完走を目指しました。大会新記録は男女合わせて9個出ました。全力で頑張る「大月っ子」たちの姿に、元気や感動をもらいました。応援に来ていただいた皆さんありがとうございました。各学年の上位の入賞者をお知らせします。
  11月18日
   地域の方々との交流
       
  11月18日(金)、昨年に引き続き、2年生が郷地区の老人クラブの皆さんと交流しました。この学習は、地域の方々と触れ合うことで、コミュニケーション能力や人権感覚を身に付けることを狙いとしています。皆さんからは、わらの縄ないを教えてくれたり、輪投げや、昔の遊びの話などをしてくれました。とても有意義な交流となりました。郷地区の皆さんご協力ありがとうございました。   
11月17日
昔遊び体験
       
 11月17日(木)、1年生が今年も民生委員さんや開かれた学校づくり推進委員の皆さん、地域の皆さん、おじいちゃん、おばあちゃんたちと「昔遊び」を通して交流を図りました。開会式の後、班に分かれて体育館では「ぶんぶんゴマ」、「ゴムとび」、「コマ回し」、校庭では、「8の字」や「竹とんぼ」を教えてもらいました。子どもたちも大喜びで、皆さんと交流を深めることができました。手作りのおもちゃのよさや、一人ではなく集団で遊ぶ楽しさを味わうことができました。今のゲーム機とはまた違う楽しみ方があることを実感してくれたらと思います。ぜひ、教えてもらった遊びを休み時間や昼休みにしている姿を見たいものです。教えていただいたみなさん、本当にありがとうございました。  
11月11日
宿毛市・大月町小学校音楽祭   
       
   1111日(金)は、宿毛市・大月町小学校音楽祭が宿毛市社会福祉センターで行われました。大月小学校では、毎年音楽祭には5年生が参加していますが、今年も夏休みに入ってからパート練習が始まり、2学期に入り本格的な練習を行い本番を迎えました。今年は、合奏「OLA!!」、合唱「明日を信じて・あした笑顔になあれ」の2曲を歌いました。毎日練習することで、心も一つとなり、素晴らしいハーモニーに仕上がりました。合奏もメリハリの効いたいい曲に仕上がりました。みんなの満足した顔がとても素敵でした。全体指導をしていただいた奥宮先生、奥谷先生お疲れ様でした。
11月8日   
大月町社会福祉大会 
       
   11月8日(火)、大月町社会福祉大会・老人単科大学が農村環境改善センターで行われました。今年も4年生34名が、「大月の昔話」・運動会で披露した、「大月ソーラン」を元気いっぱいに発表してくれました。会場にいたたくさんの方々から大きな拍手をいただきました。午後の芸能大会も大盛り上がりでした。
11月2日   
   人権参観日・人権コンサート
       
   11月2日(水)は人権参観日でした。5時間目には各学年で、人権についての学習を行いました。友だちや命について考えたり、5年生は障害をテーマに、6年生は、戦時中に強制的に連れてこられた朝鮮人の朴さんが柏島の道路を作っている時に事故で亡くなり、その後柏島の人たちが手厚く供養したお話の、「異国の丘に建つ墓」という教材を学習しました。
 午後2時30分からは体育館で、弓削田健介さんの「命と夢のコンサート」を行いました。やさしく透き通るような弓削田さんの歌と、スライドを使って命の大切さや夢についてのお話は、会場にいたすべての皆さんの心の中にしみわたっていきました。終わった後には、何か心がほんわかと温かくなるような感じを持ちました。弓削田さん本当に素敵な時間をありがとうございました
   11月1日
   アサマダラのマーキング
       
   11月1日(火)、最近新聞等でも話題になっている旅をする蝶のアサギマダラのマーキングを3年生が大堂お猿公園周辺で行いました。この日は、高知市からアサギマダラに詳しい山崎先生や楠瀬先生、濵﨑教育長さんや、商工会の町田さんに協力をしてもらいました。子ども達は、アサギマダラを見つけては、羽に日付や地名を書いて、元気で南の国に帰れるようにやさしく放してあげました。今年は、学校でもアサギマダラの大好きなフジバカマがたくさん咲き、10月中旬から飛んでくるようになりました。大型でとてもきれいな蝶です。今年は時期を過ぎましたが、10月中旬から11月上旬頃見に来てください。山崎先生、楠瀬先生、町田さんありがとうございました。
10月12日   
宿毛市・大月町陸上記録会   
       
    10月12日、宿毛市・大月町陸上記録会が行われました。今年も宿毛市・大月町9校の6年生が宿毛市総合運動公園陸上競技場に集い、これまで練習した成果を発揮しました。今年度は、『記録よりも記憶に』こだわって取り組んで参りました。そんな中で、一人ひとりが持てる力を全力で発揮し、競技にそして応援にと全力で取り組む姿が随所に見られました。特に、応援は例年以上の素晴らしい態度で、他の学校の先生方からも、「大月の応援が一番頑張っていました!」という声をいただき、うれしくそして誇らしく思ったことでした。
 担任の藤原先生、放課後練習を支援していただいた先生方、児童の皆さんお疲れ様でした。
   10月6・7日
   遍路小屋落成 道しるべ札かけ
       
       
       
       
       
   今年も3年生がおへん路学習に取り組みました。心を込めて道しるべ札を作ったり、今年はへん路道が分かるように大きな看板も作りました。10月6日には6人のお遍路さんが学校に来てくれ、事前学習をしました。 お話をしてくれたり、大月小のへん路学習の歌を、歌手の藤田さんが作って歌ってくれました。すばらしい歌詞と歌声でみんなでうっとりと聴きました。
 今年は、才角の津田さんがもち米を寄付してくれ、才角地区の人たちが手作りした、大浦分岐にできたへん路小屋の落成をお祝いするおもちもつきました。津田さんや、地域の方々、お母さんたちが協力してくれ、きねでぺったんぺったんお餅つきや、つきたてのお餅を形よく丸めました。
 7日の道しるべ札かけの前に、大浦分岐に新しくできたへん路小屋の落成を祝ってお餅投げもしました。才角地区の方々や、濵﨑教育長さんはじめ、役場関係者の皆さん、ちょうど四国遍路を回っているお遍路さんにも参加してもらい、にぎやかな落成となりました。
  新しくできたへん路小屋でお餅投げをした後、月山神社で濵﨑教育長さんから説明を聞いた後、大浦・赤泊方面の二つのへん路道に分かれて、遍路札を取り付けました。赤泊のへん路道の入り口には大きな看板も設置しました。途中にはこれまでの3年生が代々かけてきた札も残っていて、一人ひとり元気よく自分の札に書いた文章を読んで、ここを通るお遍路さんが元気が出るよう心をこめて取り付けました。今年も奈良県の先達、山下さんら6名のお遍路さんが、関東や関西からきてくれ一緒に手伝ってくれました。岩瀬さんや、地域支援協力隊の皆さんも手伝ってくれ無事作業を終えることが出来ました。 協力していただいたみなさん、本当にお疲れ様でした。ぜひ町内の皆さんもハイキングを兼ねて一度遍路道を歩いてみてはどうですか。子どもたちのかわいい道しるべ札が迎えてくれますよ。
9月17日(土)
   大月小学校秋季大運動会
       
       
       
       
  9月17日、台風16号の影響で1日早い開催となりました第8回目となる、大月小学校秋季大運動会が行われました。当日は早朝より、保護者の方々や地域の皆様にたくさんご参加いただき、最後まで温かい声援をいただきありがとうございました。
  例年より1週間ほど早い開催となり、2学期に入ってすぐに練習が始まりましたが、子どもたちはしっかり目標を持って、6年生や上級生を中心に一生懸命練習に取り組みました。運動会当日も、日頃の練習の成果を十分に発揮し、きびきびした態度で競技や演技、応援にと頑張ってくれました。1年生にとっては、初めての運動会、6年生にとっては小学校最後の運動会。赤組も白組も応援団長を中心に、元気いっぱいで工夫された応援合戦を披露してくれました。特に、今年は応援団だけでなく、全員で参加しアピールする応援が工夫され、すばらしかったです。低学年のかわいいダンスや、中学年の躍動感ある大月ソーラン、そして高学年の組体操。みんなが心を一つにして難しい技や、気持ちを合わせ一体となった全体演技など素晴らしい技を見せ、会場から大きな拍手をいただきました。
 児童会が掲げてくれた『友情の芽から 笑顔の花へ』というテーマ通り、心を一つに団結し、最後までみんなで協力し、勝っても負けても満足感や充実感いっぱいのすばらしい運動会で、笑顔いっぱいで終われました。結果は、午前中は白組がリードし、午後からは赤組がモーレツに追い上げ、最後は赤組が逆転で優勝しました。赤組の皆さん、優勝おめでとうございます。白組の皆さん、ぜひこの悔しさを来年ははらしてください。
   会場においでになった方々からも、土曜日に開催したことは良い判断でしたねと声をかけていただきました。
 本来ならば、お一人おひとりにお礼を申し上げるところですが、この場をお借りしてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
   8月4日(木)
   宿毛・大月水泳記録会
       
   8月4日、宿毛市・大月町小学校水泳記録会が大月中学校プールで行われました。6年生は夏休みが始まってから大会まで毎日特練に励みました。子どもたちの体は真っ黒に日焼けし、たくましくなると同時に水泳の力もどんどんついてきました。
 大会当日は、好天に恵まれ朝から強い日差しが照りつける中、最上級生らしい態度でしっかりマナーを守り、練習の成果も十分発揮することができました。ほとんどの児童が自己ベストを更新し、6位以内の入賞者も出ました。全体では9個の大会新記録も出て素晴らしい大会でした。中でも、大月小の子どもたちの応援の声や態度は素晴らしく、誇りに思えるような立派な態度でうれしく思いました。選手・役員の先生方本当にお疲れ様でした。また、応援に駆け付けていただいた保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました。観覧席が狭く大変大変ご迷惑をおかけしました。
     7月16日(土) 
      フェスティバル大月小
       
 7月16日、第8回目となるフェスティバル大月小が盛大に行われました。今年も、PTAの役員・評議員さんを中心に、保護者の方々にお世話になり、焼きそば・おにぎり・フランクフルト・フライドポテト・唐揚げ・飲み物類・かき氷などのたくさんの売店を出していただきました。また、オープニングでは大月中学校吹奏楽部の皆さんがすばらしい演奏やダンスを披露してくれ盛り上げてくれました
 今年もたくさんの方々に参加いただき、かわいい浴衣姿の女の子もたくさんいました。出し物は、全校児童の大月音頭、○×クイズ、くつ(下駄)飛ばし大会などで大盛り上がりでした。最後は、みんなが楽しみにしていた花火大会で締めました。役員さんや保護者の皆様方には、準備や買い出し、当日の準備・運営、翌日の片づけ等々大変お世話になりました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます
   7月15日(金)
   海藻おし葉でしおり・はがき作り
       
   715日、3年生が、すくも湾漁協女性部やJF全漁連の協力をいただき、海藻を使った押し葉作りに挑戦しました。講師の先生は静岡県から来ていただいた方で、まずはたくさんある海藻の大切さや海での役割について説明してもらいました。その後は、色とりどりの海藻を使って、顔や海の中の様子をあらわしたりと工夫された作品がたくさんできました。7月末には完成した作品も送っていただきました。
   7月11日(月)
   コッコさんの選書会
       
   7月11日、大月小学校体育館で、選書会が行われました。今年も高知市からコッコさんという本屋さんがたくさん本を持ってきてくれ、低・中・高学年に分かれて、自分が読みたい本をじっくり見つけていました。午後からは中学生も参加し、真剣に読みたい本の選定をしていました。
 体育館には、小・中学生用の本がたくさん広げられ、子どもたちは、たくさんの種類の本に興味深々でした。各人が、リストブックをもって、一番読みたい本をチェックしていました。子どもたちの意見を参考に、今後本を選定し、購入する予定です。
 これからも、子どもたちが読書に親しみ、いい本との出会いができる機会を作って行きます。
      7月4日(月)・5日(火)
宿泊学習
       
       
       
   7月4日(月)・5日(火)の12日で、5年生が柏島での宿泊学習を行ないました。1日目は、午前中に柏島城下町グループの皆さんから、すり身の天ぷら作りを習いました。午後からは、竜ヶ浜でシュノーケリング・磯の生き物観察、浜のゴミ拾いも行いました。日が落ちると、夜の生き物観察も行ない、昼間とはまた違う海の様子を知ることができました。宿泊は竜ヶ浜キャンプ場でテントで寝ました。
 2日目は、大洋A&Fさんの協力でマグロの養殖見学を行いました。また、並行して福留輝政さんに協力してもらい、グラスボートで魚やサンゴを見せてもらいました。その後、船3隻に分かれて、大堂でのクルージングを行いました。大堂海岸や観音岩を海側から見れてとてもいい思い出になりました。今回の宿泊体験学習にはたくさんの方々にご支援・ご協力をいただきました。心よりお礼申し上げます
6月24日(金)   
PTAスカッシュバレーボール大会   
       
   6月24日(金)、PTAの親睦を兼ねたスカッシュバレーボール大会が開催されました。今年は各学級・学年・教員チームから10チームが出場し、熱戦が繰り広げられました。
試合では随所に珍プレー、好プレーが見られ、体育館は熱気と笑顔と歓声にあふれました。保護者・教職員の親睦を図るとてもいい機会になりました。優勝・準優勝・第3位及びブービーチームには豪華景品が渡されていました。いい汗、いい笑顔、いい雰囲気の中でけがもなく無事終われたことがなによりです。
  5月23日(月)
磯の生き物観察会(1年生)   
       
   
5月20日(金)   
田植え体験(5年生)   
       
5年生が体験活動の一つとして行っている田植えを実施しました。今年は、弘見保育所の年長さんといっしょに行いました。とても楽しい体験ができました。
       
 5月10日(火)
プール掃除(5・6年生)   
       
水泳授業に向けて5・6年生がプール掃除を行いました。1年間そのままの状態だったプールはかなり汚れた状態でしたが、ボウズリやタワシで手分けして一生懸命きれいにしました。
ご褒美の「人間モップ」楽しそうにすべっていました。   
 
4月28日(木)~4月30日(土)
   修学旅行(6年生)
       
       
   

4月28日(木)から、2泊3日で広島方面へ修学旅行へ行ってきました。今年度から九州のコースを変更し、宿泊も広島で連泊としましたが、熊本の大地震もあり結果的には、日程にゆとりもできいい修学旅行となりました。3日間好天に恵まれ、よく学び、よく遊んだ修学旅行となりました。2日間通した平和学習では、ゆったりと時間をかけ、見学やお話を聞くことができました。楽しみにしていた野球観戦では、両チームともよく打って素晴らしい試合でした。マツダスタジアムの広島カープの応援がすごかったです。あまり野球に興味のなかった子どもたちも楽しそうに応援していました。世界遺産の宮島、みろくの里での楽しい時間など友だち同士の絆を深める大切な場となりました。訪問先での挨拶もきちんとでき、子どもたちにとっても沢山のことを経験する中で、とても成長できた3日間でした。

 
   田んぼ作り(5年生)
       
  社会科の学習を兼ねて、観察用ミニ田んぼを作りました!これで、稲の成長の観察はバッチリです!
       
  5月11日(水)   
春の遠足inふれあいパーク・大月   
       
班長がしっかり自分の班をまとめています。
「出発しまーす!」
上級生が下級生と手をつなぎ、安全にふれあいパークまで歩いていきました。   ウォークラリー開始!
       
みんなで力を合わせて全部で7つあるチェックポイントをクリアし、最後はゴールで記念撮影!
みんな良い笑顔です(*^_^*) 
青空の下で、みんなと食べるお弁当は最高に美味しいね! 
       
       
   お弁当を食べた後は、自由時間!お友達といっぱい遊びました!児童・先生ともに笑顔が絶えない1日になりました(*^_^*)
 
 
  トウモロコシ植え (2年生)
       
中野健作さんにもらったトウモロコシの苗を学級園に植えました。早く大きくなって食べてみたいです。      
   4月22日(金)
   お弁当おいしかったよ
       
お友達と食べるお弁当はおいしいね!  じゃ―ん!どらえもんのおにぎりすごいでしょ! みんなおいしそうなお弁当を見せてくれました。
次のお弁当の日が楽しみですね。
4月12日(火)
「海の中に森を作る活動」②(アオリイカの産卵床設置 6年)
4月12日(火)、今日は6年生が柏島でアオリイカの産卵床を設置しました。今回も黒潮実感センターの神田先生や、柏島のダイバーさんたちたくさんのみなさんにお世話になりました。
 今日はまず、二人一組になって、ヒノキの間伐材の枝をイカが卵を産みやすいように、小さい枝を落としました。その後、自作のイカプレートを幹のところに固定しました。プレートには「たくさんたまごを産んでね!」というメッセージや楽しいイラストが描かれていました。
 プレートをつけた間伐材を船に運び、赤灯台の水深20メートル前後のところに沈めました。子どもたちは、「たくさん産んでね!元気にかえってね!!」など大きな声でお願をして海に沈めました。
 この後、ダイバーさんたちが海底に固定してくれました。もう少しすると海中の中ではイカの産卵が始まるということでした。その様子はまた2学期の初め頃映像で紹介してくれるそうです。どんなになっているか楽しみです。
4月11日(月)
お弁当の日
4月11日(月)、今年度初めてのお弁当の日でした。新しい友だちや仲間と、お家の人が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当を食べました。子ども達とってもおいしそうにたべていました。
海の中に森を作る活動①(6年生)
 6年生は、毎年行っている「海の中に森を作る学習」の最初として、山の木々の様子を観察したり、乾いた土や湿った土などいろいろな場所の土をとって来てどんな生物がいるか顕微鏡などで観察しました。
 この学習でじっくり物を観ることの大切さを学びました。よく見ると様々な生き物が見えてくるものですね。周りのことに気づく力にもつながってきそうです。
 明日は、柏島で子どもたちが作ったプレートを間伐材に付け、アオリイカの産卵床を海の中に設置する予定です。いい天気になりますように!
4月7日(木)
平成28年度 入学式
始業式、職員紹介に続いて担任発表!「わ~!}という歓声も聞こえました! 1年生を歓迎する歌の練習です!「1年生になったら」を歌いました! 1年生、初めて教室に入りました!かなり緊張しています。 仲良し4人組!入学式の看板の前ではいポーズ!
1年生の担任を先頭に入場してきました。 担任からの氏名点呼に元気に「はい!」と返事ができました。 教育長さんからお祝いのことばをいただきました。 児童会長が在校生を代表して、歓迎のことばを言ってくれました。とても堂々としていいあいさつでした。
お話の聞き方も上手でした。 たくさんの保護者や地域の皆さんが、子ども達の入学をお祝いして出席してくれました! 最後は、家族の方たちも入ってみんなで集合写真を撮りました。 外は雨でしたが、思い出に残る入学式となりました。これからの6年間の成長が楽しみです!
 4月7日(木)、今日は最初に、今年度の移動で転入された先生方を紹介する着任式を行いました。引き続き1学期の始業式があり、私から、大月小学校が『最幸』の学校になるようにみんなで頑張っていきましょうと話をしました。その後は、子どもたちが一番楽しみにしていた担任発表がありました。子どもたちは新しい先生との出会いにうれしそうな表情を見せてくれました。
 10時からは平成28年度入学式がありました。あいにくの雨でしたが、27名のかわいいピカピカの1年生が、家族と一緒に笑顔で登校してくれました。式では、担任の氏名点呼に元気に、「はい!」と返事をしてくれ、たのもしい姿を見せてくれました。
 いよいよ明日から本格的な学校が始まります。給食もあります。今日はかなり緊張で疲れていると思いますので、ご飯をいっぱい食べて、早めに休みようにしてください。
 明日も元気に登校して下さいね。