プログラム・資料の紹介

知る体験

森においでよ

目的・ねらい
  • 四季折々の変化に触れて、自然の営みを感じながら、自然と共にあることに気づく
  • 身近な動植物に親しみ、自然界の多様性や生命のつながりを知る
プログラムの詳細はこちら

はじめまして海(川)です

目的・ねらい
  • 親子で一緒に砂の感触を知る
  • 自然の中で体育遊びを行う
  • 親子で喜びを共有する
プログラムの詳細はこちら

昔の知恵を学ぶ(森編)

目的・ねらい
  • チェンソーやクレーン車など、便利な機械がなかった頃の山仕事の大変さや楽しさを知る
  • 人の知恵と技を感じる
  • 何十年も山仕事をしてきた地域のおんちゃんの昔話を聞いて、その頃の生活を想像する
プログラムの詳細はこちら

自然の合唱団

目的・ねらい
  • 自然にはいろんな音があることを知る。実際に聞いてみると、イメージとは違っていることを発見する。音を表現する楽しさを知る。
プログラムの詳細はこちら

アリを追跡せよ!

目的・ねらい
  • アリの観察を通じて、動物を継続して観察すると、おもいもよらない発見があることを知る。自らの観察によって発見できることがあることを知る。
プログラムの詳細はこちら

「さわってみよう」の展示づくり

目的・ねらい
  • 展示づくりをすることを通じて、自然物によくさわり、他の人がさわった時にどう感じるか、ということに思いがいくようになる。
プログラムの詳細はこちら

自然体験ビンゴ

目的・ねらい
  • 自然の中で楽しいもの、面白いもの、不思議なものなどを発見するコツをつかむとともに、その楽しさを知るようになる。
プログラムの詳細はこちら

こすりだし図鑑

目的・ねらい
  • こすり出しとして写しとることで、特徴を浮き彫りにしてとらえ、読みとることができることを知る。
プログラムの詳細はこちら

漢字って感じ

目的・ねらい
  • 感性をはたらかせることや表現をすることが嫌でなくなる。他の人の感性や表現を受け入れることができるようになる。
プログラムの詳細はこちら

森の音を聴き取ろう

目的・ねらい
  • 意味を意識しながら、森の中の音を聴くことができるようになる。
プログラムの詳細はこちら

自然林と人工林

目的・ねらい
  • 日常の生活の中で、山の景観を見て、自然林と人工林の二つのタイプの林を意識してみれるようになる。
プログラムの詳細はこちら

木の特徴を読み取る(樹木医入門)

目的・ねらい
  • 樹木のボディーランゲージが読みとれるようになる。
プログラムの詳細はこちら

木材キューブでお話づくり

目的・ねらい
  • 関心をもって木材をみることができるようになる。生態学的、あるいは環境と関連した木材の特質が分かるようになる。
プログラムの詳細はこちら

林のゆくえ

目的・ねらい
  • 疑問の解決方法として、調査し、データを考察し、自らの答えが導くことができるようになる。
プログラムの詳細はこちら

地図を読み取る

目的・ねらい
  • 地図をみながら自然の中を歩けるようになる。
プログラムの詳細はこちら

間伐体験(木を測ってみよう)

目的・ねらい
  • チャンスがあれば、今後森づくりに関わっていきたいという気持ちがもてるようになる。
プログラムの詳細はこちら

みんなの森づくり

目的・ねらい
  • 森がいい状態でいられるように、(人に言われなくても)私たちにできることを考え、実践できるようになる。
プログラムの詳細はこちら

「学校林いずみの森・大発見」(小学3年生)

目的・ねらい
  • 自分の身近にある学校林「いずみの森」の木や草花に親しむ活動を通して、自然の面白さ、すばらしさを感じとり、いずみの森を大切にしようという心を育てる。
プログラムの詳細はこちら

「三里の今・昔・そして~千本松原を追う~」(小学4年生+地域)

目的・ねらい
  • 「千松公園」で遊んだり、自分の木を決めたりする活動を通して、松林に親しむ。
  • 三里の変化(特に松林)と地域の人々の生活との関わりを見つめる学習を通して、自分は周囲の環境(自然、文化等)に深く関わって生きているということに気づく。開発によって地域が変わっていることに気づき、そのことに対して自分の生活や将来を見すえて自分なりの思いを持つことができる。
  • 学習を通して地域(松林)に目を向け、大切にしようとする心情を養い、自分たちでできることはないかを考えて取り組むことができる。
プログラムの詳細はこちら

「里山づくり」(中学生+PTA+地域)

目的・ねらい
  • 小鳥や昆虫が生息できる里山をつくり、学校周辺に多様な生物が生息できる環境を整えます。
  • PTA、地域、生徒の協同植樹活動を通して森林環境を考える場とします。
  • 里山づくりの活動を通して、地域を大切にする心と地域の持つ教育力を高めます。
プログラムの詳細はこちら