あ そ ぶ

宇佐港まつり
宇佐漁協前で毎年8月第2土曜日に開催され、ろこぎ競争や漁船パレード、花火大会などの多彩な催しでにぎわう祭です。
宇佐小学校PTAの売店もあります。
 
宇佐土曜市
宇佐町宇佐漁協魚市場(宇佐町漁村センター前)で、毎週土曜日(宇佐港まつり期間中は除く)に行われる市で、地元の漁師さんが釣ったばかりの魚や新鮮な野菜、果物、干物などさまざまなものを直販しています。
  
大鍋まつり 毎年5月3日
太平洋に面した宇佐は、県内屈指の遠洋漁業基地として栄えてきた潮風のまちです。
昔から鰹漁が盛んで「土佐節」発祥の地としても知られています。
宇佐しおかぜ公園では、毎年ゴールデンウィークに宇佐の味と海を満喫する「大鍋まつり」が開催されます。
宇佐小学校PTAの売店もあります。
 
夕涼み会
宇佐小学校で毎年夏休みに入った始めの土曜日に開催されます。
各PTAが売店を開き、子どもたちのために楽しい1日を演出します。
小さいですが、はなびもあります。今年はかき氷機を新調したので今まで以上においしいかき氷を食べることができました。
 
木造愛染明王坐像  文化財
四国36番札所 青龍寺所蔵
寄木作りで肉身部真紅、腰裳花文彩色を施す。像高は約113p、獅子冠を頂き、焔髪、三眼、両口辺に牙を表す。六臂の右第一手より五鈷杵、箭、蓮華を持ち、左第一手より五鈷鈴・弓・挙印をとる。面相等ややしまりが乏しく総体的に形式化が認められる。しかし六臂の整った力強い佳品で、土佐愛染明王像中の優秀作と評価されている。
(鎌倉時代の作)
 
ホエールウォッチング
高知県では、東は室戸市、西は黒潮町でウォッチングが楽しめますが、宇佐町でもニタリ鯨やイルカに遭うことができます。釣りやクルージングも楽しめる宇佐の海を、ぜひ体験してみませんか。詳しくは、宇佐ホエールウォッチング協会(088-856-1133)まで問合わせ願います。 宇佐しおかぜ公園においで下さい。
開設時間 4月から10月 1日3便(8時 9時 12時半発)所要時間4時間余り
2014年時 大人6000円 子ども3000円 休日なし
梵鐘  文化財
真宗大谷派正念寺所蔵
口径17.1p、鐘身の高さ22.1p、笠形の高さ0.6p、竜頭の高さ6.9pで、総高29.6pの小型で素朴な梵鐘である。
鐘座は二ケ所で、乳は三段三列に並び、上帝、中帯、下帯とも無紋。池の間には左から右へ二列に古拙な書体の「井手寺」の陽鋳がある。
この寺名は、京都府綴喜郡にあった廃寺の井手寺ではないかといわれている。
(平安時代前期の作)
 
 (ごしきのはま の よこなみめらんじゅ)
五色ノ浜の横浪メランジュ H23 2 国の天然記念物に指定される。
横浪半島の五色ノ浜の海岸には、四万十帯とよばれる海洋プレートの地層(玄武岩・チャート・遠洋性粘土等)が、プレートが沈み込みむ際の付加作用で混じり合ったメランジュと呼ばれる地層になって分布しています。
1970年代以降、我が国のような弧状列島は、海洋プレートの移動とそれに伴った地層の付加作用によって成長してきたことが明らかになりました。五色ノ浜の横浪メランジュは、こうした学説が提起・証明された場所として重要です。
 
横浪スカイライン
須崎市浦ノ内から土佐市宇佐を結ぶリアス式海岸を眺めながらの爽快なドライブコース、横浪スカイライン。
コース内には5色の砂砂利がある五色の浜や、宇佐町竜海岸の竜の浜(別称:ドラゴンビーチ)は海水浴のできる場所もあります。
青龍寺(しょうりゅうじ)
四国霊場八十八箇所 第三十六番札所である青龍寺は、宇佐町竜地区の山腹にあります。百七十段の美しい石段を登ると、本堂・大師堂・薬師堂が一直線に並んでいます。これは、唐の青龍寺を摸した配置で、伽藍配置と呼ばれています。
弘法大師が「約束の地へ飛んで行け」と願いを込めて唐から投げられた独鈷がこの地に届いたという伝承が残っています。
本尊は、海難守護や荒波から人を守る波切不動明王です。
知 る
潮干狩り
土佐市と須崎市にまたがる浦ノ内湾の宇佐大橋付近にある天皇洲では貝堀りの時期、大潮の日に干潮時刻を基準に前後2時間ずつ、合計4時間ほど潮干狩りが楽しめます。
ただし、天皇洲は陸続きではないため船で渡る必要があります。
詳しくは、宇佐渡船組合(088-856-3782)まで問合わせ願います。
宇佐しおかぜ公園
宇佐しおかぜ公園には、ホエールウォッチングの発着場があり、親子クジラの可愛いオブジェが目印です。
堤防沿いを散歩コースとしても、公園でゆっくり過ごすのもいいですね。
大鍋祭り・港祭りもここで行われます。