もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう 重要文化財 (美術工芸品 −彫刻− ) 指定年月日 : 明治44年 4月17日 高知県高知市五台山 竹林寺 ・ 竹林寺 像高48.7cm。 天冠台(てんかんだい)上に変化面(へんげめん)を1列に並べ、宝髻(ほうけい)頂に仏面をおき、右手を垂下して掌を前に し、左手はまげて水瓶(すいびょう)をとり、腰を左にひねり、右足を軽くまげて立つ。 カヤの一木造(いちぼくづくり)、彫眼(ちょうがん)の素木像(そぎぞう)で、いわゆる檀像様(だんぞうよう)(檀像様式)の立像で ある。 頭部が小さく、両肩の張りが強く、胸を張った独特の風格をもつ。 化仏(けぶつ)をはじめ天冠飾り、胸飾り、臂釧 (ひせん)、腕釧(わんせん)を共木から彫り出し、肉身部に抑揚があり彫りも深いが、全身にわたって荒れが目立ち、天 衣(てんね)の一部も失われている。 10世紀の制作。 檀像は南方産の白檀(びゃくだん)など芳香を放つ堅緻な木質の材で仏像の全身と装身具、台座まで一木で彫り出 した像で、目、唇、髪など以外は彩色を施さないのが普通である。 竹林寺は、四国八十八ヶ所霊場第三十一番札所である。