戻る

 

 
木 造 千 手 観 音 立 像


 
   もくぞうせんじゅかんのんりゅうぞう

 

   重要文化財 (美術工芸品 −彫刻− )       指定年月日 : 明治44年 4月17日



   高知県高知市五台山 竹林寺  ・  竹林寺 
         


   像高88.2cm。
   天冠台(てんかんだい)上に正面仏(しょうめんぶつ)をおき、変化面(へんげめん)を2段に並べ、宝髻(ほうけい)頂に仏面をおき、
  宝冠をつける。
   第1手は胸前に合掌し、第2手は腹前に掌を重ねて宝鉢を持ち、脇手は前列5手、中、後列7手で、それぞれ持物 
  (じもつ)(右の脇手は化仏(けぶつ)、月輪(がちりん)、宝輪(ほうりん)、宝珠(ほうじゅ)、三鈷杵(さんこしょ)、法印(ほういん)、剣、
  未開蓮(みかいれん)、開蓮、矢、水瓶(すいびょう)、経巻、五鈷鈴(ごこれい)、払子(はっす)、数珠を、左脇手は化仏、日輪(に
   ちりん)
、宮殿、鏡、雲、葡萄(ぶどう)、戟(げき)、胡瓶(こびょう)、骨、紅蓮、紫蓮、柳、弓、金環、索(さく)、三鈷剣(さんこけん)
   
を持つ。持物を持たぬ、あるいは失った手もある)を持つ42臂(ひ)通形の千手観音立像である。
   ヒノキの寄木造(よせぎづくり)、玉眼(ぎょくがん)、漆箔(しっぱく)の像で、小像ながら均衡の整ったおだやかな作風を示す
  鎌倉時代の作である。 台座も半ば以上が当初のものである。
   竹林寺は、四国八十八ヶ所霊場第三十一番札所である。