戻る

 

 
木 造 地 蔵 菩 薩 坐 像


 
   もくぞうじぞうぼさつざぞう

 

   重要文化財 (美術工芸品 −彫刻− )       指定年月日 : 明治44年 8月 9日



   高知県高知市吸江(ぎゅうこう)  吸江寺  ・  吸江寺 
         


   像高86.0cm。
   右手をまげて板彫宝塔をつけた錫杖(しゃくじょう)をとり、左手はまげて掌を上にして第3、4指をまげて宝珠(ほうじゅ)
  とり、右足を上にして結跏趺坐(けっかふざ)する。
   円頂(えんちょう)、白毫(びゃくごう)を入れ、衲衣(のうえ)は偏袒右肩(へんたんうけん)で右手上膞(じょうはく)部から前膞(ぜんはく)
  部にかけて祇支(ぎし)がかかる。
   ヒノキの寄木造(よせぎづくり)、玉眼(ぎょくがん)彩色の像で、彩色は剝落(はくらく)著しいが、衲衣、裳(も)の一部に五花弁
  の花文様や連珠文などがわずかに残っている。 やや面長な顔に目鼻立ちを明確に刻み、すっきりとした面相(めんそ
   う)
であるが、着衣はやや厚着で衣文(えもん) の彫りも鈍重の感がある。
   制作は14世紀中頃と考えられ、台座も蓮台のみ当初のものである。
   当山の開基夢窓国師(かいきむそうこくし) が足利尊氏の守本尊を移したのが本像であるとの伝えがある。