もくぞうやくしにょらいざぞう 重要文化財 (美術工芸品 −彫刻− ) 指定年月日 : 明治44年 8月 9日 高知県室戸市室戸岬町 最御崎寺(ほつみさきじ) (東寺) ・ 最御崎寺 像高85.7cm。 右手をまげて五指をのばし薬指を前に出し、左手は膝の上において薬壺(やっこ) をとる通形の姿で、肉髻(にっけい) (肉が隆起したもの)を半円形に高くつくり、小粒の螺髪(らはつ)を切り付け、水晶の白毫(びゃくごう)をはめ、衲衣 (のうえ) は左肩をおおう偏袒右肩(へんたんうけん)、膝は左足を上にした結跏趺坐(けっかふざ)である。 ヒノキの寄木造(よせぎづくり)、彫眼(ちょうがん)、漆箔(しっぱく)の像。 薄づくりな体軀(たいく) 、浅くおとなしい衣文(えもん)線、柔和な面相などから、当地に定朝様(ていちょうよう)(定朝がつく りあげた寄木造の像の様式)が入ってから後の平安時代末の制作。 最御崎寺は、四国八十八ヶ所霊場第二十四番札所である。