戻る

 

 
石 造 如 意 輪 観 音 半 跏 像


 
   せきぞうにょいりんかんのんはんかぞう

 

   重要文化財 (美術工芸品 −彫刻− )       指定年月日 : 大正 2年 8月20日



   高知県室戸市室戸岬町 最御崎寺(ほつみさきじ)(東寺)   ・  最御崎寺
         


   像高53.2cm。
   寺伝では空海請来(しょうらい)の像と伝え、山麓の海岸近くの洞窟に安置され、豊漁のまじないに漁民が削りとって
  いたという。
   右肘先と膝前の両足を欠き、鼻先をはじめ所々損傷がある。わが国ではめずらしい大理石の丸彫像(まるほりぞう)
  で、首を右に傾け、右膝を立て膝頭に右肘をあて、左手を後方について坐る。 きめこまかな大理石の材質を巧み
  に生かしたつくりで、その肉どりや姿態、条帛(じょうはく)(上半身につける着衣。裸に肩から脇へ斜めにかけ、その端
  を腹部に垂らしている布)の上まで刻む瓔珞(ようらく)(金・銀・玉などを紐(ひも)でつづった飾り)、衣文(えもん)の彫り口
  などは大陸的だが、伏目のおだやかな表情などは定朝様(じょうちょうよう)に通ずるものがあり、まだ多くの問題を残し
  ている作品である。
   最御崎寺は、四国八十八ヶ所霊場第二十四番札所である。