もくぞうあみだにょらいざぞう 重要文化財 (美術工芸品 −彫刻− ) 指定年月日 : 明治44年 8月 9日 高知県室戸市元 金剛頂寺(西寺) ・ 金剛頂寺 像高88.0cm。 両手をまげて弥陀定印(みだじょういん)(左右とも第1、2指を結び右手の掌を上にし、左手の掌の上に重ね腹前に置 く)を結び、肉髻(にっけい)を半円形に高くつくり、小粒の螺髪(らはつ)(如来の巻き毛をかたどった頭髪)を切り付け、 白毫(びゃくごう)をいれ、衲衣 (のうえ)は偏袒右肩(へんたんうけん)で右肩に祇支(ぎし)がかかり、右足を上にして結跏趺坐 (けっかふざ)する。 ヒノキの寄木造(よせぎづくり)、彫眼(ちょうがん)で、いまは胸と顔のところどころに肌色の顔料が残り、衲衣は黒色を呈 するが、もとは漆箔(しっぱく)像であったと思われる。 切れ長の閉じた眼、小さなつつましい唇など瞑想的で柔和な表情で、なで肩で薄づくりの体部、浅い衣文(えもん)線 など総じてやさしくおだやかな姿である。 平安時代末期から鎌倉時代初期の制作と考えられる。 金剛頂寺は、四国八十八ヶ所霊場第二十六番札所である。