戻る

 

 
木 造 大 日 如 来 坐 像 ( 胎 蔵 界 )


 
   もくぞうだいにちにょらいざぞう (たいぞうかい)

 

   重要文化財 (美術工芸品 −彫刻− )       指定年月日 : 明治44年 8月 9日



   高知県香南市香我美町山北 恵日寺(えにちじ)   ・  恵日寺 
         


   像高53.3cm。
   宝髻(ほうけい)を低く結い、天冠台(てんかんだい)をいただき、面長の顔に長く眉、目をひく厳しい表情につくり、体部は
  細身で端正に表現し、臂釧(ひせん)・腕釧(わんせん)をつけ、両肘をまげて腹前に法界定印(ほうかいじょういん)(左右の手
  の掌を上にし、右掌を左掌の上に重ね、両手の第1指を合わす)を結び、右足を上にして結跏趺坐(けっかふざ)する。
   ヒノキの一木造(いちぼくづくり)、彫眼(ちょうがん)の像で金剛界大日如来と同じ平安時代後期の作であり、法量、材質、
  手法も同じ。
   一木彫りの手法に古様(こよう)を示し、地方色もみられるもののその表現は中央仏師の作であることを示している。
  腕は削り直しで、白毫(びゃくごう)はない。 膝をゆったりと広く張り、衣文(えもん)は浅くおとなしい。髪と宝髻の部分の
  み黒色をほどこす。