戻る

 

 
木 造 持 国 天 立 像 ・ 木 造 増 長 天 立 像


 
   もくぞうじこくてんりゅうぞう・もくぞうぞうちょうてんりゅうぞう

 

   重要文化財 (美術工芸品 −彫刻− )       指定年月日 : 明治44年 8月 9日



   高知県安芸郡安田町別所 北寺  ・  北寺 
         


   像高は、持国天67.4cm、増長天68.0cm。
   右手を後方にふるようにさげ、左手をあげて兜(かぶと)をかぶり、鎧(よろい)をつけ腰を右にひねって左足を踏み出し
  た像を持国天、右手をまげ肘から先を欠き左肩先を失い、天冠(てんかん)台上に前面宝冠(ほうかん)をつけ鎧をつけ腰
  を左にひねって右足を踏み出した像を増長天とする。 鼻先、手首先、指先などを欠く。
   ともにヒノキの一木造(いちぼくづくり)、彫眼(ちょうがん) で共木で彫られた岩座(いわざ)(岩をかたどった台座)に立つが、
  両手は肩で矧(は)ぐ。 衣文(えもん)は省略。 朱彩が残るなどもとは彩色像であったと思われる。
   二天(にてん)は四天王像中の2軀(く)と考えられないこともないが、本県では平安期の二天が数例あることからする
  と、むしろ当初から二天としてつくられたものと考えたい。
   平安時代後期の作。