戻る

 

 
木 造 釈 迦 如 来 立 像


 
   もくぞうしゃかにょらいりゅうぞう

 

   重要文化財 (美術工芸品 −彫刻− )       指定年月日 : 明治44年 8月 9日



   高知県安芸郡安田町別所 北寺  ・  北寺 
         


   像高65.8cm。
   右手をまげるが肘から先を失っており、左手は前方に垂下して手の甲をみせる珍しい印相(いんぞう)(仏のいろいろ
  な手の形)をとる。
   肉髻(にっけい)を半円形に高くつくり、頭部の螺髪(らはつ)は刻まず、彫眼(ちょうがん)で、口唇を二重につくりだし、長い
  首に三道(さんどう)(咽頭のところにある3本のしわ。1本でも2本でもひとしく三道という)を刻む。偏袒右肩(へんたんうけん)
  の衲衣(のうえ)は衣文(えもん)線を省略し、衣端をゆれるように表現する。
   カヤの一木造(いちぼくづくり)(頭体部を一材でつくる技法)で、いまは頭部は黒色を呈し、衲衣には朱の跡があり、も
  とは彩色像であったと思われる。
   いま、新補の台座に立つが、もとは蓮肉(れんにく)まで共木で掘り出されていたらしく、足の底をそのままのばして枘
  (ほぞ)状に残している。
   総じて本尊薬師如来坐像の彫法に共通する点が多く、制作の時期もほぼ同じ平安時代後期と考えてよかろう。