戻る

 

 
木 造 薬 師 如 来 坐 像


 
   もくぞうやくしにょらいざぞう

 

   重要文化財 (美術工芸品 −彫刻− )       指定年月日 : 明治44年 4月17日



   高知県長岡郡大豊町寺内 豊楽寺(ぶらくじ)   ・  豊楽寺 
         


   像高132.1cm。 現薬師堂の中尊(ちゅうぞん)
   右手をまげて掌を前に五指をのばし、左手は膝の上に置き掌を上にして第4指を少しまげて薬壺(やっこ)をとり、
  右足を上にして結跏趺坐(けっかふざ)する。
   頭部は肉髻(にっけい)を半円形に高くつくり、螺髪(らはつ)は大粒の切付螺髪で、肉髻珠(にっけいしゅ)、白毫(びゃくごう)
  
は刻まず、目の瞳に墨を入れ、口唇に朱をさす。
   衲衣(のうえ)は偏袒右肩(へんたんうけん)で右肩に祇支(ぎし)をかける。ヒノキの一木造(いちぼくづくり)、彫眼(ちょうがん)
  古色像(こしょくぞう)である。
   光背は舟型二重円相光背で、周縁部の中ほどにくびれを設けた板光背である。 表面に彩色をほどこすが剝落
  (はくらく) が著しい。 ヒノキの板大小5枚を矧(は)ぎ付け、裏に桟をあてる。
   おだやかで明るい顔立ちとのびやかな姿態の表現、浅く線状に彫られた衣文(えもん)など平安時代後期の作であ
  ることがうかがえる。