もくぞうあみだにょらいざぞう 重要文化財 (美術工芸品 −彫刻− ) 指定年月日 : 明治44年 4月17日 高知県長岡郡大豊町寺内 豊楽寺(ぶらくじ) ・ 豊楽寺 像高131.6cm。 中尊(ちゅうぞん)の右(向かって左)に安置される。 両手をまげて腹前に弥陀定印(みだじょういん) を結び、右足を上にして結跏趺坐(けっかふざ)する。 肉髻(にっけい)を半円 形に高くつくり、螺髪(らはつ)は大粒の切付螺髪で不揃いで、肉髻珠(にっけいしゅ)、白毫(びゃくごう)は刻まず、伏目の瞳 には墨を入れる。 衲衣(のうえ)は偏袒右肩(へんたんうけん)で右肩に祇支(ぎし)(衲衣と同じ大きさの下着)をかける(衲 衣が両肩をおおう通肩(つうけん) と間違えやすい)。 ヒノキの一木造(いちぼくづくり)、彫眼(ちょうがん)の古色像(こしょくぞう)で、法量(ほうりょう)(仏像や付属物の寸法)、材質、 手法ともに中尊と同じであるところから、中尊と作者、制作の時代を同じくするものと考えられるが、光背(こうはい)は 中尊の左に安置される釈迦如来の光背と同じで中尊の光背より新しい。