戻る

 

 
金 銅 密 教 法 具


 
   こんどうみっきょうほうぐ

 

   重要文化財 (美術工芸品 −工芸品−      指定年月日 : 昭和31年 6月28日



   高知県室戸市元 金剛頂寺(西寺)  ・  金剛頂寺 
         


   鎌倉時代の密教法具類で、多少の散失もあるが、これだけの種類を一括して今日に伝えているのは珍しい。
  また、部分的に平安時代後期の様式を残したものもある。
   法具としては、次のものがある。 火舎(かしゃ)4口、花瓶(けびょう)5口、六器(ろっき)24口、輪宝(りんぽう)および輪台
  1口、羯磨(かつま)および羯磨台4口、金剛盤2面、独鈷杵(どっこしょ)1口、三鈷杵(さんこしょ)1口、四橛(しけつ)4本。
   わが国の仏教工芸史において密教法具が整備されたのは、平安時代といわれているが、細かい年代は不明で
  ある。 ただ平安時代後期には、現代にみられる密教修法の大壇(真言宗では華形壇を用い、天台宗では箱形壇
  を用いる)、荘厳(そうごん)の最も本格的な大壇供は成立していた。 もちろん、上述の法具は、大壇を荘厳する法具
  である。
   金剛頂寺は、四国八十八ヶ所霊場第二十六番札所である。