はっかくがたうるしぬりみこし 重要文化財 (美術工芸品 −工芸品− ) 指定年月日 : 昭和31年 6月28日 【 昭和28年1月16日 : 椙本神社神輿 として、高知県保護有形文化財(工芸品) 】 高知県吾川郡いの町 椙本神社(すぎもとじんじゃ) ・ 椙本神社 椙本神社、俗称伊野の大国様に伝え蔵されている。 八角形であるから、8隅に出ている隅木の銘文により弘長3年(1263)の製作であることが明らかであり、その後 元禄年間(1688〜1704)と享保20年(1735)に補修されたことが底板の墨書によって知れる。 製作当初のものは、屋根の部分の8本の隅木、その鼻の巻き上がった部分の青銅の小鳥、隅木の頂点の青銅 の鳳凰、そして柱、桁、長押と桁との間の横連子(れんじ)である。 この鎌倉時代のものに江戸期に8面の吹き抜きは、幕を垂れてあったところに板と扉をはめ、屋根部分に手を加 え、絵具彩色から漆塗りにしたものである。 全国的にも注目される工芸品である。 秋祭りの神輿は、昭和52年から複製のものとなっている。