もくぞうあいぜんみょうおうざぞう 高知県保護有形文化財 (美術工芸品 −彫刻− ) 指定年月日 : 昭和44年 8月 8日 高知県土佐清水市足摺岬 金剛福寺 ・ 金剛福寺 像高84.0cm。 頭上に羯磨(かつま)(2本の三鈷(さんこ)を十字に組み合わせた形で、修法壇の四隅に置かれる)をあしらった獅子冠 をいただき、髪は焰髪(えんぱつ)、目は額に第3目を刻み、口の両端から牙を上出した忿怒相(ふんぬそう)で、六臂(ろっぴ) はそれぞれまげて持物(じもつ) をとり、右足を上にして結跏趺坐 (けっかふざ)する。 持物は現在ほとんど失われていて 左手第1手の五鈷鈴(ごこれい)のみ残る。 ヒノキの寄木造(よせぎづくり)、彫眼(ちょうがん)の彩色像であるが、原彩色の上に近世にほどこした彩色が剝落(はくらく) して像容を損ねているのは惜しい。 温健な肉付けの面相、適度な体部の肉付け、広くゆったりとした膝張りをみせ、衣文(えもん)のおだやかなさばきも 巧みで平安時代後期の中央仏師の作風をみせる佳品として注目される。 金剛福寺は、四国八十八ヶ所霊場第三十八番札所である。