かたな めい おおしまさんろくにおいてさのゆきひでこれをつくる / あんせいろくねんはちがつきちじつ 高知県保護有形文化財 (美術工芸品 −工芸品− ) 指定年月日 : 昭和35年 1月16日 高知県高知市 ・ (個人) 筑前(ちくぜん)に生まれて、のちに土佐藩の藩工となった左行秀の作品。 刃の長さ73.2cm、反り1.4cm。安政年間の左行秀(さのゆきひで)の作刀(さくとう)は、彼の生涯を通じて最も覇気(はき)が 横溢(おういつ)したもので、その風趣(ふうしゅ)は彼の作品の随所に表現せられる。剣形(けんぎょう)が最も雄偉(うい)で、 幅広く豪壮で、沸(に)えがよく附き、切先(きっさき)はすこぶる立ち延び、地鉄(じてつ)の肌も大模様になるものが多い。 刃文(はもん)の乱れも太い互(ぐ)の目乱れとなり、中心(なかご)の鑢目(やすりめ)などもこの頃が最も荒く、勢いがある。 本刀には、安政六年(1861)の年紀と、大島山麓に於いてという添え銘があり、年次による行秀の住所を明確に知 ることができる貴重な資料でもある。