戻る

 

 
土 佐 の 神 楽 ( 名 野 川 岩 戸 神 楽 )



    とさのかぐら (なのかわいわとかぐら)



   重要無形民俗文化財                指定年月日 : 昭和55年 1月28日



   高知県吾川郡仁淀川町名野川  ・  名野川磐門神楽保存会



   国指定土佐の神楽のひとつで、仁淀川町名野川に伝承されているもの。
   伝承としては、寿永(1182〜)とも弘安(1278〜)ともいう年に、京都からの落人で下名野川二所大明神を祀(まつ)
  古味敷刀なる者がいて、その末裔日浦小太夫なる者、伊勢神宮を崇敬すること深く、伊勢神楽を軸に名野川神楽
  を編んだといわている。
   注連、白開、一番神、神迎え、鈿女、岩戸、弓、飛出、折敷、豊熟、二天、山主、四天、長刀の舞がある。注連舞
  に続く白開は舞台天井に吊りさげるものであり、六角形木枠に切り抜き紙を貼り、モミと称する赤布を扇3つを円形
  に組み合わせたものの中心から垂らすもので、県下神楽の中では注目される。
   11月15日名野川神社、12月8日下名野川神社などで奉納される。

   ※ 名称の「名野川岩戸神楽」は、文化財指定原票による。