戻る

 

 
土 佐 の 太 刀 踊 ( 川 又 花 取 踊 )



   とさのたちおどり (かわまたはなとりおどり)



   高知県保護無形民俗文化財             指定年月日 : 昭和40年 6月18日


 
   高知県吾川郡仁淀川町大植 八所神社  ・  八所神社



   11月6日、川又八所神社秋祭りに境内で奉納されるが、過疎のため踊り子の確保ができず、秋祭りでの奉納は
  近年行われていないものの、踊り子を村内に求めて、村内外の催し物の際などに出演している。
   陣羽織にたちつけ、襷(たすき)がけで大太刀は鳥毛の冠り物、小太刀は烏帽子(えぼし)姿である。
   演目は、五方、切式、抜け太刀、柄付、巻太刀、車、ちがえ、鎌、薙刀、戻し、逆太刀、かたぎ、かたぎとんぼ、
  引け刀である。 五方だけ2人相対して踊るが、その他は円陣になる。 歌に入るまでの所作には南無阿弥陀仏
  を唱える部分があり、花取踊りが念仏踊りの系譜であることを示している。 楽器は締太鼓で、演目によって太刀、
  鎌、薙刀と踊り子の手にするものがかわる。
   佐川領主家臣恩田武衛八が里人に伝授したという。