戻る

 

 
シ  ッ  ト  ロ  ト  踊



   しっとろとおどり



   高知県保護無形民俗文化財    指定年月日 : 昭和38年 7月5日



   高知県室戸市  ・  シットロト踊保存会



   旧暦6月10日の早朝から室戸市元の恵比須神社を踊り始めとし、市内の神社や仏閣などおよそ30箇所を踊り
  巡り、踊り納めは夕刻になる。
   その歌詞に「シットロに合わしてふうふう回る」とあるシットロがこの踊りの名称となっている。
   演目は、まづ急げ、川なれなど14通りで、浴衣姿、足袋、草鞋(わらじ)ばき、縁に5色の紙四手を飾りつけた笠を
  かぶる。 笠の頂点には、マスト状の柱を立て、災厄を去るの猿の縫いぐるみを吊り下げる。 この笠をかぶらせ
  てもらうと御利益がある。
   踊り子は漁業従事者で、豊漁祈願の踊りとされて、人魚伝説もあるが、奈良師地蔵堂の”三蔵”なる人物も由来
  伝承のひとつ。
   歌、鉦(かね)、動作からみて念仏踊り系のもので、大正初年ごろから漁祈願の踊りとして復活し今日に至る。



記録選択 紹介ページ  へ