のみのしおばかり 高知県保護無形民俗文化財 指定年月日 : 昭和44年 8月 8日 高知県須崎市野見 ・ 野見潮はかり保存会 旧暦1月14日夜、野見海岸で行われる小正月行事。 海神祭、漁祝い、漁祭り、網祝いともいう。 根のついたままの長さ10数mの竹の先端部だけに枝が残されていて、そこに五色の短冊を飾りつける。 この下 にヤナギと称する柳状に飾りつけた造花を無数にくくりつける。 この下に竹輪を入れ、竹輪からの3本の足竹が 地面で支えている。 この竹を潮ばかりと称する。 祭典を終えると、囃子(はやし)歌とともに10数人の青年たちによって、海岸沿いに蛭子(えびす)崎へと移動する。 根付き竹なので、遅々として進まない。 蛭子崎に至ると、裸の青年たちが海中に入り、潮ばかりを沖合に立てて ある杭に結びつけて終わる。 竹先には鶴亀の造りものも飾る。 後日、海の方へ倒れていると豊漁、陸の方へ倒れていると豊作という。