ふどうがいわやどうくつ 国指定 史跡 指定年月日 : 昭和53年12月19日 高知県高岡郡佐川町西山耕 ・ 佐川町 縄文時代草創期(1万2000−1万年前)の高知県の代表的遺跡として、高岡郡佐川町西山の聖獄(ひじりだけ)の中 腹にある不動ガ岩屋洞窟遺跡を挙げることができる。 昭和39年(1964)と昭和42年に発掘調査された。 洞窟は、幅4m、高さ6mの洞口に続く奥行8mの本洞と奥行8mの支洞からなる。 遺物包含層は浅く、縄文草創期と早期(1万-6000年前)の層位を明確にすることはできない。 主な出土遺物は、草創期の細隆線文土器片、有舌尖(ゆうぜつせん)頭器、尖頭器、矢柄(やがら)研磨器、局部磨製 石斧(せきふ)、それに草創期末の押圧縄文土器片、早期では厚手無文土器、押型文(おしがたもん)土器片、打製石鏃 (だせいせきぞく)、石錐(せきすい)、骨錐(こつすい)、タカラガイおよびイモガイの垂飾品(すいしょくひん)等である。 遺物は、県立歴史民俗資料館に陳列されている。