戻る

 

 
紀  夏  井  邸  跡



   きのなついやしきあと



   高知県史跡           指定年月日 : 昭和28年 1月29日



   高知県香南市野市町母代寺  ・  香南市
  


   紀夏井は、平安前期の官人にして、播磨(兵庫県)・讃岐(香川県)・肥後(熊本県)等の国司を歴任したが、貞観
  (じょうがん)8年(868) 応天門(おうてんもん)の放火事件に、異母弟豊城(とよき)が関与したため縁座(えんざ)して土佐に流さ
  れた。
   この夏井の流された土地は、旧香美郡野市町佐古の亀山地方であるといわれていて、亀山付近から古代の瓦が
  出土したことから紀夏井邸跡と考えられた。 その後、亀山付近の考古学的調査が進み、亀山からは数多くの登窯
  (のぼりがま)や焼き損じの瓦や須恵器(すえき)片を捨てる灰捨場も発見され、これらは邸跡関係の瓦ではなくなった。
   亀山は瓶の破片が見つかるので、瓶山と名付けられたのであろう。
   亀山で焼かれた瓦は11世紀のもので、京の大極殿、法性寺(ほうしょうじ) の瓦に使われた。