こうちしのみかどあげは および そのせいそくち 国指定 特別天然記念物 指定年月日 : 昭和18年 8月24日 特別指定年月日 : 昭和27年 3月29日 高知県高知市筆山町 要法寺境内 、天神町 天満宮境内 、 塩屋崎町 潮江中学校校庭 ・ 高知県他 要法寺のオガタマノキ ミカドアゲハは、本州や四国の一部・九州全土に分布している珍しい蝶(ちょう)である。 四国では主に高知県で、室戸から足摺の海岸線の各地に生息しているが、その個体数は少ない。 成虫はアオスジアゲハに似ているが、一目で区別できる。 ウツギ・ゴンズイ・センダンの花が咲きはじめると、前年蛹(さなぎ)で休眠していたのが羽化してでてくる。 卵は幼虫のオガタマノキの葉に産みつけられる。 幼虫は6月の末、蛹となり、そのまま冬を越す。 高知市の要法寺や天満宮の境内、潮江中学校の庭には、ミカドアゲハの食樹(オガタマノキ)があるので、その 生息地として、特別天然記念物となっている。