はたやまのむかでらんじせいち 高知県天然記念物 指定年月日 : 昭和37年 1月26日 高知県安芸市畑山 水口神社 ・ 水口神社 ムカデランは、関東以西の太平洋岸、四国、九州に分布し、日当たりのよい岩上や樹幹などに着生して生育す る小型のランである。 明治20年(1887)に牧野富太郎が吾川郡吾川村(現:仁淀川町)の仁淀川沿いの岸壁で発見、着生している形が ムカデに似ていることからムカデランと命名された。 花季は夏(6〜7月)で、淡紅色の小花をつける。 安芸市畑山の水口神社の境内の林では、古木の樹幹に着生している。 しかし、近年盗採のため、幹の低いと ころではほとんどみられなくなったのは残念である。 なお、安芸市内のある寺院のウメの古木にもムカデランが着生している。 このほか県内では、仁淀川町に分布している。