すくもしおしのかわのかせきれんこん 高知県天然記念物 指定年月日 : 昭和32年10月22日 高知県宿毛市押ノ川ホドオカ山採石場 国道56号線南側の山の採石場近くにある。 昭和32年(1957)橋田庫欣(くらよし)氏が発見した。 宿毛−中村間の低地が中筋地溝帯になっており、この地溝帯下部第三系砂岩の少なくとも3枚の層面で観察で きる。 走向北70°西、傾斜 54°南で約10m続く。方向をやや異にする水流作用の複合漣痕である。 この地層ができた当時は、このあたりは深く入り込んだ入江の奥であった。 波長12〜13cm、波高1.5〜2.0cm。 水流の進行方向にほぼ平行なリルマークがあり、このような複合漣痕と細流 痕との合併痕は非常に珍しく、ほかに例を見ない。